• ベストアンサー

最も安いGPSを紹介ください

titokaniの回答

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.4

記録機能や防水よりも、地図表示機能が必要か不要かが値段に大きく影響します。 もちろん、地図表示機能がないほうがはるかに安いです。 ただ、地図表示機能がない場合、自力で緯度経度から地図上の位置を特定しなくてはなりません。 私の場合は、10秒毎に緯線経線を引いた地図をプリントして持って行っていますが、この手間をどうとらえるかですね。

関連するQ&A

  • スマホのGPS機能

    GPSは持っていません。 スマホ購入を検討しています。(この辺のことはほとんどわかりませんが) 何やらスマホのアプリでDIY?とかいうのでGPS(MAP上で位置がわかる)機能が可能になる、らしいのですが、使われている方いらっしゃいますか? 私としては、GPSとして必要な機能は、地図上で自位置がわかればOKです。 (その他のトレース記録や計画などは不要です。別にあってもイイですが必要としない)   →迷った時の最後の位置確認(通常は読図でします) 以前も携帯で多少はできたようですが、山域が限られていたりしたようで。(地図がなかった) 今のスマホではこの自位置の確認をマップ(もちろん山中)で確認できるのでしょうか? 制約、条件などあるようでしたら、それも教えてください。(MAPが高い、とか、、、) よろしくお願いします。 (なお、登山用の専用GPSのお奨めは不要です)

  • 登山におすすめの携帯GPSは?

    50代の父親が糖尿病で、軽い脳梗塞を患ったことがありますが、運動療法をかねてよく登山にでかけます。それで父親に携帯GPSを持たせたいのですが、目的は主に以下の2点です。 (1)父親自身が登山中に自分の位置を正確に知って、道迷いなどの遭難防止のため。 (2)遠方にいる家族が登山中の父親の正確な位置を知って、なにかあった時は迅速に対応するため。 以上ですが、これらのGPS機能を備えた携帯端末のおすすめの機種があったらご教示願います。auのW53Tが評判いいようですが、どうでしょうか?

  • 富士登山の遭難とGPS捜索

    知人(70歳男性)が5月10日に富士宮口に車を置いて、富士登山をしました。家族には13日に帰ると言ってあったそうです。単独行で日頃は山小屋泊まりだと思います。それ程頻繁に登山する人ではありません。少なくともエキスパートではありません。テント泊は考えてられません。11日、12日はどこに泊まるかは想像も出来ません。遭難しました。現在仲間がGPSを頼りに遭難場所を特定しようとしています。AUのスマフォです。私が登山する時、スマフォ、ガラ携は全てオフにして登山します。オンだとバッテリーが切れて、遭難した時使えなくなるからです。たぶん知人もオフにしていたと思います。GPS による場所の特定は無理だと思いますが如何でしょう?

  • ハンディGPSについて教えてください。

    ハンディGPSについて教えてください。 自分が行動した範囲を記録できるハンディGPSを探しています。 海や山や道なき道を行く場合があります。電波はいつも受信できるものとしてください。 なお、地図は表示できなくてもOKですし、ナビにならなくてもOKです。 使用条件としては、 1.時系列的に行動した場所がデータとして取り出せるもの(一定時間おきの緯度・経度など)。   USBケーブル等でデータがパソコン上に取り出せれば最高!。 2.電源が12時間くらいもつもの。 3.なるべく軽量で、廉価で、壊れにくいもの(防水) ガーミンのモノクロシリーズなんかがいいかと思うのですが、お勧めの機種がありましたらご教授ください。白黒orカラー、現行or生産中止品、日本語or英語などの条件は一切ありません。使いやすいものを教えてくださいm(_ _)m

  • 片山右京さんの遭難

    片山右京さんの遭難で登山について疑問を感じたのですが ヒマラヤ登山レベルの人って、自分の位置が数字で表示される GPS時計などをを携帯しないんでしょうか? 携帯で自分の遭難した位置を連絡すればいいんですよね? どの山も夜を明かす場所というのはある程度決まっていて あらかじめその場所を調べて登山計画を立てるんですよね? 山の斜面にテントを張るとは思えず、それでテントが200メートル 飛ばされるものでしょうか?

  • iPhone2台間でのGPS干渉

    利用環境 iPhone4S×2台 同一ネットワークから 500m離れ 片方のiPhoneWiFi接続 GPSロガー機能ON もう片方は通信off 通信offの位置情報を引っぱり500m程の誤差 道なりに記録されず地図上を直線で表示 この様な現象はあり得るのでしょうか? 100m程の誤差ならわかるのですが 明らかに通信off状態のiPhoneの位置に一度GPSの記録が行っているのですが、、質問わかり辛くてすいません

  • 遭難で登山道を外れる原因て何ですか?

    こんにちは。 私は、登山に関しては素人ですので教えてください。 奈良県で登山をしている大人を含む中学生らの集団が行方不明になりましたが、 このようにかなりの熟練者ではない登山者(もしくは登山までいかないハイキング程度のものも含む)が、 登山道を外れ行方不明になる原因て何なのですか? 少なくとも、道を外れないければ遭難することも無いように思えます。 そういう単純なものではないのかもしれませんが、勉強させてください。

  • 高齢者見守り用GPS

    高齢の母親がたまに外出して迷子になってしまうのでGPS発信機を持たせたいと思います。 必要条件 ・PCでGPS発信機の位置が地図上でリアルタイムで確認できる(スマホは使わない) 重視すること ・GPSの電池のもち その他 ・通話できないほうがいい(変なところへ電話されても困る)。 ・ココセコムのような緊急ボタンはないほうがいい(本人が興味本位でバシバシ押してしまう) ・老人ホームや病院のように心臓にペースメーカーをつけている人がいるところへ行くこともあるので携帯電波は望ましくない。 調べたらこの辺が出てきました。 ココセコム http://www.855756.com/aged/charge.html みまもりケータイ http://mb.softbank.jp/mb/mimamorimobile/price_plan/ イルカーナ http://www.kato-denki.com/irukana/plan/index.html ==== 本当はPCでGPS発信機の位置が地図上でリアルタイムで確認できさえすればそれ以外の機能は一切無くて良く、安いのが理想です。しかし上記の3つでも十分安く、意外とシンプルな「GPSのリアルタイム位置情報確認システム」が見当たりません(結構プロ用の高価なものばかり出てきます)。しかし上記のものは余計なものも付いていて困る場合もあろうかと思います。 安くてシンプルなものはありませんか?

  • 船のGPSが壊れて、帰れなくなった時は、どうやって方角を知れば良いのでしょうか?

    以前、私の知り合いが、所有している大きなクルーザーで、クルージングに出かけた時にGPSが壊れてしまい、 海上で自分の位置が分からなくなって、危うく遭難しそうになったそうです。 その時は、たまたま通り掛かったフェリーの後に付いて行き、なんとか岸に辿り着いたと聞きました。 既に日も暮れ、街の明かりも何も見えず、おまけに曇り空で星も見えなかったので、方角がまったく分からなかったそうです。 最初は私も、そもそもGPSが使えない位で遭難する程度の知識、技術なら船なんか乗る資格無いな・・・。と半分バカにしてましたが、 実際そんな状況になったらどう対処すれば良いのかと疑問に思いました。 私は船舶の免許も船も持っていないので、船や海の事は詳しくないですが、方角が分からなくなった時はどうやって方角を知れば良いのでしょうか? 船や海に詳しい方、または船乗りの方、教えて下さいm(_ _)m

  • 携帯GPSの感度は山道での使用で実用になりますか

     登山用に、及びカメラで撮影時に位置情報を取り込むためにガーミンのGPSを買いたいと思っていますが、購入前のチェックができず、購入に踏み切れません。(以下の2点の経験から、感度に不信がある)  以前、ガーミンのGPSを買ったときは、家の中では受信できないことが後からわかり使っていない。(当時は地図もなかった)  車のナビは、山道(地図にない新しいバイパス)を通ると道を見失い、GPS受信の失敗のためか、都市に入るまで正しい位置表示に戻らなかった。  今の機種は高感度のアンテナモジュールを搭載しているとのこと、SiRF StarIIIは更に高速・高感度らしいとのことですが、ユーザーの意見を確認したく思います。購入して満足して使っている方の意見を待っています。よろしく