• ベストアンサー

中1 理科 圧力の問題を教えてください。

空気入れでスプレー式の缶にくうきをおしこめ、重さを量ったら146.2gあった。空気を水を入れて逆さにしシリンダーにスプレーで250立方cm取り出して缶の重さを量ったら145.9gあった。この空気の1ℓの重さは何gかという問題です。    250立方cmの重さが0.3gになるのはわかるのですが。その後なぜ4倍をするのかがわかりません。(立方メートルとリットルの結び付け方がわからないです)答えは1.2gでした。冬休み明け実力テストがあるのでご指導をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

文字化けしているのですが、1リットルの重さを聞かれているのでしょうね? 1リットル=1000立方cmです。 従って、250立方cmが0.3グラムであれば、こんな感じです。 250:1000=0.3:X あとは、この比の式を計算してください。 がんばってね~。 以上、元塾講師。

miki857
質問者

お礼

文字化けしているのに、回答ありがとうございます。1リットルが1000立方cmというのをはじめてここで解りました。答えを見てそうなのかな~と思ってはいたのですが自信がなくて・・ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科 圧力の問題

    この問題の解き方を教えてください! 容積が500cm3(立方センチメートル)のスプレーの空き缶に、空気ポンプで空気をつめこんで質量をはかると81.85gだった。 次に、水上置換で缶から出した空気を集めると、1000cm3のペットボトルがいっぱいになったところでちょうど空気は出なくなり、缶のなかの圧力とペットボトルの中の空気の圧力の大きさが、外の空気の圧力と同じになった。 この時、缶の質量をはかると80.65gだった。 Q.空気が出なくなった後の、缶の中の空気の質量は何gか。 私の疑問です! (1)まず、空き缶には500cm3しか空気が入らないのに、なぜ1000cm3入るペットボトルを空気でいっぱいにできたのですか? (2)空き缶から空気が出なくなったとき、中にはまだ空気が残っていると分かりますが、なぜ途中で空気が出なくなったのですか? これとあわせて、Q.の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 理科の問題なのですが・・

    子供の小学理科の問題で次のようなのがありました。私は文系なのでいまいち自信がありませんので、質問します。 (問)塩酸にチョークを入れると気体が発生した。下の表は塩酸50gに対して加えたチョークの重さと、気体発生後の水溶液の重さ、発生した気体の重さを表している。同じ温度で、空気の重さを測ると1リットルで1.2gだった。ただし、空気は窒素と酸素からできており、その体積比は4:1で、窒素と酸素の重さの比は同じ体積で7:8とする。 加えたチョーク     (g) 1   2   3    4 水溶液の重さ      (g)50.56 51.12 51.68 52.24 発生した気体の体積 (g)0.24  0.48  0.72  0.96 (1)この気体(二酸化炭素)1リットルの重さは何gか?四捨五入で小数第二位まで答えよ。 (2)この気体は、酸素と比べると同じ体積で何倍の重さか?四捨五入で小数第一位まで答えよ。 一応、私なりに計算した結果、(1)は1.83g(2)は1.4倍となったのですが、どうなんでしょうか・・・。

  • 地学-アイソスタシーの問題をおしえてください。

    日本列島の中部山地のある部分は、第四紀のはじめから現在までに約1600m隆起している。地殻とマントルの密度を、それぞれ2.7g/立方センチ(cm3)と3.1g/立方センチ(cm3)とし、アイソスタシーがずっと成り立っていたとすると、地殻の厚さはこの間に約何km厚くなったか。 テストが近いのでなるべく早めに教えていただきたいのです。 わかる方、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 危険物甲種 計算問題で分からない所

    例題集から勉強しているのですが、解答が一言で詳しく理解できません。 以下に問題を 「2個」 掲示しますので、途中式も入れて教えていただけないでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。 <1問目> 「ガソリンの平均組成がC7H16であるとすれば、空気1Lに何gの蒸気を混合させた時完全 燃焼するか、次のうち最も近い数値はどれか?ただし、空気中に酸素が20%含まれるもの とし、0℃1気圧とする。」 (1)0.08g (2)0.12g (3)0.16g (4)0.20g (5)0.40g <2問目> 「ベンゼン39gを完全燃焼させるのに必要な空気量は、メチルアルコール32gを完全燃焼 させるのに必要な空気量の何倍か?」 (1)0.5倍 (2)1.2倍 (3)2.3倍 (4)2.5倍 (5)5倍

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 大気圧を圧縮すると

    大気圧の空気をシリンダー内に密閉して、外圧で体積をを1/3にすると、2kgf/cm3Gになる。ただし、 前後で温度は変わらないものとする。2kgf/cm3Gに至る計算方法が知りたい

  • 空気流量計算(技能検定より)

    空気圧装置組立て(技能検定)の問題をやっているのですが、空気流量の計算式が解らず困っています。教えてください。 (問題) Y軸シリンダの前進、後退、Z軸シリンダの上昇、下降時間いずれも1秒で動作させる。装置供給空気圧力0.5Mpa Gとすると、Y軸シリンダが前進する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)で、Z軸シリンダが下降する時の必要供給空気量は?何l/min(ANR)でしょうか。 さらに、フィルタレギュレータを設置する。空気圧シリンダの動作から必要供給空気量? 何l/min(ANR)以上の性能の機器を選定すればよいでしょうか。 ただしπ=3.14 標準大気圧力0.1013Mpa abs 空気圧シリンダのロッド径は無視する。という問題です。どなたか助けて下さい。 補足です。Y軸シリンダ φ63-600st Z軸シリンダ φ40-100stです。

  • 空気の重さ

    空気の重さの実験をしています。よく見るのが、ペットボトルを使ったり、専用ボトルを使ったものですが、今回、水風船を使いました。始めに、風船の重さをはかり、付属のポンプで、4~5回空気を入れてから重さを測り、その差が0.03gでした。次に、たらいに水をはり、計量カップを逆さにして、水で満たし、風船に入れた空気をそこに入れました。はかると180ccくらいです。1リットルに換算すると0.15gくらいになります。文献値では、1リットル1.2gなので、実験値は10分の1です。どこに間違いがあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 熱力学の問題(ピストンの移動)

    画像が適切にアップされていなかったために再アップしました。 図のように(添付画像の上の画像)シリンダーに重さMのピストンを置いた。 ここで、大気圧をPとする。そしてピストンの断面積はSである。重力加速度をgとする。 温度一定で、ピストンの位置は図のようにl(小文字エル)であった。次の問に答えよ。 (1)内部の圧力を上記の文字を使って表せ。 (2)この状態から、次にシリンダー全体を図の(図の下)のように横に倒した。 このとき、大気圧PをM、S、l、L、gを用いて表せ。 (3)次に問(2)の状態から内部の圧力をp1からp2としたら温度がTからT'となり、シリンダーの左側(底面)からピストンまでの距離がL からL'になった。 T'/Tの比を考えた場合、これはどのようにして表せるか、p1,p2,L,L'を用いて表せ。 とありました。考え方と解法の御指導お願い申し上げます。

  • 空気の重さ測定方法

    空気の重さの実験をしています。よく見るのが、ペットボトルを使ったり、専用ボトルを使ったものですが、今回、水風船を使いました。付属のポンプで、4~5回空気を入れて測ると0.03gでした。たらいに水をはり、計量カップを逆さにして、水で満たし、風船の空気をそこに入れました。はかると180ccくらいです。換算すると1リットル0.15gくらいになり、文献値の10分の1位になってしまいます。どこに間違いがあるのでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 中年になるとなかなか他人に褒められることがないですよね。仕事での成果を称えられる機会も減ってきます。しかし、子どもを使わずに褒められる方法もあります。例えば、国家資格を取ったり、専門知識を積み上げることで自信を持ち、他人に認められることができます。また、自分自身を褒めることも大切です。自分の努力や成長を意識して、自己肯定感を高めましょう。
  • また、他人に褒められるためには、他人に対して褒めることから始めると良いです。他人を褒めることで信頼関係が構築され、お互いに褒め合うことができます。また、自分の得意な分野で他人にアドバイスやサポートをすることでも褒められる機会が増えます。褒められることを目指すのではなく、他人を褒めることを意識して行動しましょう。
  • さらに、自分自身を褒められる環境を作ることも大切です。自分の趣味や好きなことに時間を使い、充実感を得ることができます。また、自己成長を促すためにセミナーや勉強会に参加することもおすすめです。他人の評価に頼らず、自分自身が充実感を感じられるような達成感を追求しましょう。中年でも他人に褒められる方法はありますが、まずは自分自身を褒めることから始めることが大切です。
回答を見る