• ベストアンサー

アンプ、パルスノイズで困っています。

tanceの回答

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.8

Ano.3です。 ここまで来たら後は何とかなるでしょう。 上から目線のようで申し訳ありませんが、質問者様の回路センスの良さを 感じました。「回路全体を振り回す」という表現は初心者にはなかなかできる ものではありません。それなりのご経験をお持ちか、センスが非常に良いか です。 理論的思考に知識を体系化し、経験を加味して頑張ってください。

7777777v
質問者

お礼

tanceさん ご忠告ありがとうございます。 長い間お付き合いいただき感謝しています。 ネット社会は不思議なもので、今回適切な回答者に出会えたことに運命を感じます。

関連するQ&A

  • アンプとスピーカーのノイズ

    現在、PCのアナログオーディオ出力をアンプとスピーカーに接続しているのですが、ノイズがひどいです。ノイズの大きさは、オーディオのボリュームを最小に絞っても変わりません。 ■現在の状況 ・アンプの電源は、PCのIDEの電源を利用している (そのためのケーブルが付属されている) ・PCのアナログオーディオ出力をアンプに入力している ■試したこと (A)別の機器(iPhone)のオーディオ出力をアンプに入力すると、ノイズは聞こえない  → アンプとスピーカーはノイズの原因ではない (B)PCのアナログオーディオ出力をヘッドホンで聴くと、ノイズは聞こえない  → PCのアナログオーディオ出力はノイズの原因ではない ■質問 ・上記「試したこと」の(A)(B)からすると、PCの出力も、アンプやスピーカーもどちらも  ノイズの原因ではない事になってしまいます。 何が起こっているのでしょうか? ・ノイズを消すにはどうすれば良いでしょうか? 時間のある方、お願い致します。

  • USBアンプでパソコンのノイズをカットしたい

    LM358で単一電源でオーディオプリアンプを作成していますが、パソコンのUSBから電源を持ってきているため「ぱちぱち」と言うパルスノイズが入ってきます。 このノイズの削減回路を教えてください。 出来ればLM358の片方で出来ればなおよいのですが・・・

  • スピーカー(アンプ?)からノイズが出て困っています

    こんにちは。97年製のデンオンのアンプPMA390IIIを新品で購入してこれまで13年間使い続けてきました。大事に使用してきてこれまで一度も故障したことは無く押入れに眠らせたりしたこともありません。 時々は天板を外してホコリを払ったり定期的に接点をアルコールで磨いたりそれこそ宝石でも扱うような感覚で使用してきました。外観、内部ともに劣化は感じません。しかし最近になって時々アンプの電源を入れて放置しているときにスピーカーからジーッというかピーッというか高い周波数のノイズが出るようになりました。どちらかというと「ピーッ」というノイズです。 最初は入力機器(CD・DVD等)からノイズが載っているのかなと思い入力機器の電源を落としてみましたがノイズは消えません。アンプの電源だけ入れて確認したところノイズが発生しました。スピーカーは何種類か変えて確認してみましたがやはりノイズが出ます。よってアンプ自体からのノイズだと思います。パソコンとオーディオ装置は完全に分けてあり、電源も別々(コンセントの場所のみですが)取っています。 今まではパソコンの電源が入ってたり、部屋の明かりをつけた状態でもノイズはありませんでした。ただノイズ自体もずっと鳴り続けているわけではありません。 2~3秒ピーッと鳴ってしばらく収まり、またしばらくしてピーッと鳴ったり鳴り続ける感覚、周期などは一定しません。なにかの外来ノイズ(電波など)をアンプのトランスが拾っているだけかも知れません。故障するような使い方は一切してないのですがガリも皆無。原因はなんでしょう?ちなみに電源タップはノイズフィルター付きのタップを使っています。どなたか原因が思い当たる方いらsっやいませんか?

  • アンプのノイズについて

    普段パソコンでクラシック音楽を再生しています。 オーディオの知識はまったく無く、開放型ヘッドホンをパソコンのヘッドホン端子に直接つないで音楽を聴いていました。 あんまりいい音がしないなーと思っていたので父に相談したところ、押し入れの奥からプリメインアンプなるものを引っ張りだしてきたのでそれとパソコンを繋ぎ(アナログ出力)、アンプのヘッドホンジャックから音楽を聴くとずいぶん音が変わりました。 大変好ましい音になったので満足しているのですが、静かな曲(ブランデンブルグ協奏曲3番のチェンバロソロなど)だと再生中でもシャーッというノイズが走るようになり、鑑賞に集中できません。 音源を変えた場合や、他の再生機器とアンプを繋いだ場合もノイズがするので、おそらく原因はアンプ自体にあると思われるのですが、この症状を改善する方法はあるでしょうか? それともアンプを修理に出す・あるいは買い換える以外の選択肢はないのでしょうか。 あまりお金がかからない方法を提案していただければと思います。 背面に表記されているアンプの名前はsansui AU-607αです。

  • オーディオIFを使ってもノイズが減りません

    最近、パソコンでノイズを減らして声を録音するためにオーディオインターフェースを購入しました。(BEHRINGER UCA202)が、このIFはマイク接続端子がなくマイクが接続できなかったので、アンプ(audio-technica AT-MA2)を購入して マイク→アンプ→オーディオIF→パソコン のようにして接続しています。 アンプとオーディオIFはライン端子をケーブルで接続しています。 オーディオIFはUSBでパソコンに接続しています。 これで録音できるようにはなったのですが、 ノイズが、マイクを直接パソコンに接続した時と比べてあまり減ったように思えません。オーディオIFでも完璧にノイズを除去することは不可能とは聞いていたのですが、それにしたってジーっというノイズがブーッというノイズに変わったくらいで、結構なノイズが出ています。 録音環境や、録音時の音量など色々変えて試してみたのですがどうしても減らすことができません(>_<) 接続の仕方はこれしかないので合っていると思いますし、 録音時のマイクの設定等も、今の設定(USB AUDIO CODEC)でしか録音できないので間違ってはいないと思うのですが…他に原因など予想できる方はいらっしゃいますでしょうか?? 元々無知で色々な方に助けて頂いてここまで揃えたのに、 それで効果が得られなかったとなるとちょっと悔しいです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ちなみにマイクは普通のカラオケ用のマイクで、パソコンはノート。 sound itかaudacityというソフトで録音しています。

  • ヘッドフォンアンプは必要?

     パソコンで音楽を聴いています。  以前はノートパソコンのヘッドフォン端子にインナータイプのヘッドフォンを繋げて聴いていましたが、ノートパソコンが壊れましたので、デスクトップパソコンから音楽を聴くようになりました。  しかしオンボードオーディオの出力端子にはヘッドフォン出力がなく、ラインアウト/スピーカー兼用端子に直結させると、すさまじい音量となってしまいます。(最大ボリュームで1Vp-pの模様)  WINDOWSのソフト的なボリュームを絞れば使えないこともないのですが、かなりのノイズが乗ってきます。  ヘッドフォンアンプの自作に踏み切る前に、3kΩほどの抵抗を介してヘッドフォンを接続するアダプターを作ってみました。オンボードオーディオデバイスのスペックは詳しく知りませんが、ラインアウトとして考えても、出力インピーダンスは3kΩもあれば問題ないはずです。  音量もちょうど良くなり、ノイズもなくなりました。音質の善し悪しは、わかる耳をもっていないので気になりません。  この場合、ヘッドフォンアンプを使わないことによる問題は、なにかありますでしょうか? 一般的に言って、ラインアウト端子に3k+16Ωの負荷をぶら下げることは、問題ない行為なのでしょうか?  もしこれがOKなのだとすると、ヘッドフォンアンプを使うことの意味は?  なお、マザーボードはP5GD2という型番です。「7.1chオーディオ(C-Media CMI9880)」と仕様書には書いてあります。

  • アンプのノイズについて

    いつもお世話になっています。 最近、アンプのノイズが気になってきたため、質問させていただきました。 アンプはソニーのTA-F3です。 質問は2つあります。 1.PHONO入力端子を選択すると、「ボー」という低音ノイズと「サー」という高音ノイズが混ざって聞こえます。他の入力端子からは、そのような音は出ていませんが、AUX端子からは、わずかに「ブー」という低音ノイズが出ています。 2.ごくれまれにですが、アンプ(恐らくトランス?)から変なノイズが発生します。「ビーピーピーピー」というノイズです。変な例えで申し訳ございません。。。このノイズは、たまにスピーカーからも流れ出てきます。 この症状の原因と、修理にかかる費用等を教えてください。 長文失礼しました。

  • アンプの電源にUPS

    素人的な質問なのですが、オーディオアンプの電源にUPS(無停電電源装置) を使うと、音質は良くなるのでしょうか? パソコンに使用されているUPSには、ノイズフィルタやインバータ回路が 入っていて、電源電圧を平滑化してくれたり、ノイズ除去、サージ保護を 行ってくれますが、この機器をオーディオ用として使うと音質が良くなるような 気がするのですが、どうなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導ください。

  • アンプのノイズについて、

    アンプを二台つけているんですが、一つの方からはあまり気にならないノイズなんですが、もう一つの方はゲインを下げても近づくとオルタノイズが聞こえてきて、少しもゲインをあげれません。 そこで、もう一つのノイズの入らない方の電源線、アース、リモート、位置、RCAを交換したんですが、やはりノイズの入るアンプの方はノイズが入ってしまいます。 これはアンプの問題なのでしょうか?

  • LEDディスプレイからノイズ?

    自作でアンプ作ってますが、ゲートICと16セグメントLEDを使ったディスプレイの電源を入れるとスピーカーから「じーーー」っというノイズが発生します。 電源は ・ディスプレイ用(セグメントLEDとゲートIC(5V))と ・切り替え制御用(5V&12V) ・オーディオ回路用(+12V&+5V&-5V)に それぞれ3端子レギュレーターを使っています。 ノイズを発生させないような対処法は無いのでしょうか?