• ベストアンサー

築10年目の点検と防水・防蟻工事は必要?

noe03の回答

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.4

結局のところ、メーカーの保証と称して、 指定業者(下請け)が行っている作業をHMが割高で請求するだけの話ですよ。 基本的には、躯体の保障という話かと思います。 金額は世間の相場より勿論バカ高いようですが、 メーカーは、契約時にも10年後の話を説明していたはずです。 申し出に関しては、妥当かといえば、妥当です。 価格は、かなり割高ですが、HMの家を買えるくらいの経済力であれば、 安心料と考えても良いかと思います。 念のために、内容詳細を書面でHMから貰って、 地元業者に直接見積もりをされてはどうですか? タウンページの広告で、大き目の広告が載っている業者なら、 多分間違い無いと思いますが・・・・。

関連するQ&A

  • 防蟻、排水枡の工事

    HMの築19年軽量鉄骨造の住宅です。外装の工事をするためHMに家の点検してもらったところ、(1)外装の劣化(2)蟻道が発見されたので、シロアリではないかもしれないが防蟻工事(3)排水枡の排水パイプとモルタル部分の取合い部に隙間が生じている。漏水しているのでモルタル充填工事、を指摘されました。外装工事が最優先とのことで、先日この工事は終わったのですが、(2)(3)についてはいつでもいいのでと、HMは工事の契約を進めようとしません。こちらも必要性がないのかと、もしやるとしても他で頼もうかと思っています。そこで教えていただきたいのですが、シロアリ以外で蟻道をつくる蟻っているのでしょうか?また躯体自体へ影響がないことはわかるのですが、鉄骨住宅の防蟻の必要性はどのくらいあるのでしょうか?また排水枡の工事の必要性もどのくらいあるのでしょうか?

  • 新築10年で保証延長は必要ですか

    マイホームをハウスメーカーで建てて10年になりました。 ハウスメーカーが10年目の点検を行い、屋根関係の板金塗装・外壁の軽いクラック・白あり処理などメンテンス工事を勧められました。 この工事をすれば、もう10年保証するそうです。 足場を組むので100万円以上かかります。工事は必要でしょうか?

  • 風呂場の防水工事費について

    集合住宅の中古物件を購入後、2回入浴後水漏れが発生し防水工事をする事になりましたが費用が妥当なのか教えてください。 風呂場は全面タイル張りで浴槽は埋め込まれています。 業者見積もりによると、工事は浴槽を取り外し防水工事後又取り付け、排水管を交換、床・壁に全面防水シートを貼り約52万円です。業者はリフォームをお願いをしたところです。 以上ですが宜しくお願い致します。

  • ハウスメーカーの10年目点検で

    先日ハウスメーカーが築10年目の点検と称して拙宅を訪れ、当該点検を実施した後、必須工事として、(1)外壁の再塗装(含.足場工事)、(2)水廻りの切り取り掃除、(3)躯体下部の防蟻対策をしなければ、向こう10年の保証をしかねると曰わっていかれましたが、当方初体験の事で面食らっています。 そこで質問ですが、 (1)上述の様な工事は本当に必須で、しないと居住に支障が生じますか? (2)当該工事を施工するとして、凡そどの程度の費用を覚悟するべきでしょうか? (メーカー側の担当者は、上述の工事が必須である旨宣言しましたが、費用については2週間以内に見積もりを出しますとの由) とりあえず、工事をしないといけないことを納得せよ!という感じだったので、この場を借りて賢人の知恵を拝借したいと考える次第です。 説明不足の点がありましたら、補足説明しますのでその旨ご指摘ください。

  • シロアリの防除工事を15年すると、

    シロアリの防除工事を15年すると、 シロアリがほとんど来なくなると聞きましたが、 本当ですか? 新築購入時にシロアリ防除をしましたが、 5年後保証が切れたので、再点検してもらいました。 幸い、シロアリはいなかったのですが、 3ヶ月でシロアリが来る事もあると言われ、 怖くなってお願いし、工事は完了しました。 値段は適正価格だったと思います。 その際に、シロアリの防除工事を15年続ければ、 シロアリはほとんど来なくなるといわれ、 あと1回ならやっておこうと思っていました。 でも、よくよく考えると、古い湿気た木の方がシロアリは来るのでは? と思えてきて、嘘をつかれたのか??と疑う気持ちが芽生えてしまいました。 5年保証がつくし、相場価格だったので、今回はいいやと思っていますが、 次回の事を考えると、本当のところを知りたいと思っています。 お手数をおかけしますが、どなたがご存知の方がいれば、 教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 家10年目点検で建築会社による防蟻処理の義務は?

    新築後10年目点検が建築会社によって実施されました。「防蟻点検報告書」によると、「被害の有無」は「無」となっており、「注入施工箇所は「有」で、「ベランダ、ポーチ3か所注入処理」、「シューズクローク内壁のクロスをL字にカットして注入。ボンドで補修。階段下物入、内壁注入処理」とありました。そのような作業をしているのを見かけなかったので、現場を確認しました。全く施工した跡がありませんでした。建築会社に問い合わせましたところ、次の回答がありました。「維持メンテナンスとして再防蟻工事を実施する場合の方法につきましてご説明させていただきました。1階床下スペースには薬剤散布を、床下にスペースの無い玄関ポーチ・玄関・階段下外部物入れ・バルコニー下部袖壁下などについては、壁面に小さな穴をあけ、薬剤を壁内注入し、小さな穴はコーキング充填補修する方法手順となるため、報告書面のその他欄に実施方法について記載させてただきました。当該点検当日には、一切再防蟻工事等の実施は行っておりませんので、お間違えなさらぬようよろしくお願い申し上げます」。この建築会社とはこれまでにいろいろあり、全く信頼していません。延長保証も申し込みませんでした。「報告書」の文面からは防蟻処理がされたように受け取られます。建築会社が施工義務を放棄したと疑われますがどうでしょうか?

  • この商法は脅迫に該当しませんか

    私の住む地域はシロアリの被害が多いところですので、ミサワに防蟻工事をやってもらいました。普通の防蟻工事の保証期間は5年間ですが、ミサワの防蟻工事は10年保証がついているからです。多少は高値ですが、ミサワにやってもらうことにしました。ところが、10年を待たずして至るところでミサワの住宅が被害をうけているという情報が入ってきました。私も10年放っておくのが怖くなり、10年を信じずに5年目の防蟻工事をすることにしました。ミサワは信頼できないことが多いので、他のシロアリ業者に依頼しようとしたところ、「他の業者が防蟻工事をしたら、ミサワの保証はその時点でなくなるよ。」と脅されました。「保証を10年つけたいならミサワに注文をしろ」ということでした。そこで質問ですが、ミサワの10年保証が無効になるというのは法律的にどうなんでしょうか。保証書の特定免責事項には、「(1)防蟻工事をそこなう増改築が行われた場合。」 「(2)雨漏れ、水漏れにきいんするもの」の2項目だけです。他の業者が介入した場合は保証をおこなわない、なんていう項目はありません。これは他の業者を入れたくないために消費者をおどしているのではないでしょうか。それによりミサワに注を文集中させて利益をあげようという目的の脅迫行為ではないでしょう。

  • マンション屋上防水工事

    築10年のマンションで、総会時、管理会社より屋上防水保証の10年が切れるので工事の提案がありました。(現状問題ないようですが)と言われても組合員うーーんで終わってしまいました。個人的な意見なんですが、基本的に工事は16年目以降(根拠なし)にする。その間に水漏れ等の問題が生じた場合は管理組合の負担で修理する。その場合は16年目に入っていなくても即座に防水工事を実施する。 提案したいのですが乱暴ですかね?

  • 戸建て住宅の防水工事について

    3階建て鉄骨造の住宅(陸屋根)です。 防水工事の費用について教えてください。 築後10年が経過し、ハウスメーカーから防水のやり換えを勧められています。 見積金額が300万円を超えており、思っていたより相当高くてびっくりしたのですが、下記見積りは相場と比較して妥当なものでしょうか。 防水工事 250万円 仮設工事  33万円(足場、4面シート) 諸経費    26万円 消費税    15万円 値引き   -15万円 計      309万円 防水工事の内訳  屋上・ベランダ   86万円 (SKM1シート100平米×@8,600円)  立ち上がり部分 104万円 (DN鋼板納め100m*@10,430円)  ドレン        30万円 (13箇所*@22,700円)  その他       30万円(部材搬入、部材運送、養生、工事管理、屋上笠木撤去取付け、室外機移動) 初めての防水工事で、相場なのかどうかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 10年点検の工事代金

    この度はお世話になります。 先日、プレハブメーカー? ○井ホームで立てた家が 10年点検を受け、 カラーベストの塗料塗り、 外壁の塗装 バルコニーの防水再塗装 してもらいました。 5月のゴールデンウィーク空けから 始め、7月終り近くまで かかりました。 外壁の塗り忘れがあったり、 バルコニーは、 もともとのFRPの上に防水シートを乗せて、 その上に再塗装したのですが、 勾配の付け方が甘く、 それまでは 雨の後は、 それまで水溜まりなんてなかったのに 水溜まりができ(添付写真) 泡ができていて塗りも甘かったので やり直してもらいました。 しかし、やり直してもらうと さらに水溜まりはひどくなり、 気泡は上塗りして埋めてもらいましたが 今度は、防水シートの敷き方が 良くなかったのか 塗料が浮いたような感じで 押すとぺこぺこするので 再クレーム言うと 浮いたところの 塗料を削って そこだけ塗り直してました。 そのせいで色合いも変わり 30センチ位の線が 入ってます。 また、水捌けが悪くなり 雨が降ると 翌日はバルコニーは水浸しで 次の日まで布団を干したり できません。 最後は、 バルコニーにエアコンの 室外機があり、 これを外して防水工事したのですが、 塗装後室外機を取り付け ガス抜けないと 確認して帰ったとのことでしたが エアコンが 全く効かないため クレーム、 メーカーから サービス担当が来て 確認してもらったら ガスが完全に抜けてる とのことで ガスを入れてもらって 冷房が効くようになりました。 暑くなってきていたので 不便でした。 最終的にバルコニー防水再塗装は、 浮いているところがまだ 細かいことをいうとありますが、 やり直してもらったところが 不細工で これ以上やってもらうと 余計不細工になる印象だったので 工事終了にしました。 1月間の工事予定が2月になり、 仕上がりも不満足でしたが 最後に工事完了後の 残る半金の請求に 呆れました。 仕上がりがよくないのに、、、 工事申込時に バルコニー再塗装に室外機移動を 業者は主張して 施主の私たちが室外機移動なしで できる範囲で良い と言っても、 メーカー基準工事しないと 躯体保証できないと言うので それに従ったのに、 結果的に 当初150万の工事予定が バルコニー再塗装の関係で 室外機取り外し、 全体塗装費用追加になって 180万になり、 今回これだけ ゴタゴタして 長引いているのに 全く値引きなし、、、 水溜まりだらけの バルコニーを 見るにつけ 請求された金額そのまま この中途半端な 工事に払うべきなのか 迷っています。 ○井ホームのリフォーム担当者は メーカー基準に 達しているから 問題ないと言うのですが 本当でしょうか? バルコニー水浸しは 塗料にも問題あるようで この塗料自体が 水が止まりやすいタイプのもののようです。 水溜まりを受け入れるとしても 他のゴタゴタも含め 工事期間が倍になったことなど クレームつけるのも 筋違いなのでしょうか? 値引きなしで支払わないといけないのかと 2点につき、 ご意見アドバイスなどいただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。 画像はipadから上げれないので 後ほどアップします。