• 締切済み

債券の残存期間と利回り

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

基本的には同値に落ち着きます。但し流通利回りは非課税利回りであり「クーポンが高いと税金分だけ損」になります。これは法人や金融機関は源泉徴収に依らず確定申告で納税する為です。 因みに新発債については募集手数料として 10年債以上:40銭 5年債:30銭 2年債:7銭 を加算する規定です。 因みに上場債券(東証)を購入する場合、購入時一律40銭の手数料を徴収されます。

関連するQ&A

  • 債券利回りの調べ方。

    債券相場について調べたいのですが、検索方法がわかりません。 長期金利の代表指標ということで、 『債券市場 10年国債利回り(日本相互証券) 新発10年国債の流通利回り。』について%を毎日確認をしたいのですが、調べ方をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します!

  • 債券単価・利回り算出に関して

    債券時価の利回り・単価算出方法に関して質問があります。 利回りや単価算出には残存年数(残存期間)の計算が必要となりますが、 (1)残存期間は約定日-償還までの期間を言うのでしょうか?それとも、受渡日(通常T+3)-償還日まででしょうか? (2)新発債や既発債によっても変わるのでしょうか? (3)売買参考統計値の単価算出に用いられる受渡日は、統計値発表日を約定日or受渡日としているのでしょうか?

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • (1)新発10年物国債の流通利回りなどの金利は、

    (1)新発10年物国債の流通利回りなどの金利は、 どうやって決まるのでしょうか? 買う人が多ければ多いほど値段が上がるから その分、金利は相対的に小さくなるとか、 そういうことですか? そもそも、株みたいに上記のように買う方式 ではないのでですか? (2)そもそも国債、というのは資金調達のための 証券だと思うのですが、買い手はそもそも 誰なのですか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 日本経済新聞の債券市場について

    15日午前の債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時前日比0.075%高い0.92%まで上昇(価格は下落)した。2012年4月以来、約1年1カ月ぶりの水準だ。日経平均株価が1万5000円台を回復したことを受け、投資家が相対的に安全な資産の債券を売る動きが広がった。 日経の記事ですが、長期金利の指標とはなんでしょうか。 国債利回りはどのページを見ればいいのでしょうか。 国債利回りは、不動産株にどう影響するのでしょうか。

  • 国債利回りについて。

    今日現在の新発10年物国債の利回りがマイナス0.165%まで低下したとありましたが、 (1) 金利は一定だが、落札価格が上がると金利は下がるようですが、では、今の一定の金利は何%なのでしょうか? (2) マイナス金利の国債は満期まで持つと損すると思うのですが、では、なぜここまで人気があるのでしょうか? 日銀が高い価格で買い取るとの話も聞きますが、なぜ高い価格で買い取るのか? また、購入する方は日銀が必ず買い取ることを見越してマイナス金利の国債を買っているということでしょうか?

  • 債券の購入価格を求める

    債券の利回りは求められても、利回りが既に提示されていて、そこから債券価格を求めるやり方がどうしてもわかりません。例えば次のような問題の時・・ 『残存期間5年、利率年4.6%の利付き国債を、最終利回りを1.4パーセントになるように買うとすれば、購入価格はいくらですか』とあって、 解説には、 購入価格= 償還価格【100】+(利率×残存年数)【4.6×5】/ 1+利回り【0.014】×残存年数【5】 とあるのですが、どうしてこういう式になるのか式の意味が理解できません。分母の1は何を意味するのでしょうか。どうして利回りを残存年数でかけたりするのでしょう。どなたかわかりやすく教えていただけませんか。                  

  • 長期国債の利回りと時価

    当日の新発10年国債利回りと過去に発行された10年国債の時価が分かるホームページを教えていただけないでしょうか。

  • 債券の利回り

    既発債の債券、たとえば10年物。 どの国の物でもいいのですが、A国とします。 今、利回りが上昇しているとすると、コレって言うのは、A国の景気が回復傾向にある中であるなら、市場金利引き上げの可能性を、すなわち、債券価格下落を前に、売りに走る投資家の行動で利回りが上昇しているはずです。それ以外の、致命的な混乱は避けます。 そうなると、利回りが上昇すると言うこと自体は、その国の経済の強さを表すのではないでしょうか?

  • 国債先物価格と金利の計算

    国債の先物取引とその価格の金利計算方法について教えてください。 さきほど時点の国債(JGB日本国債先物(10年物))の先物価格は「141.63円」でした。 これは長期国債標準物(http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_839.html)なので 額面100円、利率年6%、償還期限10年と考えてよいわけですよね? 債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100/(100+利回り×残存期間) と計算できるので利回り(金利)で計算すると 利回り=1.29% となってしまいます。報道などでは国債金利は0.9%くらいまでに上昇したとされており、大きな差異が生じているわけですが、どこで間違えてしまったのでしょうか?