• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動に思う事)

就活で悩んでいる31歳の思いとは?

dj_gahakuの回答

回答No.1

一般的によく言われるのが (1)給料で選ぶ (2)好きな事を仕事にする(給料は低いかも) 会社に勤めるとなるとざっくりわけて上記の2択だと個人的には思います。 今の時点で明確な答えが出ないのであれば、割り切ってお金の為に働くといった形でも良いと思いますよ。 嘘は面接担当者に必ず見破られますから。 誠実さが伝われば、必ず良い結果が出せると思いますよ。

abscolumbia300
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体のいい嘘で志望動機を作るくらいなら、本音で話した方が楽に出来そうな気がします。 本音と言っても言い方がありますから、多少は考えないといけないでしょうけどね。 良い結果が出せるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 就職活動中で面接を受けました。

    就職活動中で面接を受けました。 自己紹介をした後に、志望動機と自己アピールを言えと言われました。私は同時に2つのことを言うと分かりにくくなると思い、志望動機だけで一旦話をやめました。すると受けた企業が専門分野な企業とあってか、志望動機で言った専門的な内容から面接官と話が進み、いつしか面接時間である30分を超えてしまいました。面接官も「本当に〇〇業界好きなんだね」とか「君がやりたいと思っている事は私たちもしたいんだけど技術が追いついてないんだよね」とか業界の裏話的な事まで聞くことができ、私としても得るものはとても多かったです。 しかし自己PRを一切していません。もともと面接官もメモをそんなに取っておらず、面接と言うよりは面談みたいな形式だったのですが自己PRをしない面接などあるのでしょうか?

  • 就職活動を行っている方教えてください。

    来月、四月から三回生になるのですが「就職活動」はどのように行ったらいいのか全く分かりません。私には大学で就職活動の話をできる先輩・同期の方が一人もいません。地元の知り合いもいない状態なのでどうやって行動をとればいいのかが全く分かりません。 ネットで調べてわかったことは「自己分析をする」・「自己PR」・「企業の説明会を聞きに行く」・「志望動機」・「面接対策」をすることしかわかっていません。 そのほかどのような行いをすればいいのか教えてください。 しかし私は現在どのような職業に就きたいとか全く考えていません。 悩みと焦りばっかで碌に手を付けておりません。 春休みでできる就職活動を教えてください。

  • 就職活動(事務職)について

    現在就職活動をしている25歳女性です。 大学を卒業してから契約社員で一般事務、経理事務をしていましたが、契約満了で退職し、今に至ります。 退職してから半年ほど経ちますが、就職が決まりません。 志望はもちろん事務です。 志望動機は毎回「今まで事務をしてきたので、次もこの経験を活かして事務をしたい」というようなことを言っています。 そんな中ハローワークの方に、その会社じゃなきゃダメ!という志望動機を用意しないとダメだと言われました。 事務職を目指して就職活動を行っている方、事務職に就けた方にお聞きします。 志望動機は企業研究などをして、この会社じゃなきゃダメ!というものを用意していますか? それとも、すべての事務に通用するような志望動機にしていますか? 上記やそれ以外の志望動機についてもどんな内容なのか、詳しくお聞きしたいです。 特にこの会社じゃなきゃダメ!という志望動機を用意しているかたは、会社の特徴と事務をどのように結びつけて志望動機としているのか教えてください。 よろしくお願いします!

  • こんにちは。就職活動をしている大学生です。今一般職のエントリーシートで

    こんにちは。就職活動をしている大学生です。今一般職のエントリーシートで悩んでいることがあります。志望動機のことです。総合職だと大きいことが書けるのですが、一般職であると入社しても主に事務作業になのでどこを重視して志望動機を書けば良いかわかりません。どこを重視して志望動機を書けば良いのでしょうか・・よろしくお願いします!!

  • 忘れていました…(就職活動についての続き)

    自分は今就職活動をしています。私は短大の食物関係の学科です。この不景気の時代専門職種だけの会社を受けるということは難しく、販売や事務なども受けています。しかし、専門職種の会社は志望動機はとても言いやすいのですが、販売や事務など関係がない職種などは志望動機が考えづらいです。本当に生きたい職種なら志望動機は自然に出てくるかもしれませんがやはり私にとっては難しいです(TへT)何かコツのようなものはありませんか??甘えてばかりですがお願いします。

  • 就職が決まらない…

    皆さんこんばんは。自分は今学生なのですが就職活動中です……がっ…!!全然決まりません。正直しんどい…きつい…周りの友達はだんだん決まってきているので本当にあせります。(=へ=)特に履歴書を書く際には自分の自己PR、志望動機のあまりのできの悪さにびっくりします。頑張って頑張って自分のことをPRできるように書いているつもりなのですがうまくいきません。はあ…。どうやったらうまくPRや志望動機がかけるのでしょうか??今も頑張って書いています…。今就職活動で内定をもらっている方、よければお話聞かせてください(TT)

  • 就職活動の「自己分析」「業界研究・志望」について

     こんにちは。就職活動が今年の12月に始まった大学3年生の者です。  就職活動について、2点程 「自己分析」「業界研究・志望」についてよくわからない為に実行がしづらい事があります。  (1)自己分析とは、「why」や「how」の言葉を用いて 自分の好きなもの・考え方などから書き出していき最終的には 「自分のルーツ」や「軸」を明らかにしていくことを指すのだと思いますが。  すると、最初のやり方としては「自分の好きな事・やりたい仕事(事)」を書いて、自分に問い続ける方式で 正しいのでしょうか? 正直、「そんな、書き始めでよいのか」と思ってしまいます。  どうやら、whyやHowをかける題目(?)が何にすれば良いかが、検討できていないのが原因らしいです。 その為に、「自己分析」自体があまり進んでいません。 ※もし、投稿者様の実際の自己分析の「こうした!」という体験談・エピソードがあれば、そちらも添えてほしいです。  (2)業界研究についてですが、やりたい業界がはっきりと決まっていません。  「興味がある」職種はあるのですが、上記の自己分析があまり進んでいない状態なので、「何故、その仕事に興味があるのか」と言われたら ちゃんとした説明が出来ない状態です。  「自己分析」と「業界研究・志望」は関係がかなり強いようですが、どうか皆さんの助言や意見、ご指摘があれば どうぞよろしくお願いします。

  • エントリーシートの質問事項について。就職活動中の方・就職活動を終えた方

    エントリーシートの質問事項について。就職活動中の方・就職活動を終えた方、過去に就職活動を経験している方、人事の方がいましたら、お手数ですがご回答の協力をどうかお願い致します。 エントリーシートの記入欄に、 1.「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」 2.「入社して5年後の自分の像」 3.「志望動機」 をよく見かけるのですが、1・2に関しては”特定の職種に絞った説明”では不味いですか? 就職課の先生曰く、「あなたが希望しているその職種に入れなかった場合もしくは総合職の場合では、その説明では会社に入ってやりたいことを全く説明できていないことになる。だから、特定職種に捉われず包括的にやりたいことを書くべき。ただ勘違いしてはいけないのは、志望動機とは別物ってこと。志望動機っていうのはなんでうちの会社に入りたいのか・うちの会社じゃなきゃだめなのかなどの理由を説明するものだから、関係ない。」と言われました。 確かに言っていることはあっているように感じました?が、実際にその仕事にもついたことがないのにやりたいことなんて(特定職種以外のこと)自分の頭の中に全く思い浮かびません。本当に自分がつきたいと思える会社であれば知恵を絞ってをなんとか「自分のやりたいこと」を書けますが、就職活動では興味のない業界にも踏み込んで職を見つけなければならないと思うので、興味のない業界では、就職関連の参考書の内容を参考にし、”建前”でさらに”なんとなく思いついたことを書く”程度しか書くことができません。 同様に2に関しても、当分先のことなのでどうなっているか全然わからないので、あくまでも自分の理想像でしか語れず、現実に帯びないことしか書けそうにないです。極論「公認会計士になりたい」「非常に重大な仕事を任せてもらえるような人材になりたい」など中身のないことしか言えないです。 それから3に関しては、エントリーシートには「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」の欄がそれぞれ用意されていますが、就職課の言っているように「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」とはイコールには結びつかず、別々の内容を書くのでしょうか? 以上、上記のエントリーシートの質問内容「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」「入社して5年後の自分の像」「志望動機」の具体的な書き方・参考例やアドバイスをどうかご教授お願い致します。

  • 就職活動のアドバイスをお願いいたします。

    みなさん明確な志望動機ってありますか? 正直私は、メーカーで営業職なら大体はどこでもいいと思っています。 もちろん本当に志望している企業については明確な志望動機がありますが、今の時代、ひとり50社も100社も受ける中で大半の企業について志望動機なんて見当たりません。  先日は「地域に密着した営業活動を行っていきたい」と答えたところ、「そうすると大手は受けてないの?ある程度規模のある会社を受けるなら矛盾するよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。  みなさんはどうですか?  意見やアドバイスをお願いいたします。  

  • 就職活動の悩み。

    文系大学4年生女子です。 就職活動に関する悩みです。 就職活動を始めて2~3ヶ月がたち最近やる気がなくなってきました。 周りの友人は内定も出だし、それなのに自分は未だに志望業界・本命会社というものがありません。 会社説明会へは興味をもったとこに参加し、また選考も数社受けてきました。 しかし、ここが行きたいというものがないのです。 私には何が足りないのでしょうか? あと志望動機・入社後にしたいことなどの質問には、みなさん本当にこういうことがしたいと思っていることを答えているのでしょうか。 もしくは志望動機などはあくまで入社への手段なのでやりたいと思っていないことでもちゃんと考えて答えることが就職活動において一つの要領なのでしょうか? 就職活動中の方、終わられた方、また社会人の方何かアドバイスいただけないでしょうか。