• ベストアンサー

外国宛の郵便料金は最終的に相手国に支払われますか?

外国に郵便を送る場合でも、国内の郵便と同じように郵便局の窓口で料金を支払いますが、支払った料金はどちらの国の収入になるのでしょうか? 自国・相手国どちらの郵便局員の負担にもなっているので、金の流れがどうなっているか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

UPU(万国郵便連合)の加盟190カ国以上の国が、一定料金で世界各国に郵便物を送ることができる郵便制度の仕組みの中に入っています。 加盟国は、国内郵便物と同様に送られてきた加盟国の国際郵便を配達・中継する義務を負い、相手国へ国際郵便を出し配達してもらう権利があります。 これは、特に一通一通清算するのでなく、自国郵政の受け取った料金で責任もって行います。  そして、年間の国際郵便の発送と配達の請け負い総分量が、各国で統計で出されており、またその国を通過し第三国へていく国際郵便量の割合も統計により UPUで集計、国際郵便料金を、どの国からどの国へ一年分送金するかを査定分配しています。 郵便制度が確立され社会資本が整えられた国々の国際郵便料金からは、何%かが郵便事業後進国への整備に積み立てられています。

その他の回答 (1)

  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)
回答No.2

恐らくこの辺りの何処かに書かれているはずです。 http://www.houko.com/00/05/H07/014.HTM 差出国が7割、受け取り国が3割程度の分配だったと思いますが、世界均一なのか、どの様な経路で相手国に支払われるのかは存じません。100通の郵便物で、総額が仮に2万だった場合(一通辺り200円)、1万4千円が日本に、他の6千円が諸外国と言われても、どの段階でチェックするのか、受け取り側も日本の切手の総額をわざわざ勘定するのか、途中で仮に剥がれてしまった場合にはどうするのか、等々、何だか灰色ゾーンが多そうな取り決めです。

関連するQ&A

  • 料金別納郵便の出し方

    200通くらいの案内状を50通ずつ、4回に分けて発送します。 (準備が出来たものから、50通ずつくらいまとめて郵便局へ持ち込みます) 切手を貼るのが大変なので「料金別納」にして出したいのですが 発送する封書を窓口へ出して「別納でお願いします」とか言うだけでよいのでしょうか? 窓口へ行く前に事前に書く書類等なにかあるのでしょうか? 「料金別納」のスタンプは持っていないので、郵便局で借りて自分で押すのか、それとも窓口で封書を差し出すだけで後は何も自分でする必要はないのか…など、流れが全然わかりません。 とりあえず出したい封書だけ、まず窓口に出してしまってよいのでしょうか? また、差出人名の入った領収書が必要なのですが、差出時にもらえる(とゆうびんHPで見ました)受領証に名前を入れてもらうことは出来るのでしょうか? あるいはそれとは別に領収書を発行してもらうこともできるのでしょうか? どなたか教えてください(>_<)

  • 郵便料金不足?

    郵便局の窓口(小さい特定郵便局)にて、80円切手を貼った封書をお願いしました。 その時、窓口の人に重さ・厚みを測ってもらい80円で間違いないか確認してもらい、封書を渡しました。(ポスト投函ではありません) (厚みは窓口の人が、1cmのゲージに通して確認をしています。) いつも送るものは厚みがギリギリの為、窓口に持って行っています。 上記のように うちの会社から、お客様に封書でサンプルを送りました。 が、お客様から 「料金不足だった。そんな適当なことをしている会社とは取引をしない」 との連絡がありました。 そぐに郵便物を受け取った特定郵便局と集配の郵便局にクレームをいれたところ、特定郵便局長さんはことの重大さを認識され 郵便局のミスを全面的に認めて ”非常に申し訳ありません”という態度なのですが 集配局の郵便課長は、一応「すみません。これから気をつけます。」 と適当な言い方 と 「システム的にしょうがない。」 と”しょうがない”という言葉を何度も使っています。 この郵便課長をギャフンといわせる方法はないでしょうか? きっちり損害賠償を起こさないとだめでしょうか? 補足 窓口で料金確認後に郵便物を郵便局が受け取ったが、配達局で厚みがオーバーしていると判断して、配達先に料金不足をしてきして料金を徴収した。

  • 料金別納郵便のハンコ

    昨日、郵便局に定型サイズの封筒を450枚程持って行き(全て同じ重量)、 料金別納で郵送をお願いしようとしましたら、「料金別納」のハンコを 自分で押してください…とハンコを渡されました。 今までは窓口で枚数だけ数えて確認をされたら、「手配しておきます」と 支払だけでOKだったんですが…。(今日も他にお客様がたくさん並んでるという 訳ではなく、窓口はガラガラでした。) 年に4~5回大量の郵便物を出す事があるので、もしこれから毎回ハンコを自分で 押さなければならないのであれば、会社でハンコを作ろうと思うのですが。 (郵便局の記入台は狭いので、そこで数百通にハンコを押すのは他のお客様にご迷惑かけてしまうので…) 全国どこの郵便局もそのような対応になってるんでしょうか? (局員さんに聞けばよかったのですが、急遽自分で押印させられて予定外に 時間がかかったので、急いで会社に戻ってしまいました)

  • 国際郵便の料金

    先日、スペインから手紙が届きました。 なんと、切手が貼られていないのに、問題なく届いたんです。 貼り忘れたらしく、はがれた形跡も無いし、手紙に書かれている日付から4日ほどでした。スペインの消印はなく、日本の消印と、日本人の郵便局員が書いたと思われる郵便番号が記入されていました。 差出人の住所もちゃんと書かれていたから、本人に送り返すこともできたはずだし、我が家には料金の請求もなく他の郵便物と一緒にポストに入っていました。 どうなっているんでしょうか? たとえば日本から送るとき、定形だと¥110の切手を貼りますが、その料金はどこの郵便局に払っているんでしょうか?日本?相手国?両方? 郵便に詳しい方、お願いします。

  • 郵便局からの住所あて送金を返金してもらう

    外国人の友人が、12月下旬ころ日本から郵便局の『住所あて送金』をしてもらったそうです。 年が明けて、本人(外国人の友人)の自宅へ、「日本から送金があったので取りに来るように」 と連絡(書面にて)があり郵便局へ取りに行ったが、窓口で 『たった今日本から取り消しの連絡があったので、お金は渡せません』 と言われたそうです。 日本で、送金取り消しの手続きをしてその日のうちに相手側の国の 現金受け取りをストップさせる事なんて出来るのでしょうか? 外国人の友人が心配しているのは、 「日本の送金取り消しの手続きは、たった1日で出来るのか?」 「彼の国の郵便局が騙し取ったのか?」 日本の郵便局で手続きが1日で出来るのなら、自分の国の郵便局を 疑わなくて済むそうです。

  • 郵便局 郵便局

    郵便局の窓口で郵便物を出すと切手を沢山 べたべた貼られます。 汚くなるし見栄えが良くないです。 以前、 「切手を貼らないでスタンプにして欲しい」旨を 伝えたのですが 局員に出来ないと言われました。 画像のような富士山のスタンプを押して欲しい時は 何て局員に言えば良いですか? あと富士山のスタンプじゃなくて 出した郵便局の名前と「通用当日限り」鳥のイラストがあり日付の記載がある証紙?みたいなのを一枚貼られているのもありますが あれも 局員に伝えるには 何て言えば良いですか?

  • 郵便番号未記入で発送。果たして届きますか?

    今日、郵便局窓口から冊子小包で発送したのですが、 うっかり郵便番号を書き忘れてしまいました。 (相手の郵便番号が分からなかったので、 郵便局で番号を教えてもらおうと思ってました;) その時、局員さんに重量を測ってもらったりしたのですが、 郵便番号が記載されてないことに気づかなかったみたいです。 郵便番号が書かれてなくても、相手に届きますか? こちらに返ってきてしまいますか? (相手の住所・名前は書いてあります)

  • 定形郵便物 料金着払いについて

    定形郵便物を配達記録郵便として料金着払いで送りたいのですが、その場合は郵便局に行って窓口で頼めばよろしいのでしょうか?

  • 郵便局窓口の業務はどこまで・・・?

    こんにちは。しょうもない疑問にお付き合い下さい。。 たとえば会社などで大量(50個くらい)の郵便を出すとき、 郵便局窓口にもっていきますよね。 そのとき、定型、定形外、速達とで 分けるのは、局員と客 どっちだと思いますか?笑 ポストではわけてあるから客なのかな、 とも思うんですが 大量だと結構大変です。 皆さんどう思われますか。

  • 郵便局にて・・・収入印紙の貼り忘れ???

    通販で買った商品の代金を、コンビニなどで払える請求用紙で郵便局にて支払ったのですが、金額が38000くらいだったのに収入印紙が貼られませんでした。 これって局員の貼り忘れですかね? コンビニなんかだと必ず貼られるので、あれ?と思いましたが局員が当たり前のように貼らずに領収書を返してきたのでこれでいいのかと思いましたがやはり不安になりまして。 お金はきちんと払ったので通販会社から再度請求されるとかはありませんよね? なんだか不安です。 もう1度あの郵便局に行くべきでしょうか?

専門家に質問してみよう