• ベストアンサー

電力需要が大きすぎるときには何が大変なの?

供給電力よりも需要が上回れば大変なことが起こるって本当でしょうか?コンセントも抜かないでその事態が生じた場合には、電灯がやや暗くなる・エアコンの効き目が下がる程度のことで済んでしまいそうです。それとも全面的な停電が起きるというのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.8

昔なら、多少オーバーしても”電灯がやや暗くなる”程度で済んだでしょうね。たとえば電球の場合、需要のオーバーにより電圧が下がると電流も下がり、自然に消費電力が抑えられました。結果として大停電は発生しにくかったでしょう。 現在の電子機器などは電圧が下がるとその分電流を増やして必要な電力を確保しようとします、電流増は更なる電圧の低下をまねき、その結果電流を増やすために更に電圧が下がり・・・と、一気に電圧が下がってしまいます。その結果、広い範囲で停電が発生します。 現在の電気機器では、需要が供給を上回るのは致命的です。

freulein
質問者

お礼

これまでのご回答および上述のような理由とから、この質問はここで打ち切りとさせていただき、改めて明瞭な質問を掲示することにいたしました。これまで有難う御座いました。厚く御礼申し上げます。

freulein
質問者

補足

一部の発電機に過負荷が生じると、周波数低下が生じ、それを補うため周りの発電機にも過負荷が連鎖的に生じて大停電となるとの「発電機管理法」を電力会社が行っているということに基づいて、電力会社・マスコミ・政府の報道がなされていることが徐々に判って参りました。この「発電機管理システム」によると、過負荷-大停電を起こした後には「無傷であるが発電機群は全く稼動していない状態」が残るのみです。 これに対して「過負荷の下でもそれなりに働き続ける発電機管理システム」があり得るだろうと期待して、その趣旨のご回答を期待しておりました。「10%の過負荷には10%程度の出力電圧低下を行えば賄えるとの発電機管理システム」のご検討を頂きたかったのです。電力関係の技術者からとおぼしきご回答が無かったことは不思議かつ残念です。

その他の回答 (7)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.7

通称 ブラックアウト現象が起きます。  電力は、沢山の発電所から区画別に送電されています。もし1つの発電所から供給する電力を超えると、発電所が壊れないように自動停止します。送電のパランスが悪くなり、同時に他の発電所でも全く 同じ事が起こる。 そうして発電停止と停電の連鎖が始まり、何らかの所でバランスを取っ てくい止めない限り、その悪循環は続き、最終的には全ての発電、電力 供給が停止する。  大規模な停電が発生することなります。過去には韓国やアメリカで大規模なブラックアウトが起きてます。  http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=143802  http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/25290/ 

freulein
質問者

補足

有難う御座います。ご趣旨の発電機管理法では需要過大時の後には「健全で全く働かない発電機が残る」ことになりそうです。それに替わって需要過大時の後にも「働き続けるそれなりのシステム」を考えることが出来るのではないかとの質問の趣旨です。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

大規模な停電が起きます。電圧や周波数は一定になるように制御されていますが、需要が供給を一瞬でも上回れば制御不能となり、停電がおきます。 昨年の夏は電力会社側で事前に予想してローカルな停電を行うことにしました (計画停電)。計画停電をやらないと、電線はどこにでもつながっていますから、どこが停電になるか予想出来ない規模の大規模停電が突如発生します。雷で停電するときはある程度大規模な停電が起きますが、あれがさらに大規模になり得るというようなことです。 停電が怖い(半導体などの)企業では雷が来そうになると全社に警告を発したりしますが、そういう会社では1秒でも停電すると大騒ぎなのですね。まして予告なしに1時間も止まったら、その後電源復帰したとしても何日も休業状態になります。

freulein
質問者

お礼

有難う御座います。その電力会社の管内で一部の発電機のみの周波数低下が過負荷によって生ずるということが停電の、そして引続く大停電の原因になりうるということですね。 ところでその管内で予め発電電圧を下げることにしておけば、大停電になることはないと考えていいのでしょうか?

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.5

停電の発生が一番の問題です。 家庭の停電で、大きな事故は、電気で動く医療機器の使用者で、 非常用バッテリーが有っても30分で、2時間止まれば、 3万人以上が死亡します。(首都圏) 後、家庭では、食事中に真っ暗、トイレ内で真っ暗になるだけで、 大したことは有りません。 大企業も、重要な電気設備には、非常用電源を備えています。 問題は、150万の零細企業です。 設備の突然の停電は、製造の仕損じ、冷凍保存品の不良品化等、 想定15~30%の零細企業が倒産します。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

海外事例に学びましょう。頭の中だけで妄想を繰り広げるのは痴呆症です。 2003年のニューヨーク大停電が有名かと思いますが、北米では何度か大停電が起きています。 丸川 珠代 (テレビ朝日アナウンサー) - #123 ニューヨーク大停電 mammo.tv http://www.mammo.tv/column/tamayo_marukawa/20030819.html 「ニューヨーク大停電」で検索されれば、いくつも関連記事がヒットしますが、現場で体験されたテレビ朝日アナウンサーの丸川 珠代さんのコラムを紹介しておきます。「論より証拠」という諺があります。 もし日本で同じことが起きれば、反原発論者は「電力会社が起こした自作自演の自爆テロだ!」と叫ぶことでしょう。私にはわかります。

freulein
質問者

お礼

有難う御座います。その電力会社の管内で一部の発電機のみの周波数低下が過負荷によって生ずるということが停電の、そして引続く大停電の原因になりうるということですね。 ところでその管内で予め発電電圧を下げることにしておけば、大停電になることはないと考えていいのでしょうか?

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1042)
回答No.3

供給電力よりも需要が多ければ、送電用ブレーカーが落ちて全面的な停電が起きます。 ただ一般家庭の停電と違うのは、停電のなったからといって、電気製品の電源を切る人があるかどうかです。 一般家庭だと使っている電化製品の半分でも電源を切ったり、コンセントからプラグを抜いたりしてから、ブレーカーのスイッチを入れることが出来ます。 全面的な停電が起きた場合は、コンセントを抜いたり電化製品のスイッチを切るよりも、携帯電話で電力会社に苦情の電話をするほうが優先しそうで、復旧のための努力が欠けるように感じます。 そのために、送電所のブレーカーのスイッチを入れても、すぐ落ちてしまうように感じます。 送電所では、まず広報車で電化製品の電源を切るか、コンセントを抜いてもらうことをお願いしなければならないと思いますから、復旧には、かなりの時間が掛かると思いますよ。 会社などのパソコンなどや、工場の高炉などは、停電対策はしているでしょうが、かなりの影響が出ると思いますよ。

noname#153390
noname#153390
回答No.2

最近のエアコンはインバータ制御なので、最初に問題になるであろう周波数の低下が起こってもさらに大量の電気を消費して継続して動作します。 蛍光灯もインバータが多いので同じでしょう。 周波数が低下すると発電所ごとの周波数が揃わなくなるので、すぐに発電所が緊急停止し、全ての電力が供給されなくなります。 自家発電のみ生き残ることになります。 発電再開時も異常停止した場合は送電網や変電所のチェック、周波数のタイミングを合わせる必要があるので、すぐには再開できません。 ある程度の時間電気が全くない状態になります。 エレベーターから人を救助して、電車に閉じ込められた人は駅まで歩いて、病院では自家発電があると思いますが完全に機能しないところがあれば命に関わるでしょう。 また復旧しても、終了処理が必要なパソコンやサーバーなどは破損していて動作しない物も出てくるかもしれません。 停電ならともかく、周波数がおかしいとか、電圧がおかしいという状態に対応できない機器もあるでしょうから。 経済的な一番のダメージは工場でしょうね。 連続して稼働させなければならないガラスを作ったり鉄を作っている工場の電気が突然止まると、数ヶ月生産できないような事も起こりますから。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

電気の作り置きができないのが 問題かな?と思います。 需要が大きすぎると発電所がおっついて いけないので発電機が停止します。 次に電力の周波数が低下。 電気の電圧を保とうとして各地に送られる 電気が遮断されます。おっしゃるように各家庭 レベルではなく全面的な停電になると思います。 私は普段空気や水のように電気はあって当たり前だと 考えていて、この私の感覚がそもそも狂っている いるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 電力需要が過大となっても働く電力供給システムは?

    政府の説明では、電力需要が過大になったら、全ての発電機を直ちに連鎖的に閉鎖させて(大停電)、電力システムを保護するような発電機管理システムを電力会社が運転しているとの様子です。例えば、供給電圧を10%低下させれば、どの程度の過大需要に応えられるかとの論議も欲しいです。 そこで標題のような質問を掲げました。電力技術者のご参加をお待ちします。

  • 夏の電力需要が90%をこえたら

    夏の電力不足について仮に需要量が供給量の90%を こえるようなことになったら、政府なり東京電力なりが 緊急事態宣言みたいなものを出すのでしょうか? 3月の時みたいに会社や店舗などを定時前に修業、閉店させ 電車も動かないようなことになると、パニックになりませんか?

  • 電力需要と雨の関係

    電力需要と雨とはどんな関係があるのでしょうか。気温は空調系の影響とわかりますが、、、 雨が降ると電力の需要が大きくなるのはなぜでしょうか。 以下ニュースの一文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東電は、25日の供給エリア内の天候について、前日よりも気温が高めに推移する半面、夕方以降に雨の降る地域が多いと予想。最大電力需要は供給能力と同程度の約3850万キロワットと想定し、需給が逼迫(ひっぱく)するため利用者に引き続き節電への協力を呼び掛ける。

  • 電力不足に陥ると大規模停電が起きる理由は?

    計画停電をしないと、制御不能な大停電が起きるので、計画停電をするとのことですが、 どうして計画停電なしで電力不足に陥ると大規模停電が起きるのですか? 【ポイント1】 たとえば、もし需要が供給電力を3%上回ったら、各利用者への供給電力が100/103に低下するだけではないのですか? 【ポイント2】 もし、水道だったら、各家庭で蛇口をひねる量の総計が供給量を上回っても地域全体が断水することにならない気がするのですが、違うのですか?

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 現在における電力の需要と供給について

    現在は、ほとんどの原子力発電所が停止しており、電力不足だと言われています。しかし、どの程度不足しているのかと言われると、実際にイメージが浮かびません。そこで、現在の日本における電力の需要と供給についてのデータを実際に見て、過去のデータと比較したいのです。そうすれば、どの位電力が不足しているかが一目でわかると思います。現在、東京電力のホームページなど、インターネットでいろいろ調べてはいるのですが、「これ!」というものがなかなか見つかりません。ですので、何か良い情報またはHP等がありましたら、ぜひ教えてください!

  • 需要電力量について

    電力会社が電力供給に際し、需要電力量を具体的に把握できるのはどうしてですか。管轄エリア内において、契約種別ごと法人・個人全ての顧客の契約容量を合算した値なんですか、更に季節ごとや曜日、時間帯ごと等で今までの使用状況(量)の統計的な割合から出た値なんでしょうか。是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 電力について知りたい 入門

    電力について知りたいのですが・・・ 例えば、どのように停電しないような送電ができるのか? 急に変化すると思われる需要に供給をどのように合わせているのか? 原子力が止まって、夜間の原子力の電気が電気自動車の前提だと聞いたのですが、そもそもの前提が無知でしたのでくわしく教えていただけたら助かります。 入門のわかりやすい本があればお願いします。

  • 電力の需給バランスとは

    東電の計画停電について疑問がありますので、よろしくお願いします。  不測の停電について、「電力需要が電力供給を上回ると、50ヘルツの周波数が49とか48に下がっていきます。そのまま下がると、発電機が追従できなくなって、脱落(トリップ)します。そうすると需給のアンバランスがさらに広がり、発電機が安定して運転できなくなって、周波数がどんどん下がります。本当に何もしなければ、そして、すごく運が悪ければ、全部の発電機がなくなってしまいます(ブラックアウト)」 と言っていました。  1 需要が供給力よりも増えると周波数が低下するのはわかりますが、 発電機が追従できなくな  り、脱落するとのこと。タービン翼共振や発電機軸が発生するために発電機を保護しているって    ことでしょうか? なぜ、このタービン翼共振と発電機軸ねじれが発生するのでしょうか? 結局    は発電機が壊れると困るということ?  また、「周波数が下がったら、下がった量に応じて、需要(一部地域への電力の供給)を遮断します。そうすると需要が安定します」とのこと。  2 発電機が壊れないのが第一で、その次の対策では、周波数が下がらないように、需要(負荷)   を遮断するってことですか? 周波数が下がると、産業界の特に製造業に悪影響を及ぼすって   こと?   

  • 需要(者)と供給(者)の意味と使い方について

    恥ずかしながら、この使い方が理解できていません、説得力ある回答がいただければ、うれしく思います。 ケーススタディとして、電力の供給者は誰なんでしょうか?、需要者はそれに対する方となると思うのですが??。(東電と利用者とした場合) 供給不足が心配・・・・とあると供給者は東電に思うのですが・・その対語は利用者になるのかと。 需要者とか、被供給者とも・・表現していないと思われますし、また、単に需要と供給となると・・その逆になるように思えてしまいます。 うまく、表現できなくて、恐縮ですが、お願いします。