• 締切済み

映画「火垂るの墓」で兄弟が亡くなってしまったのは?

映画「火垂るの墓」で兄弟は亡くなってしまいました。7000円の預金があったとのことですが、これはかなりの価値があるようです。 なぜ、栄養失調でなくなってしまったのでしょうか?そうならないための回避策はなかったのでしょうか? いくらお金があっても食べ物は買えなかったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

当初兄は今後のことも少しは考え、お金をちょっとずつ使っていました。 (といっても子供なので、結構無駄金をはたいている場面がちょくちょく見受けられます) しかし、それによって妹の栄養失調は進行し、兄が貯金を全部はたいて 食べ物を買ってきたときには「時すでに遅し」だったわけです。 [4歳と14歳で生きようと思った] がこの映画のキャッチコピーですが、 お兄ちゃんだけなら何とか生き延びれたと思います。 (あのお兄ちゃん爆弾が降ってくる中人ん家の飯食ってたりと 結構たくましいし) あの時代、14歳の子供が体力のない4歳の子供に十分な栄養を取らせてあげることは今では想像できないくらい困難なことだったのです。 (両親のいる家庭でさえ、ほとんどの子供たちは栄養失調だったと聞きます) にもかかわらず、子供だけで生きようと決意し、結果妹死亡という最悪の結果を招いてしまったことに、お兄ちゃんは激しい罪の意識にとらわれました。 お兄ちゃんが死んだのは、金が尽きて餓死したというより、 妹を死なせてしまったという罪の意識に対する懺悔だったといわれています。

回答No.6

こんばんは! 映画(アニメ)の方では・・・・貯金をおろして食べ物をたくさん買って帰った時にはもう遅すぎて、#2さんのおっしゃる通り、妹はすでに食べる元気も残ってなかったです。「もっと早く買ってこいよ!」「家出なら自分ひとりでしろよ!妹はおばさんちに置いとけよ!」とつっこみ入れたくなりました。 他にも、兄がおばさんの家で自炊するために調理道具とかを買いそろえる場面がありましたが、「もったいない!もっと後さき考えて有効に使え!」って感じでしたよね。 私の推理では、「兄は貯金全部おろしてメロンとか高級食材をバンバン買ってお腹いっぱい食べ続けたけど、計画性がまるでないのですぐに金が底を尽きて餓死した」んじゃないかと思います。 さてさて。高校時代に、読書タイムとしてほたるの墓の原作(小説)を読まされた事があります。その時に国語の先生が「作者は妹を亡くした過去を持つ。妹を守れなかったのにのうのうと暮らしている自分自身が許せずに、この小説では兄(=自分)を殺してしまった」というふうな事を言ってました。 本当かどうか知りませんが、もし原作者がこんな自虐的な気持ちで書いた小説なら、たとえ貯金が1億あったとしても、兄弟に死の回避策はないですね・・・。 逆に「小説の中では妹を救える」方向で書いてくれたら、あんなに後味悪い物語にはならずに、私ももっと「ほたるの墓」を好きになれたと思います。

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.5

私もうろ覚えで回答させてもらいます。 小説の冒頭で兄は衰弱死したのではなかったかしら。ドロップの缶に入っていたのが妹の骨。そこからそこへ至るまでの物語が始まったと記憶します。 親戚のいじめはたいした事はなかったとおっしゃる方もありましたが、内心頼りにしていた肉親にああした仕打ちを受けるというのは人間として耐えがたいことではなかったのかとも思います。当時はこういうことが良くあったとも聞いています。 世の中の仕組みを知らない子供のまま世間へ焼け出され、周囲の無理解と無関心にさらされ、(7,000円という金額がどれほどのものか分かりませんが、かなりの額として)その使い道も知らないまま(なにせ応用編というか交渉道具となることなんぞ思いもつかないのですから)そうした、いくらでも生き延びる道はあるのに衰弱死する、死なせてしまったということがたまらないのだと、こんなふうにも読めると思います。 死ぬ必要がないのに死ぬ。これは当事者として悔いても悔い足るということのない苦しみであり、だからまず、自分が死ぬ情景から始めなければ先が書けなかったのではないかと思います。

  • ruri77
  • ベストアンサー率34% (40/117)
回答No.4

素人考えですが 映画を見て漠然と「貯金は叔母さんにとられたんだろう」と思っていました。お米なども叔母さん家族にあらかた食べられていた場面があったような気がしたので・・・。「とられた」のではなくとも叔母さんにイジワルされる前に、叔母さんに全部(お金・お米など)あげてしまい、イジワルされたのでその場の感情で飛び出してしまって取り返しがつかなくなったとか。 ご質問を見てじっくりと考えましたが・・・。 あの時代、お金があってもまず物資がなかった。物資に取り替えるためにはヤミ市のようなところに行かなければならないのだが当然子供の彼にはそんなことは思いつかないしどこに行けばいいのかもわからない。そんな途方もなく手間のかかるお金なんて彼にとってはただの紙切れ同然で、それよりも目の前の畑にある野菜の方が彼にとっては価値があるように思えた。彼はなんと言っても子供なのですから。 のではないかと思いました。すべて想像の粋を超えません。根拠もありません。 こう考える者もいる、程度に思っていただければと思います。失礼いたしました。

回答No.3

確認ですが,ご質問の「火垂るの墓」というのは, 野坂昭如原作で,高畑勲監督のアニメ映画「火垂るの墓」 でしょうか.違ってたら,この回答は無視してください. この物語は,野坂昭如の自伝的な小説です. したがって,設定がリアルです. 一見お涙頂戴な物語ですが,非常に奥が深いのです. その点では,ご質問はかなり的を得ていると思います. 一言で言えば,私は,主人公の兄弟は,何も死ぬ必要(必然性)はなかったと思います(私の記憶では,妹だけが死亡したように描かれていたと思います.).その他の人々と比較しても,生きていく上での条件は決して悪くなかったのです.  ・伯母さん夫婦に世話になっていた.少々のイジワルにさえ耐えられれば,生きていけた.   私の印象では,耐えられないほどのいじめとは感じなかった.  ・貯金がかなりあった.    ほかの状況を鑑みると,私は下記のように考えます.  ・兄がもしも妹のことを真に気遣っていれば,たとえいじめられていたとしても,叔母の家を出るべきではなかった.  妹を連れて家を出たのは,わがままな兄のエゴにすぎない.  家を出た後も,妹をしなせるまで,世間知らずとしか思えない行動が目立つ.  個人的には,この小説は,野坂昭如氏が,「妹をしなせてしまった(バカな)兄を許してくれ,時代もわるかったが」というような気持ちでかかれたものであったと思っています.  少々否定的に書いたように感じるかもしれません. そうであったとしたら,申し訳ありません.  そうはいっても,戦争さえなければ,兄妹は幸せに暮らせたはずであり,妹も死なずにすんだはずです.そのことに変わりはありません.  単純な,「お涙頂戴の反戦映画ではない」ということを言いたかったのです. ご希望通りの回答でないと思います.申し訳ありません. 異論あるかもしれません.

hanabusa22
質問者

お礼

皆様、回答どうもありがとうございました。 >>野坂昭如原作で,高畑勲監督のアニメ映画「火垂るの墓」 でしょうか.  そうです。やり方によっては、生きられたかもしれないのですね。残念ですね。

  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.2

兄は預金をおろしてメロンなどを妹の好きなものを買って帰るのですが、もはや妹は衰弱していて間もなく亡くなってしまいます。兄の死因も、気力の減退と栄養失調による衰弱死でした。回避策はもはやなかったのではないでしょうか。そして、その絶望感がこの作品のテーマを支えていたのだと思います。

回答No.1

物不足で、お金があっても買えなかったのでは・・・? 家出をしていたから、食料の配給も貰えなかったでしょうし・・・。

関連するQ&A

  • ホタルの墓

    アニメ映画、ホタルの墓について質問です。 昔、テレビで放送された時に見たはずのシーンが今無くなっていることに気づきました。 セツコが死んで、セイタが寺を何件も回って、「焼いてください」と頼んでも門前払いされたり「こんな金じゃあ出来ん!」と言われるシーンがあったハズなんです。 こんなにはっきり覚えているのに。後で編集してこの場面切られちゃったのかな。「ラピュタ」のエンディングもいつの間にか変わっていたし、同じStudio Ghibliだし、ってことで、ホタルの墓も再編集されたのかなと思ったりしています。 どなたか、この場面を見たことあるという方いらっしゃいますか?

  • 火垂るの墓を見て

     21日(金)の金曜ロードショーで、初めて「火垂るの墓」を録画して見ました。主人公の清太も節子も衰弱死してしまいましたが、見終わって、ただただかわいそうで、思い出すたびに心が痛みます。このサイトの過去の質問で、結論としては、あの兄弟はいじわるだけれどもおばさんの家を出るべきではなかった、ということになるようです。しかし、戦争の悲劇はあの兄弟だけではなかったでしょうし、あの戦争に限らずとも、最近の新潟県中越沖地震や新潟県中越地震、阪神淡路大震災などでも多くの悲劇があったことでしょう。ただ、あの映画の最後の方に、「埴生の宿」の歌が流れながら、節子がブランコで遊んだりしているところが思い出されて、やりきれない思いです。あの映画についてご意見をお持ちの方、お聞かせください。私は、ただかわいそうの一言です。

  • 火垂るの墓で、7千円もあって栄養失調?

    火垂るの墓という映画の中で、貯金が7千円あるという発言があり、銀行から「残りの3千円」をおろす場面が出てきます。 この当時のレートははっきりしませんが、戦前戦後のレートでみると、 (昭和16年) 米 1斗 3.321円 鉄道 東京大阪間 6円35戦 (昭和21年) 米 1斗 2.011円 鉄道 東京大阪間 15円50銭(2月) ~いずれも「1億人の昭和史・15昭和史写真年表」毎日新聞社1977年より~ となっています。 確かに当時はほとんどの食料は配給制であり、そうでなくても生産量が追いつかずにお金があっても手に入らないものはあるとは思います。 とはいえ、米500俵、東京大阪間500往復もの大金がありながら、なぜ栄養失調になるのでしょうか? やはり正当なルートでは手に入らないため、闇で10倍とも20倍とも言われる高額な食料を手に入れたのでしょうか?

  • “火垂るの墓”の考証設定

    TVで“火垂るの墓”を観て思ったんですが、 清太と節子は巡洋艦の艦長クラスの海軍士官の子息、 母親は昭和19年当時で7,000円の貯金を残しているとありました。 そう考えると、それなりの遺族年金がもらえる上、 当時の7,000円の価値を考えると、 住処と当面の食い扶持の確保には十分と考えられますが、 それは無理だったのでしょうか? ちなみに零式艦上戦闘機一機のレートが、 正式採用当時で5万5,000円程度と記憶しています。

  • カラマーゾフの兄弟内での1ルーブルの価格

    カラマーゾフの兄弟が書かれた時代での1ルーブルといったら、今の日本円で行ったらいくらくらいですか? 今が4.1円くらいで通貨の価値が1000分の1になる前だから4000円くらいだと思っているんですが、だいたいこのくらいだと考えていいんでしょうか。

  • 義理の母からお墓のことで提案がありました

    私の主人は2人兄弟の次男です。 主人は46歳、私は42歳です。 義理の父は他界しております。 先日里帰りした時、「自分のお墓を買おうと思う。800万だ」 そして、その旨を主人の兄弟の長男に伝えたところ「好きなようにすれば」という返事があったそうです。 そして私達に「一緒の墓に入れば?」と言います。 私達はいろんなことに無知です。 上記の義理の母の提案についてどんなことを考えて結論を出せばいいでしょうか? 注意を払う点などもご教授お願いします。 私達は転勤族で終の棲家がどこに落着くのかわかりません。 しかし義理の母の住む土地に住むことは考えにくいです。 兄夫婦と私達には子どもがいません。 義母がお墓を買う、そして一緒に入ろうと言う意図は、お墓を守ってほしいという意味であり、 またお墓にかかる費用は私達がいくらか負担するべきであり、母もそのつもりではなかろうかと思います。 私達の貯蓄は義理の母が買おうとしているお墓の金額に及びません。 私はご先祖様を大事に思い、毎日お祈りをかかしておりませんが、仏壇はもっていません。お墓はあったほうがいいと思うけれど、自分たちにお金がなかったら、お墓は高いので買えないかもしれないと思っていました。長男夫婦とは私達夫婦は親しい付き合いがありません。 長々とした質問で恐縮です。 どうかご回答お願い致します。

  • 幸福の科学のお墓について

    母が、10年くらい前から幸福の科学の信者です。 最初は楽しそうだったし、いいか、と思ってほっときました。 ただ、ここ数年、本やビデオ、お布施みたいな名目で、かなりの金額を使っているようです。 父は、お金にうるさく言わないのですが、さすがにいいかげんにしてほしいということを言っていますが、そういった話になると、母は突然おこりだしたり、話をすりかえたりして全然話を聞きません。 借金をしてまでもつぎ込んでいるわけではないのですが、今回、お墓を買うといい始めました。 そして、その金額が300万円。 実は、その前にも寄付の名目で1000万円ほど払わされました。もちろん、払う方が払いたくて払っているのですが、払う方ことは神様に対していいですよ、と言われると、信じていると払ってしまうみたいです。 さすがに、お墓は死んで入る場所だし、お墓を分けるということは家族ではなくなる、と思います。 兄弟でも話し合って、本当にお墓を幸福の科学で入るのならば離婚してもらおう、と決めました。 母のことはもちろん大好きです。 ただ、お金を取れるからって寄付をしてもらいまくって平気な幸福の科学はどういうつもりなのか、離婚になっても、幸福の科学はそれが母にとって幸せにつながることと考えているのか、不思議でなりません。 明日の夜、家族会議を開いて、母にその話をするつもりです。 話がまとまりませんが、みなさんはどうお考えになりますか?同じ立場なら、どうされますか? 宜しくお願いします。

  • 戦時中のお金の事

    アニメ「火垂るの墓」で気になった事なのですが…。 西ノ宮のおばちゃんが清太さんに、ご飯別々にしましょうと言います。それで清太さんは銀行に貯金を下ろしに行くのですが、その時に 「おかあちゃん、銀行に7000円も貯金しとった。こんだけあったら何とでもやっていけるわ。」 というシーンがあります。 当時の7000円というなは今のお金に換算するといくらくらいなのでしょう?清太さんはどのくらいの金額(現在の貨幣価値)で「こんだけあったら何とでもやっていける」と思ったのでしょうか? 節子が死んだのは暑い時期だったと思うのですが、そうすると西ノ宮のおばちゃんの家を出て数ヵ月後ってことですよね? ということは、そんなにたいした金額ではないのでしょうか? ご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お墓を整地にする金額

    墓石を立ててしまった墓地を整地にするにはいくらかかるでしょうか? 両親の物です。別の場所に移したいので。 その際購入した時のお金は戻ってこないのですよね? 両親が買ったお墓なのですが、宗派が違っていた(実際は神道、買ったのは臨済宗でした) 為に、解約しようとしたのですが、上手くいかず。。。 結局あきらめたのですが、母が亡くなり、納骨する時になり、父が他にしたいと言い出してしまい困っています。 しかも他に買った墓地があると言っています。 まだらの認知症で、きちんと覚えていることもあります。しかも過去の記憶はしっかりしているので、調べようと思うのですが、今あるお墓を整地にした場合の金額と買った時の何百万円のお金は少しでも戻るのでしょうか?教えて下さい

  • お墓の管理料について 長文ですがお知恵を貸してくだ

    お墓の管理料のことで質問させてください。 私の両親は本家のお墓に入っています。そこには父方の両親、父の兄弟も入っています。お墓の管理料としてはこれまで、本家の長が1万2千円、父と父の弟(私の叔父)とで合わせて1万2千円を年間で払っていたようです。(管理料等の話し合いは本家の長と父、叔父との間で話し合って決めていたみたいです。) しかし、父が約10年前に亡くなり、その際叔父から、『歳も歳なので20年分の墓の管理料を渡しておく。代わりに支払っておいて欲しい。』と私の義理弟に打診があり、これまで義理弟が叔父からいただいたお金で管理料の支払いをしてきました。ここからがややこしいのですが、叔父は自分の負担額(6千円)×20年分の認識で、計12万を義理弟に預けていたみたいなのですが、義理弟は私の父の分も請け負った負担額(1万2千円)×10年分の認識で計12万を受け取っていたみたいなんです。 最近になり、叔父から預かっていたお金が底をつき、義理弟が叔父に電話をしたところ、この認識違いが発覚しました。また、今後は私と義理弟とで墓の管理料を支払っていってほしい、向こう20年分の墓の管理料を渡した時点で決着のついている話だと言ってきたのです。 義理弟にすれば、叔父の年齢のこともあり、好意で代わりに支払う形を取っていただけで、叔父から預かっていたお金がなくなり次第、私と義理弟とで管理料を支払っていく承諾をした覚えはありません。さらに、私と義理弟は既にお墓に刻まれた姓とは異なった名字になっています。仮に管理料を私たちが支払ったとしても、今後どうなっていくのか先が全く見えません。 このことから、私と義理弟とは墓のことからは今後一切手を引きたいと考えており、叔父にもその旨を説明しているのですが激昂され、話し合いになりません。 どうするのが良いのでしょうか。。