• ベストアンサー

SSDについて

sasori0623の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

>HDのPCを使ってますが、前回のPCで5年弱、今回は2年弱で、不具合が発生し、交換する事になりました。もしSSDにOSを入れたら、毎日8時間程度使うとして、どのくらい使えるのでしょうか? 購入する製品のメーカーサイトに耐久時間が記載されておりますので、そちらをご覧下さい。 >固定的なものをSSDに入れて、付随的に発生するデータをHDに入れて利用することで、SSDのPCを10年とか15年といった長いスパンで使い続けることは可能ですか? 要は運です。HDDでも2年しか持たない物。 5年しか持たない物、さまざまです。 また、SSDの書き込み制限は気にする必要は無いと思います。 書き込み制限前にチップセットの不良で壊れます。 要するに、HDDでもSSDでも耐久性は運ですが、しいて言えばSSDの方が耐久性の相性は少ない様に思われます。 昔のSSDは1年で壊れた!!なんて事はショッチュウ掲示板で話題になっておりましたが、新製品のSSD等は そういう話題は少なくなりつつあります。 また、HDDでもSSDでも同じですが、バックアップは欠かさず行ったほうが良いです。 Win7や、VistaではOSにバックアップユーティリティーが含まれておりますので、バックアップは手軽に出来るかと思います。 ちなみに私のPCは、SSDにして3年目に入ろうかとしております。 8台でRAID0で運用で、壊れては居ません。 参考までに宜しく御願い致します。

age1118
質問者

お礼

>>要するに、HDDでもSSDでも耐久性は運ですが、 しいて言えばSSDの方が耐久性の相性は少ない様に思われます。 今のSSDは耐久性が向上してるんですね。これまでの経験上、 PCで一番最初に壊れるのがHDで、それがきっかけで、 PC入れ替えというのが普通だったので、それがなくなって、 必要なときに、入れ替えできるようになれば、それでいいです。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • OSのみSSDにできません!

    よく、システムのみをSSD、その他プログラムやデータはHDDと結構見ました。 現在上記のことを実行しようとしていますが思い通りになりません。 ソフトやプログラムをDドラのHDDにインストールしていますがCドラのSSDのプログラムファイルにも何故か入ってきてますので読み書きしているようです。これじゃOSのみ、となっていないじゃないかと思うのですがなにか特別なやり方をしなければなりませんか? SSDの寿命についてですが、毎日PCを駆使していますのでこの状態で2年とか持つならその程度の寿命でも良いかなとは思うんです。2年経てばどうせなにかかしら進化してるでしょうし。 ただせっかくの高速さがなくなるのだけはいやです。 SSDに要領が増えていってこの速度感が落ちてしまうのならなにか対策したいです。 詳しい方教えてください。

  • SSDの耐久性

    SSDは、物理的な故障に対する耐久性は非常に高く、書込みによる機能的な耐久性が低いと言われます。そこで、SSDにOS、オフィスを入れて、OSやオフィス、ブラウザなどのすべての一時書込みや保存の書込みをDドライブのHDに保存しようと考えてます。 インストール、アップデート以外の書込みをしないようにしたいわけです。そうすれば、書込みがないので、「半永久的に使える」のではないかと期待してます。しかも速い。さらに、HDの読込&書込が減るので、HDの寿命も長くなる(・・・のかな)。こういう考え方は、正しいのでしょうか?特に、半永久的に使えるという点です。 ちなみにHDは、毎日長時間使っているせいか、前回は5年くらいで、故障・交換しました。デスクトップPCです。

  • SSDについて

    SSD搭載のノートパソコンも増えてきたみたいです。 内容を見ると、だいたいSSD+HDDを合わせているようですが、 SSDのみの搭載というのは可能なのでしょうか? また、SSDのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか。 (読み書きが早いとか、書き込み上限があるとかしか知りません…。) 基本的にデータはPCに保存しないので、256とか500あれば上等です。 (今のOSはどれくらいの容量を使用するのかわかりませんが。)

  • SSDとゲームについて

    3Dのオンラインゲームの読み込み速度を上昇させたくSSDの導入を考えています。 少し調べてみたところOSと必要なアプリケーションなどをSSDに入れている方がほとんどでした。 SSDには寿命があるとのことなので、ドライブを増設する形でOSはHDD,ゲームデータはSSDにいれようかと思っています。 それで質問です。 1、OSがHDD,ゲームデータがSSDの状態でも速度は上がるのでしょうか? 2、SSDの寿命について。 SSDの寿命は使用方法によって変化するとのことでしが3Dのオンラインゲーム等はどの程度SSDに影響があるのでしょうか? 寿命など心配せずにOSとゲームデータを一緒にしてしまっていいのか迷っています。 SSDは128GBのものを用意しようと考えています。容量的には80GBぐらいは使いそうです。

  • SSDの寿命はどんなものなのでしょう。

    SSDが世に出てからもう数年が経ち、最近では価格も安くなってきて、容量的にも500GBくらいのものも出ているようですが、最初は使ってみなければわからなかった寿命も判明したのではないかと思いますが、だいたい何年くらい持つものなのでしょうか。 私はまだハードディスクしか使ったことがありません。 いまパソコンに3台のHDが入ってますが、古いのはもう10年目で未だに健在です。パソコン暦は20年以上になりますが、いまだかつてHDが壊れたという経験はないです。現在メインで使用しているパソコンも結構古いし、SSDにする必要性を感じなかったのでこれまでSSDは使わなかっただけです。 しかし、時代もSSDに変り、次に自作する場合はSSDを使用することになると思ってますが。 お聞きしたいのは (1)SSDの寿命 (2)SSDが壊れる時には何かその前兆のようなものがあるのでしょうか。 (3)やはりハードディスクよりはSSDの方がいいですか。 (4)その他SSDについて何か感じること。 といったところです。 よろしく。

  • スマホに使われているssd

    スマホに使われているssd HDと違い寿命が短いそうですが、 最期の断末魔をあげるとき、どんな感じになるのでしょうか? PCだと、カコン、カコン…。ですよね

  • M.2SSDのパーティションを分ける事で速度低下?

    M.2SSDのパーティションをC(OS+アプリ)+D(データ)に分けるだけで速度が低下するの?自作PCのメインストレージのSamsung970EVOPlus1TB NVME M.2SSDのパーティションをC(OS+アプリ)+D(データ)に分ける事でM.2SSDの読み書き速度が低下するのでしょうか?そういう回答をされた方がいらっしゃったので疑問です。C(OS+アプリ+データ)1本のみの方がM.2SSDへの読み書き速度が向上するって理屈になるのでしょうか?

  • SSDの導入について

    10年ほど前に作った自作PCを利用しています。 ここ数年、立上時も含めて非常に動作が遅く、買い替えも検討しているのですが 今のPCでもSSDを導入すれば早く動くようになるのでしょうか? (PCのスペックは添付致します) また早くなる場合、SSDにOS(Windows7)やオフィスをインストールしてそれ以外はHDDに入れるようにするのでしょうか? それで良い場合は今HDDにインストールされているOSやオフィスを一度アンインストールしてSSDにインストールしなおすのでしょか? あまり詳しくなく分かりにくいかもしれませんがどなたかご存知の方が居られましたがご教授の程お願い致します。

  • ssdは劣化しますか?

    今、中古の10年前のPCを使ってて、多分当時物のHDDが入ってますけど、HDDの寿命って3年から5年って書いてあったんですけど、全然遅いとか感じないんです。容量を増やすためSSDへの換装を考えたんですけど、SSDはHDDより持たないって聞きました。なんか中のチップが劣化してデータが消えたりとか書き込めなくなるとか聞いたんですけど…

  • SSDは、どの位の寿命なのでしょうか?

    通常、SSDは、MLCのを皆さん使われている方が多いと思いますが、どの位の寿命があるものでしょうか? 私は、まだ購入したことがないのですが、3~4年で更新できなくなったら、どうかなと思いまして。 HDDとかは、ハズレでなければ、下手すれば10年以上もちますから。 SSDをもし購入するとしても、OSとオフィスぐらいしか入れずに、Game類は他ドライブにしようと 思っています。 よろしくお願い致します。