• ベストアンサー

3塁タッチアップの方法

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.9

速いか遅いかの問題ではありません。自分勝手なのか、客観的判断なのかという指示系統の問題です。 つまり、ピッタリ同時ですと、常に、離塁が早かったのではないかというアピールが可能になりますので、遠くから誰が見てもOKという太鼓判を押される離塁が良いのです。アピールなどされますと、その時の審判の気分次第でセーフがアウトになったりしかねません。 それを回避するには、走者当人が個人的に、勝手に判断してスタートを切って良いという指導をされている選手よりも、客観的な第三者の判断でスタートせよと指導されている選手であることが必要です。その方が的確な離塁が行なわれたものと審判には伝わります。そういう的確な指導が徹底しているチームの選手ならば、まあ、間違いない筈だと審判も了解してしまうわけです。 個人的判断優先とか、チームプレーなど不徹底な草野球レベルとか、俄か急造チームですと不可能ですが、基本的には、走者は、捕球の瞬間を見ていない方が良いのです。単純なことですが、これがチームプレーの徹底という意味なのです。勝手な個人的感覚でのスタートはしていないというアピールになりますし、外野手によっては、故意に、まだまだ飛球が至っていないのに、如何にも捕球直前だという姿勢を見せたりして、走者を混乱させますので、外野手を見続けている走者というのはダメなんです。仲間を信頼していない選手はダメなんです。そういう選手が一人でも居ますと、まともに、きちんと送りバンドしようなどというも者が居なくなります。 コーチは、両手を大きく開いて走者の前で身構え、捕球の瞬間、胸の前で両手掌をパンと打ち鳴らすと同時にゴーと大きな声を出すというのが昔ながらの基本でしょう。こういう基本動作が徹底していれば、そもそもアピール行為そのものが発生しませんね。

INABA0706
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1死2・3塁でのタッチアップ

    ルールに関する質問があったので、私も便乗して聞きたかったことを質問します。 1死2・3塁で、外野にフライが上がり、外野手が捕球し、2死。 3塁ランナーは正規にタッチアップしてホームを駆け抜けたが、外野手がフライを捕球したとき、2塁ランナーがベースを飛び出していた。 外野手は2塁に送球し、ランナーは戻れずアウトでチェンジ。 このケースで、ボールが2塁に転送されたときよりも、3塁ランナーがホームを駆け抜けた方が先だった場合、得点は認められますか? 私は、いわゆる飛び出しアウトは、先のフォースアウトの件と同様、先に3塁ランナーが本塁に進んでも得点は入らないと思うのですが、友人は絶対得点だと言います。 先の質問同様、公認野球規則を引用して説明していただけないでしょうか?

  • タッチアップ。

    野球 タッチアップでお聞きします。ノーアウト(ワンでもいい)1塁、3塁でバッターが外野フライを打ったとします。この時点で補球される事を念頭に、各ランナーは一旦ベースに戻ります。3塁ランナーは当然タッチアップを計算に入れ、外野フライがキャッチされた瞬間、ホームベースに突入します。この時、1塁ランナーは、きちんとホームベースに投げられた事を確認してからでも、二塁に走っていいのですよね?

  • タッチアップのルール

    この間、遊びで野球をやっていて以下のようなプレイがありました。 ノーアウト、ランナー3塁でバッターがライナー性の当たりを1塁に打ちました。 1塁手が大きく上空にボールを弾いたため、3塁ランナーはタッチアップのつもりで3塁を踏んでからホームにスタート。 1塁手はこの球を落球せずにノーバウンドで捕球し、3塁に送球。 その結果、審判は3塁ランナーにも飛び出していたという理由でアウトを宣告しました。 質問は、タッチアップは野手に1回触れた時点で認められるんじゃなかったっけ?ということです。 草野球じゃないと起こらないようなことですが、ご回答お願いします。

  • ノーアウト、ランナー2・3塁でタッチアップ(ルールを教えてください)

    ノーアウト、ランナー2・3塁でセンターフライを打ちました。 センターが捕球するのを確認した2塁ランナーは、3塁へタッチアップ。 ところが3塁ランナーはタッチアップしていません。 あわてて2塁に戻りましたが、帰塁より早くボールは2塁に投げられました。 その後帰塁しましたが、タッチはされていません。 2塁ランナーはアウトになるのでしょうか? 昨日の試合で実際にあったプレーです。

  • タッチアップについて。

    1アウト3塁などで、打者が深いフライを打ったら3塁ランナーがタッチアップからホームに帰ってきますよね? そしたら2アウト3塁から打者が深いフライを打ったとします。 これは、タッチアップからホームに帰ることは出来ないんですよね?

  • タッチアップルール、いつ変更されたの?

    前回、インフィールドフライのルールを質問しました http://okwave.jp/qa/q8689782.html インフィールドフライのルールを教えてください。 第四回答に以下の文章がありました。 「ちなみにインフィールドフライに限らずタッチアップできる(リタッチ後進塁を始められるのは、野手が最初に打球に触れた瞬間です。 例えば、打球が強烈なピッチャーライナーで投手の身体に当たって高く上がり、その球を地面に触れることなく他の内野手が捕球した場合、もちろん打者は打球が捕られたときにアウトになりますが、走者は投手に打球が上がった瞬間に塁を離れて進塁を始められます。」 ーーー これは知りませんでした。現行ルールがこのようになっているとすれば、 「ショートフライを遊撃手が取りそこね、それを見たランナーがタッチアップしたが、その直後、バックアップに入っていた三塁手が落球せずに捕球し、ランナー戻れずにアウト」 とか、 「外野ライナーが飛んだが、外野手が取り損ねて膝に当ててしまい、それを見た走者がタッチアップしたが、外野手の膝に当たった打球がそのまま内野手のところまで跳ね返って、それを内野手が落球せずに捕球。 以下同文」 という珍プレー、ファインプレーが、今はできないことになります。 いつ頃ルール改正されましたか?

  • 野球のルールについて

    少年野球(下級生)での出来事です。 場面はノーアウト2塁・3塁です。 バッターがレフトフライを打ちました。 特に浅い打球ではないので、普通はタッチアップと行きたいところでしたが、ルールがまだ完全ではない3塁ランナーは、タッチアップをせず走り出しました。 (つまり捕球前にスタート) レフトが捕球後、そのままバックホームへ送球。ところが周りの声に気がついた3塁ランナーは途中で引き返します。 バックホームされたボールをキャッチした捕手はそのままサードへ送球。 ところがそれが大暴投。 暴投を見た3塁ランナーは3塁に帰塁する前に、またまたホームに向かって走り出してしまい、ホームを踏んでしまいました。 なお、2塁ランナーは当初からスタートはしていませんでしたが、捕手が暴投をしたのをみて、3塁→ホームへと走り、ホームを踏みました。 (説明が長くて申し訳ございません) そこで質問です。 その後、守備側はアピールプレーをしたのですが、 3塁ランナーはアピールプレーによりアウトになると思いますが、2塁ランナーの扱いはどのようになるのでしょうか? もしくは何か根本的におかしなことがあれば教えてください。

  • タッチアップせずに進塁

    高校野球のビデオを見ていたら、3塁走者が上がったフライが捕球されるよりわずかに早く塁を離れたとして得点にならなかった場面がありました。それでタッチアップの事をよく分かってなかったなと思い調べるとこんなのが出てきました。 http://tkk-base.com/sourui-10 これを読んで、フライは捕球をされる前に塁を離れると進塁が認められずアウトになるという事ですよね。(フライが上がるとリードしていても帰塁しないといけない) しかし、打球が捕球される前に次の塁に走っている場合もあったんじゃないかな?と思うのですが、それは絶対にない事ですか?じゃ、何の為にリードするの?(盗塁以外の目的はある?) 私はどこを勘違いしているのか、ご指摘いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ランナー2.3塁で外野フライ

    ランナー2.3塁でバッターが外野フライを打った場合、2塁ランナーは、タッチアップかハーフウエイのどちらでしょうか?

  • ファールフライ落球の際のタッチアップ

     先日の少年野球の光景で、ランナー3塁の場面で、レフトファールフライが上がりました。レフトは、グラブにボールを当てましたが、落球してしまいました。  ランナーは、走らなかったのですが、ルール上はタッチアップをしていいのですか?