• ベストアンサー

小銭の限度

コンビニなどで 1円玉を20枚までしかだしたらいけないといわれていすが 例えば1円玉15枚 10円玉5枚など、合計で20枚しかだしたらいけないんですか?それとも1円玉20枚10円玉20枚など、一種類につき20枚だったら合計で何枚もだしていいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176157
noname#176157
回答No.1

一回の決済につき同一額面の貨幣20枚までなので、1円玉20枚10円玉20枚は、法定貨幣としての強制通用力を有します。

wakkis
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.3

1円玉とか100円玉とか価値は関係ありません。 硬貨が20枚までしか支払いに使えないということです。 これは、硬貨にお金としての価値を与えていないからです。 実際は30枚くらい出してもたいがいは受け取ってくれます。 ただ、レジの人に断る権利があるというだけです。

wakkis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第七条  貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62HO042.html 法律で20枚までは受け取りを拒否できません、しかし21枚以上を受け取るのは自由です。 なお、この法律は額面に関して決まってるので 500円硬貨×20枚=10,000円 100円硬貨×20枚=2,000円 50円硬貨×20枚=1,000円 10円硬貨×20枚=200円 5円硬貨×20枚=100円 1円硬貨×20枚=20円 ------------------------- 合計、13,320円までは硬貨で支払いしても店側は拒否できません。 しかし、店側が了解すれば10円硬貨1,000枚で1万円の買い物は可能です。  

wakkis
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細かい小銭が大量に欲しいのですが…

    小銭が要ります。数としては1円玉が30枚、5円玉が4枚、10円玉が25枚、50円玉が4枚です。 どこに行けば両替してもらえるでしょうか? 銀行は閉まってますし、ATMの近くにも両替機はありませんでした。 コンビニなんかだと無理そうですし…。 どなたか教えて下さい。

  • 小銭は何枚以上なら断れるのですか?

    コンビニ店員をやっています。 お客さんでいきなりカウンターに一円玉をたくさん出して「とにかく数えてください」と言われ、僕は「152枚です」と数えてお客さんに言うと 「じゃあそこに百円玉一枚と十円玉2枚出します」と言い、 「タバコください」と言われました。 数えるのに15分ぐらいかかりました。 先輩のコンビニ店員の人は 「本当はたくさんの小銭は断っても法律上は問題ない」といいました。 お聞きしたいのですが、 小銭、何枚以上の場合断ることができるのですか?

  • 小銭を正しく出すのってそんなに難しいのですか?

    コンビニのバイトをしています。 自販機に10円玉を押しつけられたとかバスに乗るから小銭を多めに持ってるとか貯金用に500円玉をとってるという人は別にしての話ですが、小銭を(お釣り硬貨の枚数が最小になるという意味で)正しく出さない人、あるいはお財布がすごくジャラジャラしてる人が結構います。小銭っていうのは正しく出せば各硬貨2枚ないし5枚以上にならないわけで、1円玉→5円玉→10円玉という順序で出していけば計算という計算をしなくても正しく出せるわけですが、小銭を正しく出すというのはそんなに難しいことなのですか? 例えば会計金額が126円で、120円出してからおもむろに1円玉を1枚ずつ出して、5枚しかないことが分かると一枚も残さず全部財布に戻してしまう人とかがいますが、最後に1枚残せばお釣りが5円玉でもらえるという計算がそんなに難しいのでしょうか? 「めんどくさい」というのは分かるのですが「難しい」ものなんでしょうか? 普段買い物をしないような会社員がなんでもかんでも1000円札で済ますのはまだ分かるのですが、明らかに買い物慣れしてそうな主婦の方でもお財布がジャラジャラになっているのはちょっと不思議です。主婦の方って言うのは往々にして僕たちの知らないような生活の知恵豆知識をたくさんご存知なイメージがあるのですが、そういう方々が小銭の正しい出し方を知らないっていうことはないように思うのです。 レジに並んで待ち時間に見るからにイライラしている方に限って小銭を出すのに時間をかけたりすることがあります。レジが混む最大の原因の一つが「ちょうどあると思います」と得意げに言いながら溜めに貯めた小銭をこのときぞとばかりに寄せ集めて1円玉6枚10円玉5枚100円玉7枚を無秩序にトレーに残しスタッフがまずどこから数え始めてよいのか戸惑っているうちにレジを立ち去ってしまうような人にあるということに気づいていないのでしょうか。 小銭の出し方こそ小学校で教えてほしいと思うのですがいかがでしょうか。 日本国政府はこのことを問題視していないのでしょうか。お客さんが小銭と格闘してる間他のことをするわけにもいかずレジに突っ立ている我々の人件費による経済損失はかなりのものだと思いますが。 コンビニでなくスーパーマーケットだともう少しマシだったりするのでしょうか。 どこの国でもこんなものなのでしょうか。 ご意見おお願いします。

  • 大量の小銭

    家には10円玉、5円玉、1円玉の小銭が大量にあって買い物でもとても使いきれないほどの量になって、合計いくらなのかもわからないぐらいです。 皆さんはたまった小銭をどのようにして両替または、処分していますか

  • 小銭について教えてください

    小銭(1円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、五百円玉)について詳しく教えてください! ex。何でできているか、質量などなど・・・ よろしくお願いします

  • 小銭入れにはいくら入れるべきか

    小銭入れには500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉をそれぞれ何枚入れておけば一番都合がよいのでしょうか? 数学・統計学(?)の問題みたいになってしまいましたが・・・・・ ただ気になっただけなんですが。。。 かなり漠然とした質問ですが、よろしくお願いします

  • 小銭はどうしたら…

    うちには、一円玉、五円玉、十円玉と言った、小さな金額の小銭がたくさんあるんです。お釣りでもらったものがたまってしまったりしたものを集めたものです。 お財布にいれておくと、パンパンになってしまうので、そのつど袋に入れていたのですが、その結果、山のような(と言ったら誇張ですが…)小銭ができてしまいました。 両替をして、100円玉、500円玉に両替したり、小銭だけを自分の銀行口座に入れることは可能なんでしょうか?

  • 小銭の洗い方を教えて下さい。

    先月、鎌倉の銭洗い弁天に行きました。 洗ったお金はすぐに使うのが良いとのことですが、ちょっともったいないなぁ、と思い、5円玉をいくつかだけ残していました。 その中の一つを友人にプレゼントして、その時の会話で、「お金は洗うと良いらしい」という話を聞きました。 お金がキレイに使ってくれると思って、寄ってくるらしいです。 そこで、今日、洗ってみました。 水で洗うだけでなく、台所用洗剤で洗ってみました。 しかし、洗い出すと汚れが気になって、漂白剤につけてみました。 そうすると、変色しました。 一円玉は白く濁った感じに。 10円玉は黒っぽくなり。 100円玉も500円玉も見た目、きれいになった気がしません。 ここまで洗うのは正直やり過ぎかな・・とも思ったりしたのですが、素人でもピカピカに戻す方法などはあれば教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 小銭を何とかしたい

    財布が膨らむごとに小銭を箱に入れていたところ、もう何万枚も10円玉やら5円玉やらがたまってしまいました。これをお札にしたいのですが、どこに持っていけばイヤな顔をされることなく換金できるでしょうか?

  • 小銭一枚何グラム?

    1円玉5円玉10円玉50円玉 一枚何グラムか教えてください。