• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職中の社会保険)

社会保険と休職中の対応方法

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.4

No2,3です。 話を聞く限り、ただ単に『社会保険料の会社負担分を支払いたくない、しかし会社都合退職にもしたくない。』のが見え見えですね。 傷病手当金請求書には、無給欠勤との会社の証明が必要です。もちろん証明しないのは違法ですが、いろいろ理由をつけては、意図的に遅らせる等の嫌がらせも有り得ます。 供託とは、債権者に受取り拒否をされた場合に、債務不履行とならない様にする為の物です。詳しくは法務局で聞いて下さい。自己負担分を支払わない為、在籍の意思がない等の口実を与えない為です。 しかしまともな会社のやる事ではありません。

momo33momo33
質問者

お礼

何度もご回答頂き、ありがとうございます。 心から感謝いたします。

momo33momo33
質問者

補足

同僚の執拗な嫌がらせが原因の体調不良でした。 休養して早く復帰したかったのですが、今度は社長のパワハラですね。 本当にまともな会社ではないです。 友人に、そんな泥水のような所にいてはいけないと言われました。 精神的に参ってしまって、このまま泣き寝入りで退職した方が良いのかと。 不安定な気持ちで大事な決断も出来ず悩んでいました。

関連するQ&A

  • 休職中の社会保険料を全額自己負担することに

    正社員として、昨年の5月から勤務しています。 しかし、病気の為半年仕事ができなくなり、休職したいと会社に申し出ましたが半年の休職は無理との事。 病気で働けない期間は、傷病手当申請をしたいのです。 社会保険の加入期間が一年ないと、退職後の傷病手当申請ができないのです。 その為、半年の休職ができないならば、4月末まで在籍させて欲しいと申し出ました。(4月末まで在籍すると退職しても傷病申請ができます。) すると会社側に社会保険料を全額負担すれば在籍できると言われました。 (任意継続ではありません。) 休職してから3ヶ月は社会保険料は通常通り折半でした。 傷病申請したいので、会社に言われるまま、社会保険料を全額負担すべきなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 休職中の社会保険、雇用保険の支払い

    主人が入院中で会社を休職しています。 給与は0円で傷病手当を満額(標準報酬の6割)もらっていますが、休職中の社会保険、雇用保険は全額本人が払わないといけないのでしょうか? 退職したわけではないので1/2は会社で払ってくれるのかと思っていたのですが、会社の人の口ぶりではそうではないようです。 もし上記の通りなら、手続きはどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当受給中の社会保険料について

    傷病手当が支給されている間の、社会保険料の負担は どのようになるのでしょうか? 社会保険を脱退していない場合について、教えてください。(任意継続ではない場合です) 通常では、会社と本人で半額ずつ負担するものかと思うのですが、 父は傷病手当を受給しながら病気療養中で、 傷病手当は社会保険料を全額差し引かれた後の金額しか 受け取っていないのです。 社会保険が任意継続扱いになっている訳ではないので おかしいような気がするのですが…。 アドバイスをお願いします。

  • 休職中です。任意継続にするか、保険料を全額自己負担にするか、どちらが徳なのでしょうか?

    現在休職中で、傷病手当金を受けて保険料の折半分を事業主に支払っている状態です。 事業主から、社会保険料と厚生年金の折半分を払うのが経営上きつい、任意継続へ切り替えてもらえないか?と言われました。 このまま二年間任意継続保険にするか、全額保険料を自己負担にするか、どちらか徳なのでしょうか? 事業主は、退職後再雇用してもいいし、このまま在籍扱い、どちらでもいいというような回答でした。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 社会保険喪失 雇用保険継続

    正社員です。パワハラで体調を崩しました。 退職を申し出て、引き止められ3月から休職しています。 今日、休職前にさかのぼって社会保険を切られてしまいました。 でも雇用保険はそのまま継続だそうです。 社会保険事務所に相談したら、パートやアルバイトは出勤日数によって社会保険から外すことが出来るけど正社員はわからない。 そういう問題は労働基準監督署へ相談して下さい。と言われました。 国保に切り替える為に役所で喪失届をもらいましたが、「退職日の翌日が喪失日」と記載されてます。 ハローワークに相談しましたが、社会保険のことはわからない。と言われました。 労働基準監督署へ問い合わせると、 就業規則を確認して下さい、退職日は後日付です。と言われました。 社長に伝えると、あなたの為にそうしてやってる、と怒り出してまともな会話ができません。 一方的な言い分ばかりで、会社から電話がくる度、体調が悪くなります。 社長は無知で社労士にすべて任せているのですが、 過去にも何人か退職した社員の退職月の保険料が支払われてなく問題になったり、 新入社員の保険料を給与から引いているのに催促しても一ヶ月以上保険証が届かなかったり、 傷病手当金の事も知らないし、本当に社労士なのか疑います。 その社労士のアドバイスとやらで、私は雇用保険だけ継続され何かメリットはあるのでしょうか? 休職中は無給で雇用保険の支払いは無しです。 こんなおかしな会社に以前よりもっと嫌気がさし、復職する気になれません。 雇用保険だけ継続ということは、社会保険喪失日と退職日がズレても問題ないのでしょうか? 休養どころか、あちこち相談に行くのにも疲れてしまいました。

  • 休職中の社会保険料の経理処理について

    休職中の社会保険料の経理処理について 現在妊娠27週で2月後半から切迫流・早産で休職中です。 2月、3月分の給料は有給扱いで全額支給されました。 4月から無給となり、産休開始(7月始め頃)まで傷病手当の支給を考えております。 会社は産休終了(9月分)までの自己負担分の社会保険料を納めるように言ってきましたが その処理の仕方がおかしいような気がします。 従業員5人の小さな会社で経理は社長の奥様がやっており、休職や産休時の手続きが初めてで 給料明細や帳簿の載せ方がわからないようです。 今回言われたのは、4月分の給料(末締め、10日払)で 社会保険料分を給料で支給したようにして同額を社会保険料として差引き 差引支給0円にする方法でいいかと言って来たのです。 私が支払う分の保険料はなぜだか表だって帳簿に載せることが出来ないとのことで 振込みの口座も会社ではなく奥様の口座を指定してきました。 でもこれだと給料が出たことになってしまいますよね? そうなると所得税や雇用保険料も発生しませんか? 傷病手当と出産手当を請求するのに、もらってない給料でも少しでも出てしまうと 手当の支給額が制限されてしまい満額もらえませんよね。 確定申告時も損する気がするのですが… 産休や休職といった場合の社会保険料は 給料明細や会社の経理の帳簿上どのような処理をするのでしょうか? 私が聞くのもおかしいような気もしますが、手当ての申請にあたって書類は出してあげるけど トラブルがあっても会社はノータッチで自分で対応しろと言われて困っています。 経理の処理方法などご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 休職中の社会保険について

    いろいろ調べてみたのですが、やはりよく分からなかったので、詳しい方がいらっしゃればぜひご教授願いたいと思います。 3年ほど前から仕事のストレスにより鬱になり、休職と復職を繰り返しておりましたが、 通算2年の休職期間満了と、やりたいことが今の会社ではできないという理由で8月末で退職することを決意いたしました。 休職の事実は伏せて転職活動をする予定です。 道義的によろしくないという意見も多々あるとは思いますが、この不景気で未経験の職に挑戦するためマイナス要因を少しでも排除するためそのように決めました。 雇用形態にはこだわっていないため、最初はアルバイトから始めるか、確定申告を自ら行えば転職先には休職の事実は分からないと認識しております。 本題に入らせていただきます。 通算1年6ヶ月傷病手当金をもらい、その後半年会社から休職手当を支給されておりました。 休職手当の分は社会保険を差し引いて支給されていたのですが、 傷病手当をもらっていた期間の社会保険は会社が立て替えておりました。 退職の際にその立替分を精算しなければならないのですが、現在貯蓄が全くなく、精算できる状態にありません。 会社都合扱いで退職できると人事担当者からは聞いているので、7日間の待機期間を経て失業保険の請求ができることまでは自ら調べて理解しました。 しかし、いくらもらえるかは分からず、失業保険で生活費をまかなう予定ですので、精算に充てるわけにはいきません。 退職金もいくらもらえるかまだ確定していないようですが、額は少ないため立替分をまかなえない可能性が高いです。 このような場合、公的機関に相談することで支払いを一時的に猶予してもらうことは可能でしょうか? 会社には分割で精算できないか交渉してみるつもりですが、断られた場合自分の力ではどうすることもできません。 何か解決策があればぜひ教えて教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 休職中の社会保険料について疑問があります

    今年の4月に職場を退職しました。 出産後1年間休職し(育児休暇は働いた日数が足りず取れませんでした)、その後復帰せず退職しました。 休職中は社会保険料が引かれることがなかったので、育児休暇と同様に社会保険料が免除されていると思っていました。 しかし今日役所で聞いてみると、免除の申請は出されていない、育児休暇でないと免除はない、休職中も社会保険料は支払われていた、と言われました。 休職中も毎月給料明細が送られてきていましたが、社会保険料は引かれてはおらず、請求もありませんでした。 会社に問い合わせをしてみると『休職中は免除されないので社会保険は払っていたと思いますよ』と言われました。 最近引越したので給料明細は全て捨ててしまっており確認が出来ません。 会社が手違いで社会保険料を全額払ったということはあり得るのでしょうか。 休職中の収入は全くなかったので、毎月社会保険料を請求されていれば私も気が付くと思うのですが。。。 もし請求漏れであれば今後請求されることもあるのでしょうか。 妊娠中は切迫早産などでほとんど職場を休んでおり、傷病手当を頂いていました。そのために休職中の社会保険料がかなり安くなり、引かれていたことに気が付かなかったという可能性もあるのでしょうか。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金受給中の社会保険料

    こんにちは 休職して傷病手当金を受給している期間 健康保険料 厚生年金保険料 雇用保険料 の徴収は、会社から指示に従い自分で支払い処理をすることになるのでしょうか? 調べたところ傷病手当金から社会保険料は差し引かれないとありました。 自分で支払い処理をするのであれば 傷病手当金の申請手続きが遅れると (例えば3か月分まとめて、申請。その間、収入はゼロ。) 収入がないから社会保険料が徴収できないとみなされて連絡が来ないなど 何か悪影響はありますか? また、傷病手当金の受給中、 所得税、住民税の徴収はどうなりますか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 休職中の社会保険料について

    他でも質問していますが、なかなか回答いただけず困っているのでここでも質問させていただきます。 7月から休職に入り、今月末で退職を予定しています。 会社側から、休職中の社会保険料を振り込むよう連絡が来たのですが、その保険料がどうも高く感じます。 基本給は175000円です。 休職前の給料明細を見ると社会保険料は約25000円ひかれています。 しかし、会社側から振り込むように言われているの金額は、社会保険料1ヶ月分が約40000円で、その二ヶ月分の約80000円です。 それを今月末までに振り込むよう言われました。 自己負担分を支払うことは承知していましたし、そのくらいの金額は準備しておくつもりでしたが、思っていた額をかなり上回っているので驚きました。 住民税は会社は関係なく個人で納めていますし、なぜこのような金額になっているのかわかりません。 これは会社負担分も請求されているということでしょうか。 本来、休職中の社会保険料は会社負担分までこちらが払うものなのですか? 法人ですが、経理の人もいない小さい会社なので、傷病手当金の申請も会社から言われておらず、自分で調べてやっと用紙を準備し始めたところです。 会社を疑うと言っては言い方が悪いですが、通常払わなくて済むものまで請求されているのではととても不安です。 会社に直接確認するのは気がひけるので、まずこちらで意見を聞きたいです。 なかなか周りに詳しい方もいなく、あまり時間もないので焦っています。 ご回答お願い致します。