• 締切済み

すき家のバイトについて

black-footの回答

回答No.1

現在、首都圏でダブルワークをする者です。 私も当初はネットの情報等を検索して不安になりましたが、実際に入ってみると正社員やマネージャーがいないので自分たちの好きなように勤務できます。 住宅街は学生が主流で繁華街は主婦やフリーター、外国人等様々な人が働いていますよ。 最近コンプライアンスもまともになりつつあり、バイトに何かを押し付けるような形態は少ないです。 むしろシフトの穴埋めでマネージャーがシフトに入ったり、クレームの対処もしていかなくてはならないので厳しいのはアルバイトではなくマネージャーです。 サービス残業はありません。基本的にマネージャーが所属する店舗は未だに労時を5000円以上に保っているところもあるみたいですが、近年少ない傾向みたいです。 私は勤務や人間関係そのものはいたって普通ですが、キチガイ客が多いのでそういう人間の相手をするのが面倒です。 ろくに注文ができない客、食券制だと思っている客、会計をその場で済まそうとする客・・・・ 実際に店舗に行って従業員の顔つきや行動を見ることをお勧めします。

yu-musics
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 貴重な体験談を交えてのご回答 とても参考になりました(*^▽^*) 明日にでも実際に店舗へ行って 店の雰囲気等を見に行ってみます☆彡

関連するQ&A

  • すき家のアルバイト

    すき家でアルバイトを始めました。私が働く店舗は自宅から自転車で行ける距離なので、交通費が支給されなくてもいいとおもいました。しかし、実際に働き始めると何の相談もなしに、自分が働くはずの店舗ではない店舗で働くシフトを言われました。なので驚いたし、このようなことになると採用される前から聞いてなかったので、話が違うなと思いました。しかも、電車とバスを使うので無駄に交通費がかかってしまいます。この場合交通費は支給されるのでしょうか?また、この先も自分の所属店舗でない店舗で働くことになるのでしょうか?すき家で働いている方いましたら教えてほしいです。

  • すき家の集団面接について

    昨日すき家のアルバイト面接に行ってきました。 採用された方はどれぐらいで連絡が来ましたか?希望シフトは週5日の深夜帯(22-5)です 現在派遣社員の登録していますが、仕事がない状態です。 昼間は派遣社員の仕事をしたいので昼間は入れません。 派遣社員の仕事を優先したいので支障ないようにしたいとは伝えてあります。 もし派遣の仕事が決まった際シフト希望入れる日時等は変更できるのでしょうか? あと面接でアルバイト経験の辞めた理由を聞かれましたが、正社員で勤めていた会社の退職理由は聞かれませんでした。←これはなぜなのでしょうか? 質問が多いですが答えて頂けるとありがたいです。

  • すき家のアルバイトについて

    こんばんわ、すき家でアルバイトをしようと考えているのですが、いくつか質問させて下さい。 時間帯は深夜(10~5)時をしようと考えていて今大学生なのですが、大金が必要なため週7日毎日出よう と考えています。 質問なのですが、 (1)以前TVでブラックと言われていた気がするのですが何がブラックと言う意味だったのでしょうか?(賃金の未払いや深夜給にならないと言う意味だったのでしょうか?) (2)時給は963~988円で、研修中も変わらないらしいです、場所は九州の熊本なのですが、この時給は高い方なのでしょうか?仕事内容と比べたり同じ飲食系のバイト比べた場合です。 (3)今まで引っ越しやファミレスやピザの配達のアルバイトなどをして来ましたが、あまりシフトが入れてもらえなかったり、毎日出ると言って採用されても、週(3~4日)しか入れてもらえず、また多い時は毎日入れてもらったりと不定期でした。 本当に大金が必要なので毎日働きたいと考えいるのですが採用された場合は毎日入れてもらえのでしょうか?毎日は無理でも週5~6日とかは入れてもらえるものなのでしょうか?募集には深夜帯急募とガッツリ働きたい方オススメですと書いてありました。 (4)まかない付きらしのですが、牛丼が食べれるのでしょうか?またおかわりは自由なのでしょうか? (5)1と5に関連する事なのですが、アルバイトの内容は結構きついのでしょうか?体力には自信があるのですが。 あと税金の件につきましては、触れなくても大丈夫です。 長文になり読みにくい文章になってしまい申し訳ないですが、経験者アルバイト経験豊富な方回答よろしくお願いします。

  • コンビニバイト

    初アルバイトをして二回目になります。 通信制な学校で学校がない日にアルバイトをやっています。面接の時に受かりたい一心で学校がない日でシフトの時間は何時からでも大丈夫と丸をつけてしまいました。でも実際働いてアルバイト後に単位になるレポートを進めてるのですが疲れが出て勉強に集中できませんでした。アルバイトやる前に求人にお昼から夕方、夕方から夜と時間があって何時からでも働けると丸を書きましたが空欄はいけないと思いお昼から夕方の時間を書きました。そして今そのシフト時間なのですがアルバイト後にレポートを進める事ができず、なので夕方から夜のシフト時間に変更したいのですが、不安です。 疲れてしまってレポートに集中が出来ないのでシフト時間を夕方から夜のシフト時間に変更できますか?と正直に言って変更してくれるでしょうか。

  • バイトを辞めたいと言ったら……

    立て続けに似たような質問ばかりしてすいません。 私はすき家で研修中のアルバイト高3女です。 昨日のバイト終わりに、マネージャーさんにバイトを辞めたいと言ったら「何で?どこが嫌?もうちょっと頑張ろうよ!続けるよね?」と笑ってあしらわれてしまいました。 帰宅後にマネージャーさんからlineが来て「今日の辞めると言っていたことについてだけど」と言われたので「6月いっぱいで辞めたいです。」(一応丁度2週間前になるので)と答えたら、「今アルバイトを沢山雇って頑張って新人教育してるとこだから7月まで協力して欲しい」と返されました。正直私を早くクビにして他の方の教育をした方が良いと思うのですが(^^;意味がよくわからなかったです。「1日3時間でいいから」と言われたので「週2.3なら考えます」と答えたのですが、「契約は週5だったでしょ~?週4~5じゃないと駄目だよ~(笑)」と言われました……。 確かに面接の際は週5でも良いと言いましたけど……シフト相談にはのる、週2からOKとアルバイト募集要項に書いてあったのに……駄目なのでしょうか(;_;)正直週3も嫌なんですけど…… 本当に申し訳ないとは思うのですが、ここで働き始めたすぐ後に進路が決まって、勉強に集中しなくてはいけな状況になってしまったので、覚える事の多過ぎるすき家では身が持たないと思い、辞める事を切り出したのですが……無理なんでしょうか? 6月いっぱいには本気で辞めたいんです……可能でしょうか? 雑文ですいません……どんなことでも構いませんアドバイスよろしくお願いします。

  • すき家 アルバイト サービス残業 強要

    今、足立区の すき家で 深夜勤務の アルバイトしています。 ここはタイムカードが無く、その代わりに勤務時間を書いた営業報告書というものに各々の 勤務時間をつけているのですが、シフト通リだと朝9時にあがるのですが、9時丁度にあがれる ことなどまずなく、9時からレジを締めて、営業報告書を勤務時間外で書かされます。 建前では8時半からレジ閉めと営業報告書をつけても良いとなってはいるものの、朝の朝食 タイムは基本ワンオペで、何年も勤めてるベテランでも目の回るほど忙しいので、シフトの 勤務時間中には営業報告書を書けず、9時から付けることとなります。 また営業報告書の内容が緻密で細かく、レジ締めで出てきたデーターを元にかくのですが 新人 の頃は2時間以上かかることもしばし有り、勤務に慣れてきたこの頃でも金額や計算が合わない 事も多々あるので 店を出れるのが12時近くになることも珍しくありません。 これまで勤務時間外の9時過ぎに勤務していた時間を合計すると数百時間になりもしも すき家が タイムカード制だったら、数十万円~もかすると百万近いの残業代が、今より余分に入金された だろうと思います。 すき家に勤めて4、5年以上になる マネージャーになれそうな 古いアルバイター達は、この 残業してるという 感覚が乏しくシフト時間分の賃金を貰えれば1~2時間ぐらいのタダ働きを なんとも思わない人達ばかりで、おまえもやるのは当然だろうと いつも言われます。 だから すき家に 時給1,000円の 雇用契約で 入ってても シフトが朝5時から9時まで4時間 としても、実際帰れるのは11時頃として実質6時間の勤務になるので、4,000円貰ったとしても 実質賃金は666円とかしかなりません。 もう残業をしたくはないのですが、辞めるしかないのでしょうか?

  • 【労働】すき家のこのやり方は合法?

    私は牛丼チェーン店のすき家でアルバイトをしている大学生です。 始めてからもう一年以上経ちますが、すき家で勤務していると、なんだか不当に搾取されているのでは?と思うことがよくあるので、法律関係に詳しいみなさま、以下に記す事例が法の範囲を逸脱しているか否か、教えてください。 ◆ブレイクシフトと言われる制度 売り上げの悪い店舗では、時間帯ごとの売り上げが悪いと、実際に労働した時間よりも短い時間でしか勤怠表につけることができないことがあります。これは、各地域にいるブロックマネージャーと呼ばれる社員の指示でそうさせられます。 たとえば、私のいる近畿地方の某店舗では、夜帯(18:00-22:00)において、勤務者は2人で、売り上げが4万円を突破しなかった場合、2人とも実際は4時間立ち続け、働いていたにも関わらず、勤怠表につけられるシフト時間は各人3時間30分のみとなります。 ここで(株)ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。私の店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。 この売上は先ほどのケース(夜帯)では、21:30頃に時間帯ごとの売上をまとめるですが、その時点で例えば売上が36,000円だった場合、 売上36000÷労働時間8(4時間×2人)=労時売上4600円となり、ノルマの労時売上5000円を越えられません。そこで、実際はそこに4時間いたものの、勤務時間をそれぞれ3時間30分として計算しなおし(勤務者Aは18:00-21:30、勤務者Bは18:30-22:00といった具合に)、その結果 36000÷7=労時売上5142円 となり、ノルマを突破させるのです。 これはマネージャーが指示するところの“ブレイクをとる”といわれる行為で、売上の悪い多くの店舗で行われている実態です。売上が低い→暇→休憩をとれ というのが本部(ゼンショー)の論理です。 私がこのブレイクシフト制に関して納得がいかないのは、 (1)勤務していた時間帯の売り上げの良し悪しが直接従業員に影響を与えること  ―――確かに従業員の接客態度の悪さが売上を落とすこともあるかもしれません。しかし、それよりも、立地条件、すき家の提供する商品の質、その日の天候など、勤務者の力の及ぶ範囲外での要因が圧倒的に占めていると思います。それなのに、限りなく無実に近い従業員から搾取するのはおかしい。ちなみに、バイト従業員の教育は、同じくバイト従業員が行います、その指示を出しているのは本部、即ちゼンショー社員です。 (2)本部の「ブレイク(休憩)を取れ、ただし暇なら」というご都合主義的な態度 ―――シフトが発表される時には、18:00-22:00と、4時間勤務として組み込まれています。が、実際シフトに入って勤務してから30分休憩が入るかもしれないのです。本来“ブレイク”というものは長時間勤務する場合などに取られるものであって、尚且つあらかじめ決められているものです。決してシフト時間調整のためではないはずです。その日になってみなきゃ取るかどうかわからないようなあやふや曖昧なブレイクは、認められるのでしょうか?しかも、レジを閉め、売上が最終的にいくらだったのかわかるのは勤務時間のラスト30分です。客足がとぎれず、一度も休むことがなかったのに、最後に売上を見たらノルマに達していなかった、、、なんてこともよくあります。 もちろん初めに交わす契約書にはこのような内容は一切記されていません。 従業員の体力を考慮するのではなく、会社の利益を考慮したブレイクです。人を将棋の駒のように扱う会社の経営体制が私にはどうも納得いかないのです。たかだか1000円ちょっとの給料をなぜケチるのか。 学生は時間が惜しいものです。勤務時間が4時間から3時間半になるなら、勤務開始時間を30分遅らせてほしいです。とにかく、“ブレイク”というレトリックで巧みに従業員の給料をむしりとる手口が納得いきません。 ちなみに私はそれ以来ブレイクシフトが行われる時間以外で働いています。 反論・批判・質問なんでもかまわないのでみなさまのお考えを聞かせて下さい。また、法的にどうなのかも教えていただけるとありがたいです。ご回答、お待ちしております。

  • すき家でのアルバイト面接

    明日、すき家でアルバイトの面接を行うことになりました。 そこで色々疑問に思ったので質問します。 私は、短大に通う1年(4月で2年になります) ・持ち物がボールペン、免許証等、写真で履歴書は要りませんと連絡が来た際に言われました。 本当に履歴書は不要なのでしょうか? ・面接はデジタル?(集団ではないみたいです)面接と言われました。モニター等を使って面接するのでしょうか?イマイチ、面接形態がわからないのでご存知であればどういうことなのか教えていただきたいです。 ・面接は志望理由等は聞かれますか?私は土日のお昼、平日1日の夜を希望するつもりですが、その店舗によるのは承知ですが大丈夫でしょうか? ・シフト制と書いていたのですが、もし採用となった場合最初面接等で聞かれた希望勤務等と違ったりしてもいいものなんでしょうか? ・私は髪を染めているのですが(赤茶色ですがかなり暗めです。)大丈夫ですか? 質問が多い上に長文失礼しました。 何回かいろんな場所に面接へ行ったのですが、今回は少し不安とよくわからない点が多かったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • アルバイトのことで質問なのですが。

    私は大学2年生の者です。今新しいバイトを始めようと思い、候補として、マクドナルドとすき家の2つが挙がっています。候補の店に実際に行ってみたのですが、すき家の方は、ほとんどお客さんが来ないような店で、店内は落ち着いた様子で、マクドナルドの方は、すき家よりお客さんが来ていて、店の雰囲気に関しては、アルバイトの人と店長らしき人が仲良く話しているところを見ました。シフトなど、いろいろな面から考えたとき、皆さんならどちらの方を選びますか。

  • バイトについて…

    こんにちは! 来年度から高校2年生です。 私は現在ファミレスで3ヵ月程アルバイトをしているのですが、最近辞めようか迷っています…その理由は以下の通りです。 (1)今まで週3で2時間のシフトから1週間フルで5時間のシフトが入っている (2)学校とバイトの両立が困難で今後どうなっていくかが不安 (3)用事があっても構わずシフトを入れられてしまう 等です。どうやら同じ店でバイトをしていた学生さんも次々辞めていったらしく現在店員が少なくなり、結果毎日シフトが入るという状態みたいです。 お店側からしたら私が辞めるとまた店員が少なくなり困るようなのですが、精神的にも肉体的にも毎日すごく辛いです。バイトに行くのが憂鬱なのですが、どうしたらいいでしょうか? 自身は出来たら辞めたいと思っているのですが何かいい方法があるでしょうか。真剣に悩んでます、どうかご解答よろしくお願いします。