• 締切済み

百貨店の店員全員を女性にしてよいか?

https://www2.seibu.jp/wsc/024/N000048300/0/info_d 西武百貨店所沢店が、自社従業員のうち接客業務に当たる店員全員を女性にしました。これまでは男性も相当な数いたようですが、もれなく異動になったようです。 下記の2つの法令に抵触しないか、各別にご検討願います。 ・男女雇用機会均等法6条 事業主は、次に掲げる事項について、労働者の性別を理由として、差別的取扱いをしてはならない。 一  労働者の配置(業務の配分及び権限の付与を含む。)、昇進、降格及び教育訓練 ・所沢市男女共同参画推進条例7条1項 何人も、いかなる場においても、性別による権利侵害及び差別的取扱いを行ってはならない。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

ないでしょうね。 近年できた法律はできた瞬間に山ほど抜け穴見つけられるし、例外も調べる気がなくなるほどあります。 ちなみに派遣の改正も企業が解釈の仕方を悪用しまくって今こんな感じになってます。 とっととその穴埋めろよって思いますけどね。 官僚様は「想定してたのと違う」とぼやいておりますが。

noname#152740
質問者

補足

男女雇用機会均等法に例外規定はあるのかもしれませんが、所沢市男女共同参画推進条例には、そのような例外規定はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

 この法律ですが結構例外項目規定が多いです。 中には男性禁止 女性禁止の職業が世の中に多いんですなぁ。  面白いのは男女雇用均等法によりハローワークで雇用主が男女選べないのが基本ですが 神社の『巫女』募集なんて男では・・・無理  これはハローワークでも女性限定で募集することが許されてます。 他に女性専門の岩盤浴のスタップとかでも女性限定で募集することが許されてます  たぶんそれに該当するのかなぁ・・・と推察します      

noname#152740
質問者

補足

業種は「百貨店の店員」なんですが、そんな例外規定に該当するでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

移動する男性社員に反意がなければ、違法ではないのでは? 男性社員が残りたいという希望をしたにも関わらず、「男性」という理由で移動を強要しなければ問題ないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性差別を禁止した条例とレディースデー

    東京都には、男女平等参画基本条例という条例があって、「何人も」「性別による差別的取扱い」をしてはならないと明文で定められています。 ところが、ABCマートが都内の複数店舗で、水曜日に女性だけにポイントを2倍付与するということをしているので、ABCマートに条例違反ではないかと文書で質しました。 すると、当社の営業戦略だから適法だと考えている、というような返事が届きました。 性差別を一般的に禁止する法令がある状態で、営業戦略の目的で性差別した場合にはなぜ適法になるのでしょうか?このような考え方は法学において一般的でしょうか? 知識のある方のご回答をお待ちしております。 (参照:東京都男女平等参画基本条例14条1項) 何人も、あらゆる場において、性別による差別的取扱いをしてはならない。

  • 年金における男女差は違憲でしょうか?

    年金、受給要件と支給開始年齢に関しては、若干の男女差があります。 いずれも女性が有利に扱われています。 これは、憲法 第三章 国民の権利及び義務 第十四条  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、 政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 に抵触しないのですか? 解釈を教えてください。

  • 人材派遣システムは合法的男女差別ではないのか?

    昨今、女性の社会参画を目指して様々な試みがなされています。ジェンダーフリーに関しても、行き過ぎや戻りすぎがあって、健全に議論が交わされれば良いと私は思うのですが、それはおいといて・・・。 質問の人材派遣会社のシステムとは、建前はどうであれ現実としては、企業が(女性による)事務労働力を雇用の保証をせずに割安に確保する仕組みだと思います。 勿論これは、誰が見ても合法で経済合理性のある仕組みなので世の中に広まるわけですが、一方で、「合法」&「経済合理性」を隠れ蓑にした、男女差別、あるいは労働者に保証された権利の重大な侵害が起きているのではないかと言う疑念を私は拭い去れません。 男女雇用機会均等法あるいは、憲法28条の精神に照らし合わせてみてこの制度は問題ないのでしょうか?

  • 私人間の外国人差別を禁止する法令はある?

     憲法は国家と国民の間を規律するものでして、日本国憲法14条1項は私人間差別には一般に適用されません。  もちろん、事由によっては法律や条例で差別が禁止されています。例えば東京都では、男女平等参画基本条例という条例で、「何人も」性差別をしてはならないと定めています。  では、私人間の外国人差別を禁止している法令(条例も含みます)で、東京都内で適用されるものはありますか?ご教示下さいませ。「ない」の証明は難しくて困っています。

  • 降格・減給のうえ、その後も同等かそれ以上の仕事を任されてきました。

    降格・減給のうえ、その後も同等かそれ以上の仕事を任されてきました。最近、人事労務の本を読んで知ったのですが、労働基準法31条に抵触する判例があるとのことです。 この問題の解決方法を教えてください。できれば、なるべく平和裏に決着をつけたいです。できれば。 5年近く耐えてきましたが、もう、限界を超えてしまいました。 経緯は以下の通りです。 降格、5%減給 ↓ 都内別部署へ異動 ↓ 異動先で[減給前と同等かそれ以上]の業務を任される - 「職責と実業務の不一致」「実際の格以上の仕事」と人事宛文書に上長がコメント。 (コピーあり) - 上長に不一致状態の解消と、減給分の調整を依頼(口頭)→「了解」されるもアクションなし -その上長と面談、「なんとかする」との言葉をもらうが、アクションないまま退職

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 公務員の女性枠と憲法第14条第1項

    安倍首相は、国家公務員採用の3割を女性にするとか言っているようですね。 現状では、男性の受験者の方がかなり多いうえ、客観的で公平な筆記試験の女性の合格率が低いので、男女の別なくこれまでどおり採用していると、女性の割合が低いのす。それで面接などの非客観的試験において女性の合格点を男性より下げるとか、先に女性に一定数割り振るとかして、合格者の3割を女性にするものと思われます。 参照:http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo03.htm#25 しかしこれは男女の受験者を平等に取り扱っているとはとても言えません。 ところで、国の行為、とりわけ非私法行為については憲法が直接適用されるわけで、差別禁止規定である憲法第14条第1項も例外ではありません。 さて、国家公務員の採用を、男女別合格点、あるいは女性枠の設定によって3割を女性にした場合、憲法第14条第1項に違反しないのでしょうか?理由とともにお答えいただければと思います。 なお、男女雇用機会均等法第32条により、公務員採用についてはポジティブアクション(女性労働者に係る措置に関する特例:第8条)の適用は排除されています。

  • 女性専用席:「男が居るだけでご迷惑、出て行け!」

    長文で失礼します。 この質問タイトルは、私が直接このままの言葉を言われたのではなく、図書館の職員の話の主旨を私がまとめたものです。 これについて、皆さんのご意見・ご感想をお願いします。 東京都の台東区立根岸図書館には、閲覧席に女性コーナー(女性専用)があります。ここはイスを置かず、女性の利用者の要請に限りイスが提供されます。 しかも男性が入って来ないように、絶えず「巡回」の名札を付けたスタッフが見張りをしています。 他の席は男性専用ではなく男女共用で、女性の利用もよく見かけます。このため、男女共用席が混雑して女性コーナーに女性一人ということもあります。 こういう男性差別に憤慨した私(男性)は、先日試しに女性コーナーで本を立ち読みしてみました(立席もOK、だいいち男性にはイスが提供されません)。 実は私が女性コーナーに立ち入ったのは今回が初めてではありませんが、館長から即座に退去させられていました。以前ここが「女性専用席」だった頃は、あくまで男性には「ご協力お願い」で強制力は無いとされてきました。しかし今年の8月に座席を撤去した「女性コーナー」に変わってからは、どうやら男性側に対する図書館側の強制排除の志向が強くなったようです。 早速、私は女性の利用者から「ここ、女性の席ですけど」と言われ、次に巡回のスタッフ、そして集まってきた区の職員たちに移動しろと言われました。拒否した私は、奥のスタッフルームに案内されました。なお、館長は不在でした。 その時の職員から私に対する話を要約しますと、「今度他のお客様のご迷惑になるようなことをしたら、強制退館させて出入禁止にする」というものでした。 私は職員に「具体的にどういうことがご迷惑なんですか?」と聞きましたが、「あなたの今やったことがご迷惑」という漠然とした返答のみ。さらに私が「例えば、他のお客様に危害を加えるとか、座席を汚すとか、携帯電話を持って大声で話すとか、館内を走り回るとか、本を毀損するとかいうのがご迷惑というなら解りますよ。しかし私の場合、どこがご迷惑なんですか」と聞いても同じ返答。 さらに、「女性の方がご迷惑と言えばご迷惑」「ご迷惑かどうかはこちらで判断する」と言われました。 えっ、それって満員電車の中での痴漢でっち上げ事件の「女性が痴漢と言えば痴漢だ」と同じではありませんか? ましてや図書館では痴漢も無いものかと思われますし、「男と一緒に居たくない」「男が横に来るだけで迷惑」(私は実際にこれらを女性から言われたことがあります)という女性のワガママを受け入れるために、黙って本を読んでいるだけの私が迷惑行為者に認定されるんですか。 男がいるだけで迷惑・・・・・・要するに、女性にとって男性は害虫かバイ菌かケダモノなんですか? 今回の事件、60年前のアメリカの黒人差別を彷彿させます。 ローザ・パークスという黒人女性がバスの白人優先席に座っていて、運転手から白人に席を譲れと命令されたのですが、ローザは「私は何も悪いことしていないのに、どうして?」と思って席を立たず、怒った運転手から警察に通報されて逮捕されたという、有名な事件です。 このローザ・パークス事件と同じことが、60年後の今、台東区立根岸図書館で行われようとしています。 うーん、強制退去って、暴力沙汰になるかもしれない・・・・・・ しかも、こういうのって法や条例に違反では? 憲法第14条1項の「法の下の平等」、地方自治法第244条の「住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取り扱いをしてはならない」、東京都男女平等参画基本条例第14条1項の「性別によって差別的取扱いをしてはならない」に違反の可能性が濃厚なんですけど・・・・・・ 皆さんはどう思われますか?ご意見・ご感想をお願いします。 また、出来れば良い対抗策があればご教示して頂けたらありがたいです。 今ここで屈すると、あらゆる男性差別に屈することになりそうな気がします。

  • 労基法第3条における差別的扱いについて

    同一業務、同一勤務時間なのにある特定の人物だけ優位に扱うことは労基法第3条に違反するのでしょうか? 私は都内大手ハイヤー会社で運転手をしております。 給与の基本となる売上について平等でない事実がありますので法律に詳しい方からの ご意見を頂きたいと思います。 (業務の内容と売上) 業務は毎日6時~21時まで、A銀行へ出向しA銀行所有の車にて役員(固定の人物)の送迎をしております。 この業務による私の売上は45,000円/日です。(3,000円/時間) 尚、この業務は、拘束時間が長いことから私と他1名(以下、A氏という。)の1日置き交互に行ってます。 (平等でない事実) 私の売上は上記のとおり45,000円/日ですがA氏は私と同一業務、時間等の条件が同じであるのに売上は51,000円/日です。 51,000円である原因は実際の拘束時間(6時~21時)の前後1時間、即ち拘束時間を5時~22時と水増ししているからなのです。 実際は勤務していない2時間を水増ししているのです。 この水増しは営業所がA氏だけに容認しており(会社が容認しているかは不明)、同じ業務を行う者として私自身到底納得できません。 (労基法第3条について) 労基法第3条は『使用者は、労働者の国籍、信条又は、社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない。』とあります。 この件につき営業所を労基法第3条違反にて追及できるでしょうか? また、A氏を横領、もしくは民事上の不当利得として追求できるでしょうか