• ベストアンサー

国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

新幹線との対語として「国鉄線」を使用する事は有りませんでした。 現在の新幹線での案内も基本的には中央線、山手線など具体的線名での案内だと思いますが? JR線という言い方をするとすれば地下鉄との対比としてでしょう。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすい解説ですね。 >JR線という言い方をするとすれば地下鉄との対比としてでしょう。 東海道新幹線・東京駅の改札構内には、 「JR線・地下鉄線(丸の内線・東西線)のりかえ」 と書いてありますね。 新幹線ではなく、地下鉄(東京メトロ)との対比で、 JR線というコトバを使っているのかも知れませんね。 同じように、もしも国鉄時代に 在来線を指して「国鉄線」という コトバが使われていたとしたら、 それは同じ国鉄路線の新幹線と在来線を 対比する表現ではなく、 旧営団地下鉄との対比で 「国鉄線」というコトバを使っていたのでしょうね。

その他の回答 (8)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.9

通常は在来線や〇〇線(路線名)が普通です。 新幹線の乗り換えでたくさん乗り換えがあるのは東京名古屋京都姫路岡山広島小倉博多位迄。新大阪でさえ東海道線しかありません。ならば〇〇線で充分。

fuss_min
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。

  • khngrncr
  • ベストアンサー率30% (78/258)
回答No.8

「国鉄線」という言葉は、国鉄時代の硬券のきっぷなどには表記がありました。 ネットオークション等で、当時のきっぷの写真をみると、書いてあります。 他の回答でもありますように、「新幹線」は「新幹線」であり、国鉄時代では「在来線」は「在来線」だったように思います。 「国鉄線」という言葉は、現在では「JR全線」のような気がします。 ただ、質問者様のお考えのとおり、国鉄時代の駅の乗り換え案内看板などには(在来線の意味で)「国鉄線」という表記があったかもしれません。 「国鉄」と「私鉄」しかなかった時代でしたから・・・

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 JR東海・東海道新幹線・東京駅の改札構内には、 「JR線・地下鉄線(丸の内線・東西線)のりかえ」 と書いてありますね。 新幹線ではなく、地下鉄(東京メトロ)との対比で、 JR線というコトバを使っているのかも知れませんね。 同じように、もしも国鉄時代に 在来線を指して「国鉄線」という コトバが使われていたとしたら、 それは同じ国鉄路線の新幹線と在来線を 対比する表現ではなく、 旧営団地下鉄との対比で 「国鉄線」というコトバを使っていたのでしょうね。 >「国鉄」と「私鉄」しかなかった時代でしたから・・・ 「日本国有鉄道法」による鉄道と、 「地方鉄道法」による鉄道(公営含む)ですね。 旧国鉄時代は、 地方公営地下鉄などの公営鉄道も含め、 国鉄以外の路線、 すなわち地方鉄道法による鉄道は、 国鉄との対比で全て「私鉄」と呼んでいた人も いたのかもしれませんね。 現在でも、この名残なのか、 最広義の「私鉄」というのは、 JR各社以外の路線全てを指す場合があるようですね。 もっとも「日本国有鉄道法」「地方鉄道法」が廃止され、 今ではまず滅多に使われない表現ですがね。 今は公営地下鉄を「私鉄」の仲間に入れることは、 国鉄がまだ存在した時代と比べ、 めっきり少なくなったのではないでしょうか。

noname#231574
noname#231574
回答No.6

念のためと思って、古いアルバムをみてみました。 国鉄の最終日(昭和62年3月31日)に東京駅構内及び周辺で「国鉄」と表記のある看板、案内表示板等を撮りまくったものの中に新幹線中央乗換口にて新幹線側を背にして撮影した「国電各線↑」というのがありました。 ネガフィルムのサービスサイズでプリントしたもので、私にはこれをデジタル化しネット上にアップする術がないのは誠に忸怩たるところです。

fuss_min
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございました。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.5

おっしゃるとおり、 在来線は「国鉄」、あるいは国電、と呼んでいました。 新幹線は「新幹線」です。 看板にもご想像の通り「国鉄線乗り換え」と書いてありました。 あるいはターミナル駅などでは線名別にずらずらずらーっと 「東海道線・上越線・東北本線乗り換え」などと書いてあった気がします。 「国電」という表現は通称でしたので 「国電乗り換え」という看板は見ませんでしたが 一般的に 山の手線や中央線など都心部の国鉄を「コクデン」とよんでいました。 一方、都心外の地方まで行っているラインをコクテツと言っていました。 高崎線や東北本線などですね。 もっと古い時代には(昭和23年まで) 国鉄を省線と呼んでいましたね。 戦前は「鉄道省」がありこれが運営していたので 「ショウセン」でした。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 山の手線と中央線は、 国電と呼ばれ、他の国鉄路線とは、 通称で区別されていたのですね。 今ではあり得ない区別の仕方ですね。

noname#231574
noname#231574
回答No.4

少なくとも現在の東京駅到着時の車内の自動放送については、JR東海、JR東日本とも「中央線は1番線・2番線………にお乗換えです。」あるいは単に「中央線、山手線、京浜東北線………はお乗換えです。」と言っており、「JR線………」という言い方はしていません。車掌さんが自分の声で「JR線………」という場合があるのかもしれませんが………。 国鉄時代の東京駅到着時の車内の自動放送はもう少し詳しく「中央線、立川・八王子方面は1番線・2番線………」と言っていたように思います。 新幹線改札構内での放送につきましては現在、国鉄時代とも記憶がありませんが、国鉄時代の案内表示板については「国電各線⇒」と表示されていたように記憶しております。 「国鉄線」、「JR線」という表現はいわゆる私鉄の車内放送では度々耳にしますが、JRの車内、駅構内ではあまり耳にしたことがありません。 車内放送についてはYou Tubeにて「東京駅到着時の新幹線車内放送」で検索すると試聴することができます。 以上でよろしいでしょうか?

fuss_min
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 最近技術の You Tube に昔のアナログな録音が アップされているのは面白いですね。

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.3

地方は国鉄線と呼んでいましたが、都内は「国電」ではなかったでしょうか。 アナウンスは「国電へお乗換えの方は・・・」だったと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9B%BB そのあと、分割民営化した時に「E電」という呼び方を普及させようとしましたが、広まりませんでしたね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/E%E9%9B%BB

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 山の手線と中央線は、 国電と呼ばれ、他の国鉄路線とは、 通称で区別されていたのですね。 今ではあり得ない区別の仕方ですね。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

それは当然呼ばれたでしょう。JRになってからも国鉄線と呼ぶ人もご年配を中心にいましたし。 なおさらに以前は鉄道省の経営でしたので「省線」と呼ばれたこともあります。 (ところでそんな暗黙の了解あります?) 疑問に思うようなことではないと思うのですがねえ。 京浜急行の路線は京急線と呼ぶし、小田急電鉄の路線は小田急線と呼ぶし、 近畿日本鉄道の路線は近鉄線と呼ぶし、その流れで国鉄線と呼ぶわけですから。

fuss_min
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

当地では 昔、昭和40年ころまでは、 石炭を炭鉱から港へ運ぶ貨車や、通勤用の客車を走らせている太平洋炭鉱鉄道(私鉄) や 開拓時代に敷設された町村立の軽便鉄道(民間バスに補助金出すことにして廃止) 走っていたので、 区別するために 国鉄線と言っている 今は 太平洋炭鉱鉄道は 貨車と、 坑内で地下炭田へ行き来する地下鉄だけで、 切符買って乗ることはできなくなりましたが。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 東京(首都圏)と地方でも、 事情はやや違ったのかも知れませんね。 案内の表現なんて便宜的なものですからね。

関連するQ&A

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 新幹線と在来線で会社が異なる駅の新幹線・在来線乗換改札はどちらの会社が担当?

    東海道・山陽新幹線の駅では 新幹線の駅と在来線の駅では管轄する会社が異なる駅がいくつかありますが そのような駅で新幹線・在来線乗換改札ではどちらの会社の駅員が担当しているのでしょうか。 関西の場合、米原駅・京都駅・新大阪駅では 改札外から直接新幹線に入る改札口ではJR東海の担当だと思うのですが 在来線の東海道線と新幹線との乗換改札の担当はJR東海・JR西日本のどちらが担当になるか、ということです。 他にも東京駅・品川駅・小田原駅・熱海駅・小倉駅・博多駅がこのケースになると思いますが 駅によって異なるということもあるのでしょうか。

  • 【民営化25年】国鉄時代の思い出を教えてください!

    当方は、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 五歳だった1987年4月1日に、 国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 とても悔やまれます。 今年2012年4月1日、JRは発足25周年(四半世紀)を迎えます。 そこで旧国鉄(公社)時代の思い出を聞かせてください。 (1949年6月1日~1987年3月31日) 【1】 現在の駅の雰囲気との違いを教えてください。 (特に、東京駅、新宿駅、札幌駅、名古屋駅、新大阪駅。) 【2】 特に、鉄道公安室関連の思い出は歓迎です。 公共企業体職員(ほぼ国家公務員と同等)という身分であった 旧日本国有鉄道の職員の一部は、 司法警察権を持っていました。 (鉄道公安職員、駅長、助役、専務車掌など。) 現在のようにイチイチ警察を呼ばなくても、 自分達で国鉄敷地内の犯罪を検挙できました。 ※柔道の達人であった当方の旧友のオジサンは、 駅で因縁を付けてきた暴力団連中をフルボッコにして、 傷害容疑で鉄道公安室にパクられた。w (その後、警視庁へ引致された・・・。) 【3】 国鉄時代のキヨスクの思い出も歓迎です。 (当時は国鉄外郭団体の鉄道弘済会が直営。) どんなお店でしたか? ※分割民営化した現在では、キヨスクもJRと同様に分社化し、 同じ東京駅でも、 東海道新幹線(JR東海)の店は「キヨスク」、 他の新幹線と在来線(JR東日本)の店は「キオスク」と、 名前がバラバラになっている。 JR東日本傘下のKIOSKは、 2007年に原語読みに近い「キオスク」に変更したが、 JR東海傘下の東海キヨスクは、「キヨスク」のまま。 東海キヨスクは、自社のマスコットキャラ、 「キヨ子ちゃん」「キヨ美ちゃん」がいるので、 今さら「キオスク」には変更出来ないだろうな・・・。 (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

  • 東京23区のJR駅~国鉄時代より明るくなった?!

    私が5歳の時に国鉄が分割民営化されました。 一度も乗客として旧日本国有鉄道に乗らないまま、 JR各社へと姿を変えてしまいました。 山手線をはじめとする東京23区のJR駅は、 国鉄時代より明るい雰囲気になりましたか? どう変わりましたか?!

  • 駅ホームの雰囲気には、旧国鉄時代から地域差があったのか?

    現在、JRの駅ホームは、 地域会社ごとに雰囲気が違います。 では、旧国鉄時代における駅ホームは、 一体どのようなものだったのでしょうか? 私は1980年代初頭に生まれながら、 民営化前の旧国鉄を利用したことがありません。 民営化前の旧国鉄について、 鉄道駅に詳しい方からの情報をお待ちします。      *** 以下のような駅ホームの違いは、 旧国鉄が分割民営化された後に、 徐々に生まれたものなのでしょうか? 【例】 ・互いに地域会社が異なる  東京駅(JR東日本)と、  札幌駅(JR北海道)や  大阪駅(JR西日本)を比べると、  同じ都心部の駅でありながら、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。 ・一方、地域会社が同じである  東京駅と仙台駅(いずれもJR東日本)には、  駅ホームの雰囲気にほとんど差がありません。 ・また、新幹線のホームについても同様で、  同じ東京駅でありながらも、  東北新幹線(JR東日本)と  東海道新幹線(JR東海)では、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。

  • 在来線の車両について

    在来線の車両形式(・・・系)はどのように決まっているんですか? 新幹線ほど単純ではないと思うんですが。 国鉄時代とJR化後で数字が混在していませんか? 特に200番台は213系は国鉄、221、223系はJR時代ですよね?

  • 盛岡駅の乗り換えについて

    東京から東北新幹線~盛岡でIGRいわて銀河鉄道、花輪線経由大館まで秋田・大館フリーきっぷを使って出かけようと思います。 盛岡駅での乗り換えですがJRの改札は一旦外に出るのでしょうか? 構内でIGR線への乗り換え改札口があるのでしょうか? JRの時刻表の構内図を見る限りでは乗り換え改札が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 国鉄

    『国鉄』 鉄道ファンの私にとって、懐かしい響きの言葉です。 『国鉄』に関しての事なら何でも構いません。 皆様の『国鉄』についての思い出を語って下さい。 初めて東京に上京した時、 改札で切符を入鋏していた駅員さんに、 「池袋に行くのには何番線の電車に乗ればいいですか?」 と尋ねたら、不機嫌そうな顔をしながら、 何も言わず、アゴで3番線の看板を指しました。 とにかくサービスは劣悪でした。 でも国鉄には、今のJRには無い人情が溢れていました。 動画は国鉄のCMソングにもなった山口百恵さんの「いい日旅立ち」です。

  • JR姫路駅で在来線から新幹線へ乗り換えしたい

    JR姫路駅で下り在来線を降り、新幹線に乗り換えます。 在来線を降りてから、新幹線の発車時刻まで10分です。 乗り換えするのに可能な時間でしょうか。 JRおでかけネットで、構内図を眺めていますが、 在来線ホームと新幹線ホームが同じ3階にあるように 錯覚してしまいます。 在来線から新幹線乗り換え口へは、 どのように移動すればいいのでしょうか。 姫路駅に詳しい方教えていただければ幸いです。 http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610619