• 締切済み

どうして企業は副業を禁止するのでしょうか?

どうして企業は副業を禁止するのでしょうか? 年末調整をするのが面倒だからでしょうか? 給料低いくせに他で稼ぐのを禁止する理由がわかりません。 恋愛で例えると 付き合ってるときは束縛が激しいのに、 要らなくなったらポイする ならもっと浮気させてくれ!という気持ちです。

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

副業を禁止している企業であっても、多くは会社の許可を得ずに副業を禁止しているだけで、許可を得れば副業できる規定になっていることがほとんどではないかと思います。 つまり、副業をしたいのであれば、正々堂々と副業申請をすればよいのです。 それができないのは、競合他社の仕事をするとか、公序良俗に反する仕事をするとか、何かやましいことがあるからです。 会社の機密情報を漏えいしたり、性風俗で働いたり、マルチ商法に手を染めたりということであれば、禁止されても仕方ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

常識的な理由は他の回答者がお答えの通りです。 日本では基本的に会社は社員に忠実心を求めています。 在籍中は最大限会社の要求にこたえられるということを前提としているということです。 例えば今回の震災のような場合は勤務時間をある程度無視してでも復旧に当たらなければいけないですね。そういう場合に副業があるとその会社の指示に従えないことが起こりえますね。それを嫌うのです。 給料が安いということとこれは関係ありません。 給料の良し悪しに関係なくこの規定を設けている会社は多いと思います。 また会社は入社時に就業規則を本人に見せる義務がありますから、給料に見合わない規定だと思えばそこで入社を断っても良いのです。 これはあなたの自由です。 ですから理窟ではその就業規則を受け入れて入社したことになっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

まあ、本業に専念してほしいというのが主な理由ですが、本業に専念できる給料を出さないで言っている会社が多いのではないでしょうか。十分な給料を支給されていれば、副業はほとんど考えません。

o9i8u7
質問者

お礼

>本業に専念できる給料を出さないで言っている会社が多いのではないでしょうか。 そうなんですよね。 なぜ社員が副業したくなるのか考えてほしい所です。 ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

恐らく、多くの会社では就業規則に副業は禁止されているはずです。 その理由はいくつかあると思います。副業をすることによって、 ・同業種の副業の場合、会社の秘密事項や技術などが他社に漏洩する恐れがある。 ・副業に力を入れすぎて、本業が疎かになる。また、遅刻や欠勤すれば本末転倒である。 などが主な理由ではないでしょうか。 とは言え、定時で終わる会社で、その後の時間も働きたいのであれば、上記の項目を厳守して会社に黙っていれば分からないのではないでしょうか。実際に、会社が終わった後にアルバイトしている社員もいますので。 労基法では禁止されていませんので、副業するかしないかは、最終的には質問者様の判断となるでしょうね。

o9i8u7
質問者

お礼

労基法では禁止されていないのですか。知りませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どうして企業は副業を禁止するのでしょうか? 理由その一 本業に専念して欲しいから。 「副業にエネルギーを使ってしまって、本業に差し支える」のは困るからです。 あなたがどう(自分は本業へ影響させない等)とかの問題では無く、 「一般論としてルール化しないと収拾つかなくなるから」です。 理由その二 本業のノウハウや業務上知りえた情報を副業に使われるのは問題があるから。 個別の問題でどうかと言うことではなく、ルール化です。 「本業の顧客情報を使って営業していた」なんていう事例は多いです。 理由その三 安全管理上。 「会社帰りにアルバイト」等の場合に怪我や病気になった際の原因が 本業なのか副業なのか判別出来ないことを避けるためです。 労災の適用・社会保険の傷病手当などで面倒が起こるのを避ける目的もあります。 他にもあるでしょうが、とりあえず代表的なものを挙げておきます。 当社の規定で表記しています。

o9i8u7
質問者

お礼

全て納得できる理由ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業禁止 ブラック企業

    私の偏見かもしれないですが、副業禁止にしてる企業ってぶっちゃけブラック企業じゃないですか?今の時代、副業を国が推進していて国はやっていいよ、って言ってるのに未だに禁止してる企業も多いじゃないですか?その理由が、会社の情報が外部に漏れないためとか社員の健康維持のためとか言ってますが、大企業でも副業を解禁しているところも多いです。なおさら給料が低い企業は副業を解禁する必要があると思うのですが、なぜ解禁しないと思いますか?やはり解禁すると残業をしなくなったり、副業が本業の収入を超えてしまった時、退職されるのを恐れているからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済的に生活が厳しいため、副業を考えています。本業が副業禁止のため、ば

    経済的に生活が厳しいため、副業を考えています。本業が副業禁止のため、ばれない様に働きたいのですが、月2,3万程度のバイトでも、所得申請や年末調整などで、ばれてしまうものなのでしょうか? 経理についてよく分からないので、詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • 副業可能な企業

    こんにちは。 来年とある大企業に就職が内定している大学院生です。 企業名は言えないのですが、誰でも知っていてテレビのCMでもやってるくらい有名な企業から内定を頂けたのですが、個人的にこれでいいのかなぁと最近疑問に思っています。もちろん大企業なので給料も高いし、潰れる心配もないです。ただ工場実習が半年あったり、部署についてから一切役に立たないような研修を1年ぐらいやってようやく部署に配属されるとのことで、その1年で辞めてしまう新入社員が多いみたいです。新入社員が多く辞めてしまう関係で部署に入ってくる人材も少なく、また仮に部署に配属できても人材不足で仕事が新人に仕事が多く回ってきてしまうらしいです。その関係で転職する人が多く、離職率も高いとのことでした。 まあ感情を無にして定年まで働くのもアリかと思いましたが、もし体もしくはメンタルを崩して職場復帰できなくなったら終わりだなぁと考えています。元々大学生時代にメンタルを何回かダメにしてメンタルクリニックに通わざるを得なかったぐらいメンタルが弱い人間なのでそうなる可能性大ですし、親もそのことに関しては懸念してます。 その企業は副業禁止なので仕事以外にスキルを磨く時間なんてありません。元々大学生、そして現在の大学院生でイラスト関係の副業で月に10万稼いでいるのですが、来年は副業で稼げないため辞める必要があります。 まあ単刀直入に言えば、せっかく本業とは別に月に10万稼げるスキルがあるのに、副業禁止ってだけで辞めたくないというのが本音です。別に副業禁止でもやっちゃえば?と思われそうですが、まあまあな大企業なのでバレたらクビはほぼ確定らしいです(過去にそういうことがあったそうです)。 なので、現在内定を頂いている企業のもとで1年働いたら、副業可能な企業に転職をしたいと考えています。やはり考えが浅はかでしょうか?親にこのことを話したら、母親は納得してくれましたが、父親は一切聞いてくれませんでした。理由はわざわざ大企業を辞めて中小企業に行っても給料下がるだけ、イラストなんて一生稼げるものではないと言われました。でも自分は諦めたくないです。やはり自分は何もかも捨てて定年まで脳みそを無にして仕事をするのが生きていくには最善なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 副業禁止の会社で働いてるユーチューバーとか

    どうなるんですか? 副業禁止の会社で働いてる人の中にもユーチューバーていますよね? 有名でめちゃくちゃ稼いでる人でなくてもアフィリエイトやユーチューバーで小遣い稼ぎしてる人はいると思うのですが会社の年末調整でバレますよね? 皆さんどうしてるのでしょうか?

  • 副業について

    副業をしたいと思っています。 今の会社は副業禁止です。 ですが、近々会社を退職する予定です。 今年の年末調整の時には今の会社にはいないので、 副業をしても特に問題ないと考えていますが、どうでしょうか。 詳しいことがわからないので教えて頂きたいと思います。 こんな質問ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • 副業をした場合の年末調整について

    はじめまして。年収240万円の会社員をしています。 会社の業績が思わしくなく、給料が下がってしまいました。この額ではとてもやっていけそうにないので、副業を始めたいと思っています。 就業規則には特に禁止とは書いていなかったので可能だと思います。 しかし、昨年、一昨年と、年末調整により税金を納めており、できれば今年もこの方式でやりたいと考えています。 虫の良い話だとは思いますが、突然確定申告をしたいなどと切り出せば、副業をしていることが分かってしまうでしょう。例え副業が禁止でなくても、古い体質の会社ゆえ、何かしら悪い印象を持たれないとも限りません。それだけは絶対に避けたいのです。 副業の場合、給与2000万円以下で、年収20万円以下なら確定申告が不要だと聞きました。と、いうことは、この額以下なら、副業を会社に隠して年末調整が受けられるのでしょうか? それとも年末調整は受けられるけれども収入は会社に報告しなければならないのでしょうか?(雑収入として?) どうなのでしょう? もし隠しておけないようなら、副業はあきらめて節約でやりくりするつもりです。よろしくお願いいたします。

  • 副業が本業にばれないようにするには?

    副業禁止なのですが、時々副業をしたいと思っています。 その副業は定期的な収入ではなく日雇いみたいな感じです。 昔はその仕事だけが収入があったのですが、国保扱い、国民年金、住民税も全て自分で支払う感じでした。 年末に確定申告するか、年末調整するか聞かれて、私は年末調整をしてもらっていました。 そして、1月ごろに源泉徴収票が送られてくるって感じです。 今の会社は年末調整は確定申告か、年末調整してもらうかを選べる事が出来ますが、今までは年末調整をしてもらっていました(まだ2回目ですが) もしばれないのなら、副業して確定申告しようと思っていますが、予定では年間15万円あるかないかの予定です。 どのような手続きをしたら本業にばれずに副業できますか? 詳しくわかるかた教えていただけると助かります。

  • 副業

    今年3月から副業を始め、今年末に本業を退職する場合、副業分の年末調整は本業の会社で行うはずですが、なにか特別なことはしないといけないでしょうか。 副業は給与所得ですり ちなみに独身、副業禁止の会社で勤めています。

  • サラリーマンの副業禁止について

    私はIT系の企業に勤務しております。 最近自分のスキルアップを図りたいため家に帰ってiPhone/Androidのアプリ作成を行いマーケットに出したいと思っております。ただ出すだけではもったいないので、広告を貼り付けてだしたいと思ってます。広告を貼り付けて出すってことは一般的に副業に当たると思います。 これを会社で禁止することはできるのでしょうか? もし会社業務に身がはいらなくなる、、、といった理由で禁止するのであれば、 家でスキルアップを図るのはNGということになる気がするのですが。 (株とかも禁止になりますよね?) 知っている方がいらっしゃいましたら是非教えていただければと思います。

  • 副業禁止の会社での副業について(´・ω・`)

    下記の動画で社会保険労務士の方が ・別の企業に雇われるカタチでないこと ・社会的なモラルなどに反していない (本業の会社の社員として看板を傷つけたり迷惑をかけない) ・副業を行うことで本業の職務専念義務に違反しない (本業の就業中に仕事に影響がでるなどがない) であれば本業のしごとの方に副業をしているとつたえなくても だいじょうぶ、念の為、伝えたほうが良いとは思うが といっていたのですが、 住民税などの点に気をつければ、ファジーなかんじで 月1万~5万ぐらいの稼ぎをコンスタントにだしても お咎めなしで副業できるということでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします バレてもOKな副業・NGな副業〜会社も禁止できない副業って?社労士がマジメに解説! 2,173 回視聴2021/04/04 https://www.youtube.com/watch?v=tjTidXIKlf8 どこから副業にあたるか?(動画より一部引用) You Tubeのような動画サイトでYouTuberやっています こういうのはどうなのですか? 結構昔はオークションとかそれもあったりするんですけど ひとつ境目としては他の会社に所属している 副業として他の会社と契約しているとなるとこれは完全に 副業 自分の趣味の範囲で物を売っているとか 休みの日にYou Tubeに出て少し収入があるというのは それはほぼ副業にならない 自分でやっている範囲であればならないです 副業というのは定義がなかなか難しいんですけど 会社で違反されている違反のものにはならない 多くの会社が気にしているものではない 必ずしも収入が発生しているから副業ではなくて どこかに所属していることを副業と言うんですか? 所属していると明らかに副業とみとめられます 今のお話ですと金額が大きい不動産や株であっても 個人の範囲でしょうか? そうですね 株と不動産は結構昔から(言われているんですけど) 親が資産家とかありますよね 株と不動産はほぼ過去も含めて副業とは認めないですね 全然かまわないです それに関して副業禁止といわれている会社でも やっても大丈夫だろうと? そうですそうです いわいる規則とかで副業禁止ですといっていたり もしくは許可制となってても 株の収入・不動産の収入を会社に申告するということは 必要ない 株でずっと張り付いて四六時中やっているとかならちょっと 問題かもしれませんけど 通常の範囲のものであれば申告とか言う必要は全くない 会社に属していないけど何か稼いでいる これって会社にバレたりするんですか? マイナンバー制度ができて 結構全部収入が紐づくんですね 個人の収入とか会社の収入って全部済んでいるところに 行くわけなんですよ 会社の方に「この人の収入はこれぐらいだから」 「住民税がいくらです」という数字がでてくるので 比較的わかりやすくなってる つまり、何かをしているということはバレてしまう? 可能性としてはあります それは株ですよとか不動産ですよとか そんな話でうまくごまかせるかというのはあるかもしれない 最近個人と労働者の境目が難しくなってきているので 個人でも稼げたりしますもんね だから何をやるにしても一応は話を通しておいた方が良いんでしょうね 結局なんだかんだ会社としては 業務をちゃんとやってくれれば大丈夫というところがほとんど 禁止はされているけど例外的にこの人はやっていますよ というのはよく聞く 企業さんで就業規則を見ると副業禁止とかいてある でも従業員のこの人やっていますよねと言ったら まぁ、一応認めているんでとか 禁止されているから絶対だめというわけでhない 逆にやっているけれども黙っているみたいなのが一番まずいかも それって会社としてこの人だけは認めて この人だけは認めないというのはOK? 本当はだめ 何かあったときは規則でどうなっているの?って話になるから ただ、面白いもので規則があったとしても 前例でこういう人がいるってなったときに 揉めた裁判になったら 前例がある場合結構それが法的なもので生きるこがあるんで それはありえますよね あの人は前に副業やっていたと聞くんですけど なんで私は処罰されるんですか? というふうに揉めたときに 会社の処罰は不当だというような判決が出ることはあ多くなってきます