• 締切済み

ピアノを再開したいです。

kana-mの回答

  • kana-m
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.5

#2です。 大丈夫です。 全音出版のハノンなら、ある程度の指針が載っていますから、それに従うのもいいでしょう。 また、4ページに変奏の例が載っていますので、これは大いに活用すべきです。 ちなみに私は、 (1)その日に弾くテーマを決めて、まずは中庸なテンポで弾く (2)変奏例の3,4,5を使ってリズム練をする (3)最後に108~120の速さで弾く という練習スタイルをとっています。これは、中学生当時、ハノンをレッスンで使っているクラスの友達から教えてもらったものです。 肩や腕に力を入れることなく、手の甲が常にピアノと平行になるように気を配れば、十分自主練できると思います。(特に、4,5の指を広げたり細かく動かしたりする運動には、注意してください。(極端に言うと)手の甲が引っくり返るような動かし方は、あまりいい練習になっていません。あくまでも手の形はきれいに、です。) ハノンは、とてもいい練習になります。準備運動の意味でも、絶対におすすめします。 というわけで、ハノンの指導に関しては、神経質になる必要はありません。 ごく普通に弾けば、大丈夫ですよ。

kainda
質問者

お礼

詳しく答えていただいて、ありがとうございます! 全音のものを購入することに決めました。 少しずつ取り組んでいきたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • ピアノ 独学で再開するには

    中学3年生の6月まで、約11年、ピアノ教室に通って、ピアノを続けていました。 諸事情により、それから約2年間ピアノはノータッチ(言葉通り)でしたが、独学でまた再開しようと思っています。 そこで、どのような教材を使用すればいいのか質問です。 習っていたころは、 ソナチネアルバム1(順序バラバラ、クレメンティ・クーラウの1楽章が主)、ハノン、それから何か練習曲以外の曲を一曲弾いていました。 ショパンのピアノアルバムを渡されて、これからショパンやっていこうか、というところで(雨だれを練習したあとすぐに)ピアノ教室を辞めてしまいました。(親の意向が強めで)。 *練習曲以外では、モーツァルトの「きらきら星」とかドビュッシーの「月の光」「アラベスク2番」「ゴリウォークのケークウォーク」、メンデルスゾーンの「春の歌」を弾きました。 久しぶりにピアノを弾いてみたら楽しくて、独学でも下手でも、とにかく練習してみたい、と思った次第です。 弾けるようになりたい曲はまだまだたくさんありますが、 目標は、ベートーベンの「悲愴」全楽章を弾けるようにすることです。 アドバイス、よろしくお願いします(*^^)v

  • ピアノ 独学での練習。。。

    現在高校3年の者です。 私は中学校1年生のころ単なる憧れでピアノを始めて以来、独学で続けているのですがここ最近なかなか上達せずに苦しんでいます・・・ そのため、何か教本を使って練習をしようと考えているのですが、お勧めのもの(何かと何かを併用等)や、オススメの進路(教本の)はありませんでしょうか? いろいろ調べてみると、ハノンやリトルシュピナ、ツェルニー、ブルグミュラーなどが良いと言う話を聞きますが選択肢が多く、また何が自分にあっているのか判断に困っています。ハノンだけは家にあります。 因みに、教本はハノンの序盤を何度か・・・後はバイエルすら触った事がありません。中3の頃は合唱コンクールの伴奏などをしていたので合唱曲程度なら大体は弾けると思います。(音は悲惨ですが) レパートリーはほとんどポップスです。また金銭的な面もあり、これから先も独学で続けて行きたいと思っています。 高望みかもしれませんが、是非いつかショパンの幻想即興曲などに手を出したいと思っています。ご指導いただけるとうれしいです。

  • ピアノ コードの指について

    現在ポップス、ジャズに興味があります。 ピアノでコードを弾く場合、 3和音、4和音の指は決まっているのでしょうか? コードの基本形、転回形などの指。 また、バイエル、ハノンはメロディを弾く時の指練習なのでしょうか? 教則本としてのバイエルとハノンの違いがわからないので、 どちらを買えばいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • もっとピアノがうまくなるには

    小学一年から中学一年までピアノを習っていました。 育児がひと段落して最近少し自分の時間が持てるようになったので、 デジタルピアノを購入し、再び練習を始めました。 有名どころで言うと現在、ショパンのノクターン、ワルツ7番、子犬のワルツ などを弾けまして、中級くらいなのかな?と自分では思います。 今後先生に習う予定は無く独学ですが、せっかく練習を始めたのだから もっとうまくなって、 何年かかってもいいから、以前から憧れていた曲を弾けたらなぁと思っています。 ところが実は、子供の頃習っていた先生が「聴く」を重視する先生だったためか パッと楽譜が読めず、一つずつ音符をたどらないとわかりません。 曲を弾くには、頭と指で全て暗譜しなければ弾けないんです。 当初、手始めに「ハノン」で練習しようと思ったのですが、これまた楽譜が読めず、続きませんでした。 指は練習すればそれなりに動くのですが、とにかく楽譜を解読するのに時間がかかってしまいます。 こんな私なのですが、どのように練習したらよいのでしょうか…。 ピアノのお上手な方、アドバイスをいただけませんか? ちなみに、弾いてみたい憧れの曲は ・ショパン「幻想即興曲」 ・ショパン「別れの曲」 ・リスト「愛の夢」 などです。 抽象的でアドバイスしにくい質問かとは思うのですが、宜しくお願いいたします。

  • 自分のピアノのレベル

    今高校1年の男です。将来ピアノ講師になる為音大(短期大学)を目指しています。自分は今年の2月からピアノを習い始めました。いままではほぼ独学。実技のほうなんですが、今ツェルニー30番(今は最初の1番)とハノンとソナチネとブルクミュラー25とトロイメライとトルコ行進曲を3人の先生に見てもらっています。(2人の先生は音大卒)今の状態では間に合わないでしょうか?みなさんの経験で教えてください。あと初見ができません。バイエル並みの曲や合唱の曲ではできますが、ソロ譜などではまったくできません。どうすればできるようになるでしょうか?経験をつむのが一番だと思いますが・・・練習方法なんかがあれば教えてください。

  • ピアノの曲について

    わたしは、来年の3月にピアノの発表会があります。 中学2年生なのですが、先生から弾きたい曲を考えてと 言われて悩んでいます。 腕前は自分でゎよくわからなぃのですが、合唱コンクールの伴奏をしたりもしています。 曲的には、かっこいいかんじの曲や、悲しいかんじの曲、 キレイなかんじの曲が好きです。 作曲者は、ベートーベンやショパン、モーツァルトが好きですがどんな人でもいいです。 いいのがあったら教えて下さい。

  • ピアノ 次はどうしたら?

    私は子供のころ数年間ピアノを習っていたのですが、最近また数年ぶりにピアノを独学でやろうと考えています。 当時はソナチネ1の数曲とツェルニー30番の途中でやめてしまったんですが、ソナチネアルバムって全曲弾くべきでしょうか? それとも何曲かで次の段階に進むんでしょうか? また、ピアノ教室などでは、ソナチネの次は何をやりますか? ショパンのワルツとかいいなぁと思ってるんですが、まだ早いですかね… 今は、指がまわるようにとハノンとツェルニーを必死でやってます;

  • ピアノの音楽教室って、どんなところ

    ピアノ再開したいと思っている者です。 今まで音楽教室に行ったこともなく、そういう知り合いも周りにいません。 私の経歴は、 5、6年前の学生時代に電子ピアノを購入し独習で好きな曲を練習していたくらいです。 好きな曲はやはり難しいものが多く、チャレンジはしましたがどれも一曲まるまる演奏できたのは少ないです。 自分の中で何とか弾けた(鍵盤押さえれたレベル)と思ったのは ・少年時代、旅立ちの日にの伴奏・カノン・love/longing・月光第一楽章 練習したけど無理だった ・悲愴第二楽章・愛の夢第3番・ショパンのワルツOp64-2etc という具合でほとんど身になっておらず、今はどれも弾けない、という具合です。 そして今迷ってるのは (1)前みたいに好きな曲をいきなりチャレンジしていいのか (2)音楽教室に通えば、より多くの曲を弾けるようになるのではないのか (3)音楽教室はどういうところなんだろう。。 (1)について、時間をかければ愛の夢3みたいに難しい曲じゃなければ、なんとか弾けるようになるのではないか、と思ってます。 悲愴、ワルツ64-2はもうちょっと頑張ればいけそうでしたし。 バイエルもハノンも見たことくらいしかないですが、指を動くようにするための準備運動みたいなのはピアノの本に書いてある数個を 毎日必ずやってたら効果があったようでした。でも足りないんですよね、きっと。みんなそのためにハノンとかやってるのでしょうし。 このやり方は非効率なのでしょうか。 (2)継続は力なり。確実にためになるとは思うんです。 ただ、時間もお金もかかるし、行ったことないということもあり、独習でもいいんじゃないか、とどうしても思ってしまいます。 (3)、これが謎なんです。 体験教室にも行ってないで、先に聞くなと言われてしまいそうですが、体験行って入らなかったら、申し訳ない気がして。 ヤマハのHPを見ると大人のピアノレッスンはグループだそうです。 何をやるんだろう。バイエル→ハノン→ツェルニー?という具合にこなしてくのでしょうか。 何の分野でも基礎は大事だというのは分かってはいますが、やはり気があせり曲に取り掛かりたいと思ってしまいます。 習い始めはきっと楽しくないんだろうな、と想像して尻込みしてます。 カワイは、グループと個人両方あるようで、自分に合ったペースで出来るのかな。 習うにしても、月に2~4回しかないようなので、独習で済むものは独習したいと思ってしまいます。 器用な方じゃないので、周りより早く上達してやる、などとは思ってないですがそれぞれペースってありますよね。 ご存じの方、アドバイス頂ける方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • ピアノの発表会の曲

    中2です。 ピアノの発表会の曲を好きなの選んで見てーと、先生に言われたのですがよく分かりません…。なので、難易度にあった、オススメの曲を教えていただけると嬉しいです! 中2 チェルニー30番練習曲の16番 ショパンのワルツ集<遺作付>の10番 全訳ハノンピアノ教本の26番 中1の発表会では子犬のワルツをひきました。 好みを言うと、ワルツやゆったりとした曲より明るい曲の方がすきです。イタリア協奏曲が好きですが、もう弾く子がいます。 よろしくお願いします!