• ベストアンサー

自動車保険について・・・

おはようございます。dunkです。 この間、停車中の車にぶつけてしまって保険の話が出てきたのですが・・・・いまいち仕組みが分かりません。どのような手続きをすればいいのか教えてください。ってかこっちが100パーセント悪くても保険っておりるんですかね??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

まず警察に連絡して、現場検証をしてもらいます。 こうしておけば、後で事故証明をもらうことが出来て、いつ・どこで・誰が・どんな事故を起こしたのかが証明されます。 次に契約している保険屋サンに連絡します。 今回は、物損事故なので自賠責保険は使えませんので、任意保険の方が適用になります。 後は、保険屋サンに任せておけば、必要な手続きをしてくれます。 分からない事も、保険屋サンに聞けば教えてくれます。 もちろん、被害者の方に謝罪も忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.2

任意保険のお話ですよね 仮にあなたが100%責任があるとした場合くても対人・対物ともにはおります。 しかし、相手の保険からは自車の損害などはおりません。 したがって、自車等を直す場合車両保険に入っている必要があります。 手続きは加入の保険代理店か保険会社へ連絡すればよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車に関する保険について

    友人が海外へ1年間ほど留学するため、その間車を借りることになりました。 保険に加入したいのですが、私は今まで車を所有したことがなくレンタカーしか借りたことがないので簡単なことが解らず困っています。 所有者が友人のままでも加入できる保険はあるんでしょうか?名義変更とか難しい手続きが必要になりますか??

  • 自動車保険

    現在クルマを2台所有しております。 (1) 5年前に保険に入った。 (2) 2年前に保険に入った。 (1)のほうが故障してしまい、廃車にする予定なのですが、この車の保険(等級)?を(2)の車に 移すことは可能なのでしょうか? 移して等級がいいほうが、保険料が安くていいと思ったのですが、仕組みがよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 自動車保険について

    現在、母が使用している車を私が乗る方向で話を進めております。 その際の手続き等でわからないことがありますので質問させていただきます。 下記に現状を記します。 車使用者及び名義:母 自動車保険契約者及び被保険者:母 他:同居中 近々、別居する予定で保険契約上、既婚の場合は別居すると等級の引継ぎが できないという話を聞きました。その為、別居する前に手続きを行いたいと思っております。 そこでお聞きしたいこととしましては、 (1)自動車の名義変更の必要性及びタイミング (2)自動車保険の名義変更のしかた(契約者?被保険者?) (3)自動車保険の引継ぎは可能か (4)全体的な処理の流れ 要は、家を出て行く前に車と保険(以後私が自由に使用できる)を セットで私のものにする場合どのような手順が必要かということになります。 助言を頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 労災と自動車保険

    通勤途中、乗っていたタクシーが追突事故(停車中の車に追突)を起こしました。 現在、むち打ちで通院中で治療費等は乗っていたタクシー会社の任意保険で支払うことになっています。 この場合、労災なのでしょうか? 通院先の先生は、自動車保険を使うのだから労災にはしないんじゃないか? と 言い、会社では労災の手続きをしているようです。 もし、労災にするとどぉなるのでしょうか? 全くの被害者なのにむち打ち(仮病だと言う人もいます)ということで中傷する人もいて困っています。

  • 自動車の保険

    義父が車関係の仕事をしていて、自動車保険も夫が独身のときから実家から40分?位かかる代理店が仲立人です。 保険業務も義父が仕事で行っていたけど、最近は行ってないということを言っていましたが(代理店には納品に行ったりとよく行く)私たちの保険の手続きも行っている?みたいです。 今回、満期が近いという知らせが届きました。そこには代理店の人により「お父様と連絡を取らせて頂いてよろしいですかね」と書かれてありました。 夫は思っていませんが、私は義父を通して手続きを行うことをあまりしたくない、また、保険の見直しをしてみるのもいいと思っています。今の保険は夫によると、強いそうで家族と入っている?そうです。 私たちの住む近場で、持っている車の取扱代理店に行って手続きをしたら義父を通して行っていることと同じになるのでしょうか? 私は車を持っていなかったこともあり、自動車保険について全くの無知なのでよく分かりません。 自動車保険をかける所は家から近いほうがいいと思いますか?それとも関係ないですか? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 自動車保険の「等級プロテクト」について

    この間知り合いの車に追突してしまいました。 停車している状態に突っ込んだので10対0だと思います。 そこで任意保険を使おうと思うのですが、自分は今年の2月に人身事故をおこしてしまい任意保険を使いました。 その時に『プロテクトがついているので等級はかわりません』といわれたのですが、今回の追突で保険を使った場合は、来年度からの保険料はどのようになるのでしょうか? ちなみに現在の等級は17等級で、保険の更新は7月でした。

  • 自動車保険について

    先日、主人名義で中古車を買いました。 それまでは私が独身時代から使っている車を乗っていて、保険も私名義のものでした。 前の車は新車で保険も代理店を通して入りました が、新しい車は別のところで購入し別のメーカーの車です。 事故もなく保険の等級も13等級ですので、 新しい車にも私名義の保険をそのまま使いたいのですが以下のことが分からなくて困っています。 (1)車と保険の名義が違っても特に問題ないか? (2)代理店を通して保険に入った場合、変更手続き等は  代理店を通さないといけないのか? 無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 自動車保険

    先日、接触事故に巻き込まれてしまい自動車(任意)保険を始めて使用しまた。 このときの保険屋(担当者)の対応について疑問が残ったので質問させていただきます。 1.事故状況の確認は電話対応のみだったのですが、直接話を聞きに着てくれないのものなのでしょうか? 今回の事故は複雑で電話で話しただけでは伝わらなかった感じがします。(事故後着た警察ですらあまり把握していなかった感が見られました。) 警察の調査書を見るだけで済ますものなんでしょうか? 2.過失割合が出でてから(いくらもらえるか)知ってから修理に出そうと思っていたのですが、「修理してからじゃないと過失割合が出せない」と言われました。 支払ってくれる額が少ないなら中古品を探して直そうとしてたのですがこれもだめだと言われました。 あくまでも修理費に対しての保険だそうです。 修理しないと支払いは無いのでしょうか? 3.こちらは停車中にぶつけられたのに、「相手は自分は悪くないと主張しているから、半々にしませんか? そうしないと長引くだけで支払いが出来ませんよ。」と脅しにも近い言い方をしてきました。 「車の傷を見ればどのように追突されたか分かるのでは?」と言ったところ「見ても分かりませんでしたし、お客様が主張されてることを確認できる証人でも用意していただければ相手と交渉しますが」とあきれる回答でした。 相手がごねればこういったやり方で来るものなのでしょうか? 乱文ですがよろしくお願いします。 保険は、車両はつけておりません。 相手の保険で自分の車を、自分の保険で相手の車をと言った感じです。 このやり取りは自分の保険屋とのもです。

  • 自動車保険

    亡くなった父名義の車があります。私も自分名義の車を所有しており任意保険をかけています。このたび自分の車を手放して父の車に乗り換えようと思っています。父の車は所有者・使用者とも父名義のままです。別居しているのですが、父名義のまま私の自動車保険で車両入れ替えの手続きはできるものなのでしょうか?色々見てみたのですが、保険会社によってはなどの記載も多く、できる保険会社があれば教えていただきたく存じます。

  • 自動車保険の使い方について

    自動車保険の使い方について 私がとるべき正しい手続きの手順とはどういうものだったのかアドヴァイスをお願いします。 先日、車で接触事故をおこしました。相手の車の修理と、自分の車の修理が必要になりました。修理を頼んだモータースで保険に入っています。 双方とも大した傷では無かったのですが、傷がついたドアごと取り替えましょうということになり、金額が張るので保険を使った方が良いと勧められて手続きをしました。 しかし、具体的に修理費の提示もない状態で判断して良かったのか、万一もっと安い金額で修理できたのなら保険を使わない方が良かったのではないかと思い、少々後悔しています。 年間2回保険を使うと翌年更新が出来ないとのこと・・・。 実は3月に車を購入してまだ2ヶ月目の事故で、残り10ヶ月もあるのに、早々に保険を使ってしまい心配でしょうがありません。

歳が離れた妹の対応方法
このQ&Aのポイント
  • 歳が離れた妹について。妹が小6になってから機嫌が悪い時や無視が増えた。この記事では、妹の反抗期に対処する方法や妹との関係改善のためのアドバイスを紹介する。
  • 妹は小6になってから機嫌が悪く、無視することが増えた。この記事では、妹の機嫌を悪くする原因や対応方法について詳しく解説する。
  • 歳の離れた妹との関係改善に悩んでいる人へ。妹が小6になってからの機嫌の悪さや無視について、この記事では解決策を提案する。妹とのコミュニケーションを円滑にする方法や立ち直り方についても紹介する。
回答を見る