• ベストアンサー

証券ディーラーになるには

saramiyamashiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

地場証券とのご指定があるので、ある程度業界研究をなさっている方とお見受けします。 まず初めてディーラーになるのであれば、個人投資家として運用成績がプラスであるのはもちろんのことですが、その運用スタイルが問題となることが多々ございます。  おそらく日本株であれ、指数先物のディーラであれ、初めてディーラーを目指すのであれば 持越しはほとんどのケースでできません。(オーバーランチも認めてくれないところもあります) ですので、kanteante17532さんが持ち越しによるスタイルを確立してるのであれば、 それがネックになる可能性は高いと思います。  また、元金に対して年利○○パーセント:と言う評価の仕方はこの業界ではあまりしないと思います。期ごとに最低限稼がなければいけない金額がありまして、それを超えることができれば 使った金額が1億であろうが、20億であろうがかまいません。  地場証券の場合、一ヶ月ごとに必要なノルマは会社により異なります。仮に300万円だとしますと 20営業日で1日あたり15万円となります。  もし新人でディーリングを担当する場合1000万円から3000万円までの範囲で自由に使える資金が決定されると思います。また、現物のみ、買いのみ、持ち越しなし(オーバーランチも不可)三点セットになることも考えておいたほうが良いと思います。  この額で1日15万円と言う壁を越えられるかどうかが分かれ目となると思います。 もし100万円で今運用をしているのならば、1日あたり1.5万円の成果を記録できているレコードが3か月分ほどあればよいでしょうね。  大変面白い職業であると思います。がんばってくださいね

関連するQ&A

  • 証券外務員資格、株の売買について

    証券外務員資格(2級)を持った証券会社の職員が 株の売買を他の証券会社で行うと地場受けということで、禁止されているようですが、他の金融機関でも 証券外務員資格が取れるようになりました。 そこで、疑問なのですが、上記の証券社以外の金融機関(銀行や信金)の者で、外務員を持った人間は 他の会社で株の売買を行っても、地場受けとなるのでしょうか? 外務員資格を持った者が地場受け禁止なのか、それとも、証券会社に勤めている(資格ありの)者だけが、地場受け禁止なのでしょうか。 もう一つ質問ですが、資格を取る前の金融機関職員なら、資格が無い人間は、他社での株の売買をしても地場受けにならないのでしょうか?

  • 証券ディーラーになりたいと思ってるんですが・・・

    証券ディーラーの試験を受けようと考えてるのですが、エントリーシートに以下のような投資経験を訊ねてる箇所があります。 投資経験 現在までの投資経験がある方はご記入ください。 (月間の収益等 ※差し支えない程度で結構です。) しかし私は1年程トレード歴があるんですが・・成績は正直散々です・・。こういう場合はどう書けばいいでしょうか?正直に書いたらマイナスな印象は確実に持たれてしまうと思うんですが・・

  • 先物ディーラーについて

    先物のディーラーって会社のお金で投資して歩合制の給料ですよね?あれは自分独自の売買システムでやるんですか?それとも勤めている会社の独自のシステムを教えてもらいそれにしたがって売買するんですか?また最低限稼がないといけない年利とか決まってるんですか?当然達しなかったりマイナスだとクビですよね?また第2種証券外務員の資格は必須で先物の取引経験もないと駄目なんですか?

  • 証券会社へ転職してからの投資

    証券会社に転職して証券外務員として働くと 株であれば地場だしということでかなり制限はされるけど できますよね 外国為替証拠金取引はできなくなるのでしょうか 教えてください

  • 証券ディーラーの特権について

    はじめましてこんにちは。 よく証券ディーラーは個人投資家とは異なる有利な設備で自己売買によるデイトレ等を行っていると聞きます。 個人では板情報は上下5本までですがディーラーは全て見ることが可能とか、注文の株数だけでなくその注文が何件から来ているか分かるとか、信用売りが無制限に出来るなど色々聞きます。手口情報については非公開となったみたいですが。 これらは本当なのでしょうか?また、その他有利なことはあるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 証券ディーラーとファンドマネージャーの仕事の範囲

    1、まず、証券ディーラー=四六時中実際にPCの前に座り証券を売買する人 ファンドマネージャー=資産運用に必要な全金融商品の選別、管理を行なって最大の投資効果をあげる役目の人 という認識なのですが間違いないでしょうか? 2、実際の仕事場で証券ディーラーはファンドマネージャーの予め指定した商品、どの程度で売買するかの指示に従ってPCを前に売りさばくと思うのですが、ファンドマネージャーが予想していた株式の値動きと外れる場合が多々あると思います。その際証券ディーラーの個人の裁量はどのくらいあるものなのでしょうか? ファンドマネーファーとその都度動向を細かくチェックして相談するのでしょうか? 以上ですよろしくお願いします。

  • 証券外務員試験二種に合格するための問題集

    証券会社で働き始めるために証券外務員二種に 合格しなければなりません。 会社からは「証券外務員試験パーフェクト合格」と いう本をもらいましたが、他にも良い対策本があれば 教えて下さい。 また過去問題がのっている問題集を知っている方が いれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 証券外務員の資格の後は、FPを取るのがいいんでしょうか??

    来年から銀行に就職する者です。 自分は周りと比べて学歴がアホで、資格も何も持っていませんでした。 で、それがもうコンプレックスなのです・・・・ なのでとりあえず1ヶ月ほど勉強して証券外務員2種の資格を取りました。 でもそれはみんな取る資格なので差にはなっていません。 でもこれを機に就職までにもう1つ資格を取ろうと考えています。 あと4ヶ月程の期間に取れる資格で、証券外務員と範囲がかぶり、取り易そうで、使えそうな資格はやはりFP3級でしょうか?? 簿記や他の資格と比べて優先順位はどの程度でしょう?? またFPの勉強をするならこれだ!!という教科書はありませんか?? あと外務員の資格は昨日取ったんですけど、なにか証明書のような物は貰えたりしないのでしょうか??? 質問ばかりですみません。教えてください!

  • 「証券事務」経験者のラインとは。

    証券会社に派遣で入りたくて、求職中に証券外務員2種を取りました。 実情は「経験者歓迎」なので諦めかけていたところ、パートタイムでの紹介をされました。 少ないお給料になりそうですが、「経験者になれるのなら・・・」と考えました。 しかし、よく聞いてみると、今回は 『外務員資格なしでもOKの募集』とのこと。 つまり、ただの事務?? まだ仕事を受けていないので、仕事の詳細は不明です。 証券業界とは、 未経験者(銀行勤務程度)→資格取る→証券会社 このルートで「経験者」になろうとするのは、難しいのでしょうか? 社員で勤務した人たちのみ?なのでしょうか。

  • 証券会社に内定しましたが投資信託の購入は?

    来年から某証券会社で働くことになりました。 現在、投資信託の購入を検討していたところですが、 人事担当者からもらったもらった「役職員の地場出しに関する注意事項」を読むと、 日本証券協会の従業員規則で定める禁止行為として、 地場出しは、原則として全ての有価証券が禁止対象(適用除外取引については「その他」参照)であるとのこと。 「その他」の除外取引には、 投資信託 外国投資信託 日本国債 とありました。 ただし、J-Reitと外国投資証券等の投資証券(会社型投信)は地場出し禁止の対象、とのこと。 証券会社に口座を開く予定はありません。 現在付き合いのある銀行で投信を購入する予定でした。 つまり私が入社前に銀行で投資信託を購入するのはOKということですか?