• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奇妙で乱暴な子供の幼稚園。)

奇妙で乱暴な子供の幼稚園

lisztausの回答

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.2

自閉傾向、出てると思いますよ。 ただ、グレーの範囲だとは思います。 そのご友人に相談されたのでしょうか。わざわざ他人にここまで言うのなら、やっぱりご友人も助けを求められていると思いますよ。 ただ、あなたの文章は理解しにくいです。主語と述語が交錯しています。また文体から、まるであなた自身が自分の子に対して悩んでいるような印象を受けます。 こういった場では誤解されないように論理的な文章を心がけましょう。

noname#156041
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の上の子供が卒園した幼稚園に入園したいらしく、相談を受けました。 文章、おかしくて済みません。 母親から言われた事と、私が不思議に思った事を、思い付く限り書きました。授乳しながら。 自閉傾向とは自閉症の事ですか?! どんなところが自閉症にあたりますか?

関連するQ&A

  • 乱暴な子供(3歳)

    乱暴な子供(3歳) 以前、発達障害の可能性があるかも、ということで、http://okwave.jp/qa/q5823771.html で質問させていただいたのですが、結果はまだでていないのですが、最近息子のよそのお友達への他害(乱暴)で困っています。発達障害(があるかもしれない)ゆえなのか、この年頃の子ならあり得ることなのか、・・・発達障害の有無関係なく困っています。今、7カ月の弟がいるので、最近赤ちゃん返りが再発してるのでそのせいかな、とも思うのですが、弟に対しては優しく接します。お友達が弟をなでなでしようものなら、飛んできて乱暴します。息子いわく、○○くんさわったから・・・と。 友達とうまく遊べない、というのは以前からありました。近所のちょっと年上の友達とは仲良くしていています。 とくに、同じくらいの子や年下の子が苦手なようで、近づかれると肘で押すようなことをしたり、体操教室で息子とお友達になりたい、と好意をもって近づいてきた子に対して、押したり、体操教室で一方通行でサーキットを回るのですが、自分の後ろがつかえてくるとわざとそこに居座ったり、キックしたりします。(未遂で終わりましたが・・・)叩くようなことはありません。キックのまねはします。押すことが多いです。よく、言葉が出てくると他害は減るとありましたが、うちの子は言葉は遅れていないどころか、家では大人と対等に話もできます。 なんで、そんなことするの?と聞くと、「こわいから」と言います。 たまたま以前、1歳の友達の子の手が息子の顔に当たって、そのこが再び家に遊びに来た時に何もしてないのに、いつもの乱暴以上にひどかったので、なんで?と、聞くと、「○○くんにこのまえ目目さわられた」となんか根にもってるようでした。 親子教室でも他害があります。多動はありません。 3歳てこんなもんでしょうか?でも、たまにお友達~といって息子に無邪気に歩み寄ってきてくれる同じぐらいの子もいるので心配になります。 ちなみに乱暴しているときは、とくに叫んだりとかはないです。すごいむっとした顔でします。相手の反応を喜んで、とかじゃありません。真顔でむっとしています。無差別に乱暴するのではなく、近づいてきた子に限り乱暴します。 児童館にいっても必ずトラブル起こすので最近は行ってません。本人も行きたくないというので。体操教室は体操もがんばってるし、すきみたいです。 あと、関係ないですが食べ方が汚いです。スプーンもつかうことはありますが、ほぼ手づかみ食べです。 現在2歳10カ月ですが、このくらいの年齢になるとみんな上手に食事できますか? 長文ですが宜しくお願いします

  • 2歳の男の子、乱暴で困ってます。

    先月、2歳になったばかりの男の子なんですが、お友達をたたいたり、突き飛ばしたりすることが多く困ってます。 おかげでお友達もうちの息子が怖いみたいで近寄ってきません。 「お友達を叩いたら痛いからやめようね」と息子には言い聞かせているのですが、ちっとも治りません。 もともと活発なほうでいつも走り回ったり、チャンバラごっこなども好きなんですが、おもちゃを投げたりたたいたりすることもあるんです。 2歳ぐらいなら言葉よりも手が先にでるのは当たり前なんですが、うちの息子の場合はそれが他の子よりも圧倒的に多いので困ってます。 なにより乱暴が原因で他の子が怖がって息子に近寄らなくなってしまったのが悲しいです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 友人の息子が乱暴なのですが...

    1歳半になる息子の母親です。 件名どおり、友人の息子がちょっと乱暴でして、その事で皆さんに意見をお伺いしたいなと思い投稿させていただきました。 友人とは、以前に働いていた職場が一緒で同じ市内に住んでおり、ちょうど出産日も近いという事で、妊娠中から何かと情報交換したり、出産後もお互いに励ましあいながら一番仲良くしてきたママ仲間です。 なのですが... 先ほど述べましたように、彼女の息子が1歳前後から乱暴になってきまして、うちの息子といる時は、ちょっかいを出す事しか考えておらず、髪を思い切り引っ張ったり、足を引っ張ったり、物で殴ろうとしたりと。私もハラハラしてしまいます。 子供のやる事なのでもちろん悪気ないのもわかるし、友人も叱ったりもしますが。最近は力も出てきたので、ほんと正直怖いです。 うちの息子は子供が大好きで、一緒に遊びたくて抱きつくくらいで(他の友人の子に対しても)性格はわりあい、のんびり屋で楽しく遊ぶのが大好きなので、正直友人の息子と遊ぶのを避けたく思ってきました。 何より身の安全が危うくなってきたので。 友人自身には何の問題もないし、今後も縁を切りたいなどとは思ってないのですが、少し彼女の息子が落ち着く年頃まで(かなり先でしょうか^^;)は、会う回数も減らしたいのです。 それでその友人から誘いのメールや電話が来ても、それとなく『家の事情があって』などと断り続けているのですが、それでもまた彼女から誘われます。 それがちょっと頻繁なので、私としてもどうしたら良いのかと... このままそれとなく避けるのは良くないかなと思い、ハッキリ理由を話したほうが良いのかなと最近思うのですが、どうも勇気がありません。ただこれ以上ウソの理由で誘いを断るのも疲れてまいりました。 皆様のアドバイスをお聞きしたく、どうかよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 乱暴な子供のお友達…(年長)

    息子のお友達にすごく乱暴な子がいます。 年中さんからの付き合いなのですが、 最近まで息子を殴る、蹴る、踏みつける をされ続けていました。 自分の思い通りにならない時が一番ひどかったです。 (思い通りならない時とは、母親が園庭で遊ばせてくれない、公園に寄ってくれない、理由もなく突然飛んでくることも…) お迎えの時に私が見ている前なので、そのつど注意しました。 「痛いからやめてね。」と、もちろん聞いてません。その子供の親も一応止めますが、聞いていません。 もちろん先生にも相談しました。ですが、うちの子供と遊びたい、好きだからしてしまうと言われました。加減がわからない子だとも言われて。 息子には叩かれたら、痛いからやめてと言いなさいと言っていました。 やっと最近、叩かれなくなりました。 今度はうちの下の娘(2才)にちょっかいを出してきます。 娘はその子が近づいてくると泣き出すくらい。 とにかく乱暴で、母親の話も聞かない、なんでこんなに乱暴なのか不思議になりました。 息子は5才…自分で処理できるようにならないといけないと主人の助言で、できるだけ過保護になり過ぎないように見守りました。息子が嫌だと言えるようになった事は、良かったと思いました。でも、まだ小さい娘が泣かされると苛々してしまい、消化しきれない思いでいっぱいです。 注意しても聞かなくて、本当にしつこいのです。 最終的にお母さんが娘にひっついてるその子供をひっぺりはがす状態です。その後、何度もやってきますが… 対処法はないのでしょうか… その子供の母親はプライドが高く、注意されると逆切れしそうな人です。

  • 乱暴な子と遊ばせる?

    近所で仲良くなったママさんは、とてもいい人で、色々な事を教えて貰っています。私とママはとても気が合うのですが、、、。 娘とそのママの娘Bちゃんはあまり合わないようです。ちなみに1歳半です。Bちゃんは普段からお兄ちゃんからおもちゃを取られたり、叩かれたりしているようで、発散の場所が私の娘のようです。娘を見ると、娘が手に持っているおもちゃは全部とりあげるし、この前は堅いおもちゃで頭を思いっきり殴られました。その他にも、娘が平和に1人で遊んでるところへ走って来て、胸をつき、突き飛ばされたりしています。その度にびっくりして泣く娘が、少し可愛そうです。おもちゃを取られたりすること位は、娘もあまり気にしていないようですが、急に乱暴されたりすることは、娘が何も悪い事をしていないのに、、と思ってしまいます。まだお互い1歳半なので、これから少しずつ学んで行くかなと思って今は定期的に会って遊んでいますが、、、。わざわざ乱暴される環境へ連れて行かなくても、、と思う事もあります。皆さんならどうしますか?

  • 息子(もうじき1歳2か月)が乱暴して弱ってます

     1歳2か月で乱暴・・・なんて言う方がおかしいのかもしれませんが・・・  息子はとても動きが激しく、じっとしていません。そして、何かと荒っぽいです。  先日、地域の子育て広場のようなところに行った時も、おもちゃを振り回してよその子に当て(軽くですが)、泣かせてしまいました。  つい最近では、ベビースイミングでゴムのテニスボール大のボールを投げて、よその子に当てました。  その前も、友人の家で、彼女の3歳の男の子がおもちゃ箱をさわっている時に、ふたを閉めてしまって手を挟ませ、泣かせてしまいました。  今日は私をリモコンでたたいてきたので(この時は、私が生協の注文書を見ていたという事情がありますが)、痛い、と大袈裟に言って、泣くふりもしましたが効果なく、さらにたたいてきたので、今度は強く叱ったのですが、にこーっとするばかりで、まるでこたえていません。  今、私は息子をほかの子ども達がいる場に連れて行くことがブルーになっています。悪気があって故意に乱暴しているのではないと思っているのですが、相手を泣かせるたびに、謝ったり、子どもを叱ったりするのに疲れてしまいました。大体は「まだ分からないからいいですよお。」って言ってもらえていますが、今後、よそのお子さんに、取り返しのつかないようなけがをさせたりしないかも心配です。要は親が注意してしっかり見ておくのが一番なのでしょうが、例えばちょっとお茶の支度をしている時とかにやられてしまいます。  1 相手に乱暴した時への子どもへの対処の方法  2 相手のお子さん、お母さんへの対応  3 その他気をつける事項や、現状を好転させるための妙案など  教えていただければ幸いです。

  • 親戚の子が乱暴・・・

    現在7ヶ月の娘がいます。 先日お盆で夫の実家に帰省しました。 そこには5歳になる男の子(娘のいとこですね)がいるのですが、 その子がとても乱暴で困っています。 ちょっとでも気にいらないことがあるとすぐに怒ってしまい、 物を投げたり叩いてきたりします。 娘のことはかわいいと思っているらしく、自分のおもちゃをくれたりと 優しい所もあるのですが、しょっちゅう娘の顔を指でつっついたり 腕や足を引っ張ったりするので、正直言って怖くてあまり触らせたくありません。 でも「触らないで!」とも言えないし・・・。 皆さんはこんな時どういう風に接していますか? あまり過保護にせず、子供同士で遊ばせておいてもいいのでしょうか?

  • 乱暴な子・・・

    息子が通ってる幼稚園のクラスにすごい乱暴な子がいるんです。今年の春から年少なんですが、もうクラスのママもチェック入れてるくらいの子なんです。 仲良くなったママたちほとんどが「うちの子が○○くんにたたかれたみたいなの」って言ってるくらいです。 実は、私は個人的に昔からこの乱暴な子と母親と知り合いなんですが、今更知り合いです!って言えないくらい深刻な状況になっています。 確かに、この子は以前から半端じゃないくらい乱暴です。 でも実はこの子はちょっと変わってるというか、なんというか。。3歳6ヶ月なんですが、まだオムツがはずれていません。で、言葉がまだ出ていなくてオウム返しなんです。なので、会話も成立しません。バイバイもしないですし、○○くん!って呼んだら睨みつけるんです。とにかく目つきが悪いんです。何度かこの子の家に遊びに行った事があるんですが奇声あげながら家の中グルグルまわっているだけ。。他の子と遊ぶという事はしないです。 公園に行くと、母親の足にしがみついて泣いているか、突然、走り出して他の子に暴力ふるいにいくかどっちかです。でも車のおもちゃにはすごい執着心があって、車のおもちゃがあるとずーっとあそんでいます。 とにかくちょっと変わった子です。 話がながくなりましたが、幼稚園に子供を通わせているママ達はかなり怒っています。ほとんどの人が「連絡帳にかこうかしら」とか「先生に言ってみようかしら」とかいっています。私は「もう少し様子をみてみませんか?」っていっているんですが、ママ達がこれだけ言ってるということは園側でも会議?みたいので取り上げているんではないかなっておもうのですが、、(そう信じているんですが) 園から直接、親御さんに話とかしてくれないんでしょうか?そういったトラブルを解消したお話とか聞きたいです。よろしくおねがいいたします

  • 乱暴な子という事について

    私には、2歳(もうすぐ3歳)の、男の子がいます。 私は、特に、しつけたというわけではなく、自分が、日頃、物を投げないようにしたり、足で、物を移動させたりしない様にする事で、自然と、息子も穏やかに、育ってきました。また、私の中で、物をなげたり、友達を叩いたり押したりしない子供になって欲しいという思いがあり、それがつうじたのか、自然と、そういう事をしない子にそだちました。 最近年齢的にも、同年齢の子と遊ぶ機会が増え、その友達の中に、やはり色んな子がいるので、物をなげたり、おもちゃの車をはしらせ、そこら中の物にがんがんあてたり、友達をおしたり、叩いたりという子とも接する機会が増えました。その子が悪いとは言いません。ただ、うちの子がそれを、真似する様になってきたのです。 そこで、その行為が、悪い事だと確信していれば、止める様促すのですが、2歳という年齢段階で、この行為は、悪い事なのか、分からなくなってきたのです。物を投げたり、がんがんぶつけたりして欲しくないというのは、親の理想だけなのでしょうか? やっている本人は、もちろん笑いながら悪気はないといったかんじです。 でも、よその家の、おもちゃを乱暴にあつかって壊したりしたらと思うと、やっぱりやめさせたほうがいいような、気もします。 そこで、みなさんの、意見を聞かせて下さい! 今、無理に止めさせなくても、ある程度の年齢になれば、自然としなくなるのでしょうか?それとも、今の段階で、やめさせたほうがいいのでしょうか? そもそも、子供のこういう行動って、悪い事なのでしょうか?大人からみたら、悪い事のようでも、実はちがうって言う事もあるみたいだし・・ アドバイスお待ちしています!

  • 最近急に乱暴になった三歳児。

     うちの息子はこれまで人を押したり叩いたりする事は全然無く、逆に叩かれても押されても泣くことも無くケロッとしているタイプの子供でした。私も安心していたのですが、最近急にお友達や小さい子を押したりするようになりました。  私が見ている限りでは「おもちゃを取られた」とか「滑り台の順番争い」とかいう「理由のある乱暴」もありますが、何も理由が無く小さい子を押したりする事があるのです。  どちらの場合も子供の目線に下がって両手を握り、やってはいけない事、自分もされたら嫌でしょう?お友達も嫌なんだよ、という事は言い聞かせています。何度も続くと手が出る事もあります。  また、息子がお友達に近寄る度「仲良しね~」と言うと押したりする事は全くと言っていいほどありません。  ちなみに息子はようやく最近いくつか単語を話すようになった程度で「言いたい事を伝えられない」ジレンマもあるようです。  去年ニュージーランドにやってきて、英語と日本語が混じった生活になった事も言葉の発達に影響しているかと思いますが、そのために「一緒に遊ぼう」というのを英語で教えるべきなのか日本語で教えるべきなのか私自身迷ってしまうのもいけないのでしょうか。  お友達が怪我をするほど強く押したりはありませんが小さい子を押したりするので何とか止めさせる方法はないでしょうか?(大きい子も押します。)根気良く諭す以外に方法は無いのでしょうか。息子が生まれてから初めて壁にぶつかった気がしてかなり落ち込んでいます。良いアイデアがあれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。