• ベストアンサー

消火訓練で放水訓練は必要でしょうか?

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

地元の消防署に事前に届け出て、消防署の指導に従ってください。こういう問題は地域固有の事情も必ず付きまといますし、一般論で論じても意味ありません。また不測のトラブル発生を回避する為にも、地元の消防署に事前に相談することが重要です。

sengoku40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。相談も大切ですね。

関連するQ&A

  • 消火訓練について

    カテゴリーが違うかもしれませんが消火訓練について教えてください。 木材等を扱っているのですが、消火訓練について消防署に問い合わせたところ、木材の保管量によっては危険物とみなされることがあるといわれました。 どのぐらいの量を保管すると危険物とみなされるのでしょうか? また、危険物とみなされた場合は危険物倉庫と同様の設備等を設置しなければいけないのでしょうか? 困っています。 わかるかた教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消火栓の放水量(L/min)の公式について

    消防設備士関連の資格に関する質問です。 屋内・屋外消火栓の放水量の計算式の公式が「Q=0.653×d二乗×√10×P(L/min)」とあります。 Q=放水量 d=ノズル口径 P=圧力(MPa) です。 質問ですが、調べたら「Q=0.653×d二乗×√10.2×P」や「Q=0.653×d二乗×√10.1972×P」と言う放水量の公式もあったのですが、どれが正しいのか良く分かりません。 屋外消火栓や泡消火で公式が違うのでしょうか? 教えて下さい。

  • 屋外消火栓の放水試験を行うのですが、放水口に直接ノズルを取り付け、放水

    屋外消火栓の放水試験を行うのですが、放水口に直接ノズルを取り付け、放水量を測定してもいいのでしょうか?ホースを2本取り付けなければいけないですか。

  • 【消防の消火訓練】今日、消防の消火訓練がありました

    【消防の消火訓練】今日、消防の消火訓練がありました。 その際に消火ホースの巻き方を習ったのですが水が出る側のオスを内側に巻いてくださいと言われました。 その理由を聞くと砂利が入ると放水時に砂利が飛び出してガラス等に当たると割れるし、人に当たると危険だからと教えてくれました。 でもメス側の方が口が大きいです。オス側の方が口が小さいので砂利が入るとすればメス側の大きい口からの方が入りやすいと思うのですが、なぜ口が大きいメス側を外側に巻くのですか? 本当は砂利が入るからという理由ではないのでは?

  • 屋内消火栓設備(2号消火栓)のリミットスイッチ

    屋内消火栓設備の2号消火栓についてお伺いいたします。開閉弁にリミットスイッチが付いているものがありますが、このリミットスイッチは何のために付いているのでしょうか? ついでながら、2号消火栓の放水は、消火栓の開閉弁を開き、ノズルの開閉装置を開くことにより放水する、と理解しておりますが、これで間違いないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2号消火栓のホースの長さと放水量を定める法律

    2号消火栓のホースの長さと放水量の、最低限の長さ・量が、法律で決まっているのであれば、その法律を教えてください。 2号消火栓のホースの長さは最低でも、○○メートルは必要だ、 2号消火栓の放水量は最低でも、○○リットルは必要だ、 と法律で決まっているのでしょうか。 もし決まっているのであれば、その法律(○○法第○○条○○項等)を教えていただけないでしょうか。 なお、私なりに少し調べたことを下記に記します。 ↓   ↓   ↓ 「ウィキメディア」にて、「消火栓」で調べたところ、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E7%81%AB%E6%A0%93 にて、 「1号は、筒先(ノズル)で毎分130リットル、0.17MPaの放水性能を有する物で、半径25メートルの円で防火対象物をカバーしなければならない。その為、殆どの物は口径40mm、15mのホース2本で構成されている。」 「2号は、筒先で毎分60リットル、0.25MPaの放水性能を有する物で、半径15mの円で防火対象物をカバーしなければならない。」と書かれています。 「半径25・15メートルの円で防火対象物をカバーしなければならない。」と書かれてあるのは、多分、1号は25m、2号は15m間隔に設置しなくてはならないという意味だと思います。 このウィキメディアの文面からは、 1号消火栓のホースの長さ→15mのホース2本 1号消火栓の放水量→毎分130リットル 2号消火栓の放水量→毎分60リットル となっているようです。 なお、この質問は、何メートル間隔に設置しなくてはいけないかという質問ではなく、2号消火栓の「ホースの長さ」と「放水量」の質問です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 消火栓を消火以外の用途に使いたい

    ある倉庫会社に務めています。 消防用に使用する消火栓が倉庫にあるのですが、この消火栓を使って倉庫の屋根の掃除をしたいと思っています。 消火栓を、消火以外のことに使うことには、法的な問題点はないでしょうか? もしあるならば、その根拠を教えて頂けないでしょうか。(消防法のどの項目に違反する、というように)

  • パッケージ型消火設備は消防の用に供する設備?

    パッケージ型消火設備についてお尋ね致します。この設備は屋内消火栓設備などの代わりに設置できて、法令上は「消防の用に供する設備」に含まれる、と解釈しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 消火器の詰替用消火剤の購入について

    消防設備業を始めようと思っていますが、消火器及び消火器の詰替用消火剤はどこから購入すれば良いのでしょうか。消防設備士の資格はあります。知ってる方おられましたら教えて下さい。

  • 屋内消火栓箱の前に何メートルの空地が必要?

    私の勤務している工場において設備のレイアウト変更が必要となりましたが、ちょうど変更したい部分に屋内消火栓があります。 そこで屋内消火栓箱の扉開閉がぎりぎりできるスペースは空けて設備のレイアウト変更しましたが、消防法上、大丈夫なのかなと思いまして! ・屋内消火栓箱の前、何メートルは空けなければいけない。 と数値で決まっているのか、誰かご存知の方!いませんでしょうか? 私が思っていたのは、消火活動に支障がなければOK!と認識していますが! よろしくお願いします。