• ベストアンサー

定電流回路

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

出力の電圧範囲と分解能などがはっきりしなければよい回答はもらえませんよ。 予算がいくらなのかも重要です。 そもそも、どんな用途に使用したいのですか? 目的を明らかにして質問した方がより良い回答が得られます。 スマートかつ高精度な方法というのであれば、メーカの電源を購入する事です。 例えば、こんなやつ。 http://www.endokagaku.co.jp/shop/power-supply/kikusui-pmc.html http://www.endokagaku.co.jp/shop/power-supply/kenwood-pwa.html ±1.2mAのほうは、おそらく市販品は有りません。 自作する必要があるでしょう。 この資料の8頁中ほどに定電流回路の例が有ります。 http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm12cl.pdf

ken3456
質問者

補足

ご回答有難うございます。お返事遅れて申し訳ないです。 以下補足します。 ※±1.2mAは±1.2Aの間違いでした。 電圧範囲及び用途 : 0~500mA → 3V(max) → レーザ駆動制御 ±1.2A → 5V(max) → クーラ制御(ペルチェ) 分解能 : 不問 予算 : 不問

関連するQ&A

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 4~20mA発生回路

    4~20mA出力センサーの変わりにテストなどで使える 電流発生回路を製作したいと考えております。 可変抵抗を使って4~20mAの電流を出力できるようにしたいのですが どのような回路で構成すればよいか教えて頂けないでしょうか。 (この電流出力を250ΩでプルダウンされたA/Dコンバータに接続させます) 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • フォトダイオード用電流-電圧変換回路

    増幅回路の設計を行うことになりちょっと行き詰っています。 フォトダイオードから出力されるDC成分:0.1mA、AC成分:0.05mAの電流のうち、 DC成分を除去し、AC成分:0.05mAだけをVオーダーまで増幅させる回路を 製作することになりました。 ちなみにそのAC成分の周波数は100Hz~200kHzぐらいです。 そのため増幅回路も200kHz程度の帯域は必要となります。 現在のところ、 (1)電流-電圧変換回路(PDと抵抗で構成)で100倍に増幅。 (2)AC結合の増幅回路(1000倍くらい?)でVオーダーまで増幅。 という構成で設計してみようと考えています。 しかし、ここで仲間から (1)の部分で1000倍に増幅させてしまい、(2)での増幅回路のゲインを100倍に するのはどうか? と言われました。 私自身、回路設計の経験がほとんどなく上と下でどちらが良いか分からず 悩んでいます。どちらの構成のほうがノイズが少なく、かつ周波数応答のよい 回路を設計できるでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 定電流回路について

    正負電源(+15V DC、 -15V DC)を使用して +2Vから -2Vの範囲の可変電圧を取り出すために、 添付画像の回路を作ってみました。 左図の抵抗方式では、計算通りに Aに可変電圧を出力できました。 そこで右図のように定電流ダイオード(1mA)に置き換えたところ Bには +電圧しか取り出せない状態です。 X点では +14V、Y点では +9V 程度になっています。 質問ですが・・・ 右図のような定電流ダイオードの使い方は、方法が間違っているのでしょうか。 どの部分を改良すれば、左図の抵抗方式のように可変電圧を取り出せるようになるのでしょうか。 --- 以上です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • LEDの可変定電流回路について

    ハイパワーLEDを車14.4Vで使いたいのですが、電源回路について教えていただけませんか。 使用するのはルミレッズのパワーLEDで、電圧が3.27~3.51V、電流700~1000mAです そこで、他のLEDにも使用できるように0~1000mAもしくは500~1000mAで可変調整できる回路を作るにはどうすれはいいのでしょうか? トランジスタで調整できる回路を作ってみましたが、発熱とサイズが大きすぎて 目的の場所に使用することができません。 できれば発熱しない(ヒートシンクの必要がない)でコンパクトに作れればと思っています。

  • 定電流回路について教えてください

    USBのモバイルバッテリーを利用してDCモーターを動かそうとしています。 モバイルバッテリーについて出力に 5V/1A が2個ついており 出力をそれぞれ↓2つに分けて利用を想定しています 1: マイコン基盤 2: DCモーター (並列で2個接続) こちらの出力の一つを利用し、モーターを稼働させたいのですが、モーターを稼働させた際にもう一つの出力の電流まで低下し、基盤の動作が安定せずに困っています。 以下の案のうちどちらかで対応したいのですが、必要な回路もしくは良い案などあれば教えていただけますでしょうか。 『USBバッテリーの出力からDCモーターへ流れる電流量 を 600mA ~ 800mA 以上流れないように 定電流の回路を組み込む 』 (1Aでももちろんよいのですが、600mA程度で要件は満たすので) 基盤知識が乏しく、もっと良い案などありましたら教えていただけると助かります! よろしくお願いいたします。

  • おすすめ電流計は?

    小さな直流電流を測りたいのですが、おすすめのクランプテスタを教えてください。 回路を切断せずに、DC1mA~10A位までを測りたいと思っています。 価格が高くても精度が高いものがいいと思っています。

  • 電流遮断回路

    電流がだんだんと下がっていく系で,電流値がある値以下(例えば1mA以下) になったときに電源を切る回路を作りたいのですが,どのような方法が考えらられるでしょうか? また,電流がある値になったときに信号を発生するセンサのようなものが必要だと思ったのですが,そういうものは市販されていますか?

  • OPアンプ 電圧-電流出力変換回路

    D/Aコンバータ(0~-10V出力)の電圧をOPアンプで電流変換(0V時0mA、-10V時1mA)する回路で(1)シンプルで精度(±3%以内)がよいもの(トリマの調整なしが望ましい) (2)トリマでNULL、GAIN を調整しても精度がよい回路 を教えてください。 または、そのような回路が記載されているサイトを教えてください。 お願いします。