二次関数の問題:要約

このQ&Aのポイント
  • 二次関数の問題について、グラフを通じて要求される値や条件を解析します。
  • 具体的には、グラフが通る点や二等辺三角形の性質、二等辺分線の式、ひし形を形成する点などについて考えます。
  • さらに、二次方程式を用いて点の座標を求める方法についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

二次関数の問題です

y=ax^2....(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ 解答y=ax^2のグラフが、点A(4,2)を通るからa=1/8  AB=OBだから△OABは二等辺三角形。OAの中点M(2,1)とすると△OBMは直角三角形である。OB^2=OM^2+MB^2 B(0,b)とするとOB^2=b^2これを解いてb=5 (2)∠OBAの二等辺分線の式を求めよ 解答二等分線をLとするとLは線分OAの中点M(2,1)を通る。よってLの傾きはー2である、また切片が5よりLの式はy=-2x+5 (3)(1)上に点Cをと、ひし形OCADをつくる。Cの座標をtとするとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ。 解答点Cは、y=1/8x^2のグラフ上にあるからC(t,1/8t^2)とおける。さらに点CはL上にもあるから1/8t^2=-2t+5これを解いてt=-8±2√26となっています。点Aと点Oを通り、点Cは(1)のどこでもいいのだったら点Dはてきとうな位置においてひしがたができるようにおもうのですがどうでしょうか。たとえば点C(-2,4)点D(0,4)とか。私が思うに今の答えならひしがたOADCのように記号の順番が違うからいけないのでしょうか。それとも問題にtが満たす二次方程式を求めよとあるからでしょうか。なぜ点CはL 上にもあるといえるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

問題文にDの定義がないのがちょっと不親切だと思いますが、少なくとも、四角形OCADがひし形であるのであれば、その対角線 AO と CD は、それぞれの中点で交わり、直行することになります。 (OCADの順について、質問者殿が例にあげた座標の場合、OADCという定期になりますね。この例題では、対角線AO,CDが肝になります。) なので、点 C も D も AOの二等分線上に存在する点であることが分かります。 そのうちの一方の点Cは、この放物線上にあるという条件なので、上記の様な解答が導かれるということでしょう。(点Cが決まれば点Dも一意的に決まります。) ご参考に

eitomansan
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

以前これと同じ問題に解答したことのある者です。 >点Aと点Oを通り、点Cは(1)のどこでもいいのだったら点Dはてきとうな位置においてひしがたが >できるようにおもうのですがどうでしょうか。たとえば点C(-2,4)点D(0,4)とか。 ひし形はできます。 >それとも問題にtが満たす二次方程式を求めよとあるからでしょうか。 上の解答ではこの式が求められないので、違うことになります。 >私が思うに今の答えならひしがたOADCのように記号の順番が違うからいけないのでしょうか。 そうです。今の問題では「ひし形OCAD」で、OAが対角線であるところが大事です。 (1)(2)とも関係があります。 >なぜ点CはL 上にもあるといえるのか教えてください。 OCADがひし形であるためには、対角線OAとCDは直交しなければなりません。 (1)(2)から、△OABは二等辺三角形で、Lはその頂角の二等分線であることが分かりましたが、 二等辺三角形の性質から、Lはまた、底辺OAの垂直二等分線でもあります。 だから、C,DがL上にあればOAと直交することになります。 でどうでしょうか?

eitomansan
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。

回答No.3

数学が苦手な方にこの問題を解かせる先生は鬼だね。 質問者様が言うとおり、図形の記号は左回りにその記号が 読める事が原則です。(たまに右回りで書いてあることもある。) 次にココの疑問の解説。 >点Cは(1)のどこでもいいのだったら点Dはてきとうな位置において ひしがたができるようにおもうのですがどうでしょうか。 これは二次関数上ならどこにでも置ける気がするんだけど、 条件に「ひし形をつくる。」が加わる事で位置が1点に決まります。 ひし形の定義が「4本の辺の長さが全て等しい四角形」ですので この時点でOC=ACでないといけなくなります。 次に△OABは二等辺三角形。この頂角Bの二等分線上の点は 点Oと点Aまでの距離が等しくなりますので 解答の『点CはL上にもあるから』という事になります。 なので、両方を満たす点。グラフがあれば二次関数と二等辺分線の 交点が点Cになっているはずです。 (3)は、今まで習った図形の性質を理解できている前提での 解説になっています。 数学の先生が性質の解説をしなかった場合 みんなが性質を理解できていると思って授業が進んでいくので 今までの復習をしないとこの先も分からなくなるかもしれません。 まずいと思ったら、図形の性質の復習をしてみましょう。

eitomansan
質問者

補足

すいませんでしたが、点Dは適当な場所でもいいのではという意味は、∠OABの2等分線でなくてもよいのではという意味で書いてしまいました。記号の順番が関係ないのであればOA=OCになる二次関数 上のCは2点あってひとつは模範解答の点、もうひとつは私が書いた例になりその点に対応するてんCがそれぞれ1点きまる。しかし記号の順番が原因で模範解答しか答えがなくなるという理解であっていますでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「今の答えならひしがたOADCのように記号の順番が違うからいけない」です.

eitomansan
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関数の問題で…

    2次関数y=ax^2……(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 ・(1)のグラフがy=1/8x^2であること ・AB=OBなので、△OABは二等辺三角形であること ・OAの中点をMとすると、OBMは直角三角形であること ・式はOB^2=OM^2+MB^2になること ここまでは分かりました。 OM=2だと分かるのですが、MBが分からずに解けなくなってしまいました。 解説を見ても良く分かりませんでした。 どのように考えれば答えが出るのでしょうか。回答をお願いします。

  • 数学 関数

    2次関数y=ax2・・・・(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ。 (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ。 (3)(1)上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式     を求めよ。 また、2次方程式が(t+a)²=b(ただし、a,bは実数)と変形できる事を用いて、   tを求めよ。 解答よろしくおねがいします。

  • 2次関数(中3)

    あと3日で高校生になる者です。どうしても解けません。宜しくお願いします! 2次方程式y=ax2乗は点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ。 →三平方の定理を使って、5と出ました。 (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ。 →OAの中点をもとめて、Bの座標を使い変化の割合を出して、y=-2x+5と出ました。 (3)y=ax2乗上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。また、2次方程式が(t+a)2乗=b(ただし、a,bは実数)と変形できることを用いて、tを求めよ。 →これがわかりませんでした。ひし形OCADの英数の並び順にも注目したのですが、どうしても解けません。問題の言い回しも複雑でわかりにくいです。 ちなみに、宿題のためこの問題に図はなく、解答もありません。 どうか宜しくお願いします!

  • 中3数学この問題がわかりません(関数)

    2次関数Y=ax2乗・・・(1)のグラフは 点A(4,2)を通っている。 Y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにする。 (1)BのY座標を求めよ (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ (3)(1)上に点Cをとりひし形OCADをつくる。    Cのx座標をtとするときtがみたすべき    二次方程式を求めよ。    また二次方程式が(t+a)2乗=b   (ただしa、bは実数)と変形できることを    用いてtを求めよ。 この問題がわかりません。 わかるかた求める式も一緒に教えてください。

  • この数学問題といてください

    二次関数y=ax二乗...(1)のグラフは点A(4.2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにする。 (1)Bのy座標を求めよ (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ (3)(1)上に点Cを取り、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ お願いします!!

  • 数学 満たすべき二次方程式?

    中学の数学です。 2次関数Y=ax...(1)の2乗のグラフは点A(4.2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB (Oは原点 )となるようにする。 1. Bのy座標を求めよ。 2. 角OABの二等分線の式を求めよ。 3. (1)上に点Cを取り、ひし形OCADを作る。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。 また、tの値を求めよ。 1と2は分かります。 問題は3です。 「tが満たすべき二次方程式」の意味が全然分かりません。 検索すると、やり方は載っているのですが、理屈が分かりません。 (OCとOAの式を求めて、OC=OAで計算する理由) 分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学IIについて

    Oを原点とする座標平面上に点A(2,2)がある。 線分OAに中点の座標は(1,1)であるから、線分OAの垂直二等分線l1の方程式はy=-x+2である。 次に、x軸上に異なる点B(t,0)をとると、線分OBの垂直二等分線l2の方程式は★x=t/2である。 またl1とl2の交点をPとすると、Pは三角形OABの外接円の中心である。 (1)三角形OABが直角三角形または鋭角三角形である条件は ★2≦t≦4 であり、この範囲をtが動く時、点Pの描く線分の長さは★√2である。 上記の問題の★の解法がわかりません。 数学が大の苦手なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 中学数学の関数の問題です。

     右の図で、(1)は関数y=ax+8、(2)は関数y=-x²のグラフであり、xの値が-2から0まで増加するときの、(1)の変化の割合と(2)の変化の割合は等しい。  また、x上に、x座標が正である点P(t、0)をとり、点Pを通りy軸に平行な直線と(1)、(2)との交点をそれぞれA、Bとする。  このとき、次の問いに答えよ。 問い1 aの値を求めよ。 答え:a=2←これはできました。 問い2 △OABが、OA=OBの二等辺三角形になるようなtの値を求めよ。 答え:t=4 この問い2がどうしてもわかりません…。 学校で先生に聞けばいいのですが、まだ日があり、待ちきれないので、どなたか教えてほしいです。 ※ちなみに右の図というのは添付の画像の図のことです。また、ここでは記号の数字が使えなかったので、図のグラフの数字は(1)、(2)と書いています。

  • 高校数学の問題です。分かる方教えて下さい。

    問題 0< r < 1 とし点Oを原点とするxy平面において、3点O, A(2, 0), B(0, 2r)を頂点とする三角形OABと、互いに相似な3つの二等辺三角形O'AB, A'OB, B'OAを考える。ここで、辺 AB, OB, OA はそれぞれの 二等辺三角形の底辺であり、点O'は直線ABに対して点Oと反対側に、点A'は第2象限に、点B'は第4象限に、それぞれあるとする。t=tan∠A'OBとおく。次の問いに答えよ。 (1) 点A', B' の座標を、r, t の式で表せ。 (2) 直線AA' および直線BB' の方程式を ax+by=c の形で求めよ。 (3) 2直線AA' と BB'の交点を M (x₀ ,y₀)とする。比 y₀/x₀ を r, t の式で表せ。 (4) 点O'の座標を r, t の式で表し、3直線AA', BB', OO' が1点で交わることを示せ。 補足 (3)の文中のM (x₀ ,y₀)は(x0, y0)を分かり易くしたものです。 以上、よろしくお願いします。

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)