• ベストアンサー

不安神経症で障害年金

mememe2012の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

障害年金は医師による診断書により決定されます。 うつ病でなくても構いません。不安神経症やパニック症でも、精神科医による診断書があれば申請することが出来ます。逆に、診断書を書いて貰えなければ申請することは出来ません。(一般的な診断書ではなく、専用の用紙があります) また、障害年金を受給するには、公的年金(国民年金や厚生年金)の全加入期間のうち2/3以上保険料が納付されていること、または過去1年間に保険料の未納がないことが条件になっています。 障害年金の審査は非常に厳しく、精神障害者手帳3級ではまず通りません。2級でもかなり厳しいです。(精神障害者手帳2級で、障害年金1級はまず無理と言われて居ます) もし、障害年金を受給する資格を満たしてない、或いは審査に通らなかった場合は、市町村に相談の上、生活保護の申請になるかと思います。 障害年金や自立支援など公的な支援サービスは、基本的に「定期的かつ持続的に病院に通っていること」が前提です。(そうでなければ病気であることの証明ができないため) しっかりした医療と診察が受けられる精神科医院へ転院されることも検討しては如何でしょうか。(医療費がない場合は市町村に相談すれば支援されることもあります)

ran07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 障害年金の審査はやはり難しいのですね。 生活保護は最後の手段と思っており今は考えてないので、なんとかいけるところまでがんばります。

関連するQ&A

  • 障害年金の初診日はいつになるのか…

    私は今38歳で心療内科でうつ病とパニック障害としんだんを受けています。 16歳の時に バスや電車に乗ると動悸や貧血っぽくなり内科で私が貧血みたいです=貧血の診断。いつも頓服を持ち歩いてました。 それから病院にも通院せず我慢して生活していました。ところが、6年前に我慢できずに内科を受診。どこも悪くないと何ヵ所か回って、最後に心療内科に行ってみては?という事で心療内科に診断はパニック障害でした。でも体調は良くならず別の心療内科に…そこで、うつ病とパニック障害の診断でした。何年か通いましたが先生が転勤で他の先生との相性も悪く、やっと今、通ってる心療内科にたどり着きました。長々と書きましたが…こういう場合は初診日はいつになるんでしょうか?16歳の時になるのでしょうか?またその場合、仕事もしていたので厚生年金のほうで申請なんでしょうか? わかる範囲内で教えて頂けたらありがたいです。

  • うつ病 障害者年金

    うつ病 障害者年金 現在、うつ病で障害者年金を申請しようと思っています。 平成12年8月頃に、胃痛で内科にかかりました。 そこの病院に、平成19年12月まで通院していましたが、 先生から「うつ病じゃないの?」といわれ、心療内科に移りました。 現在は、そこの心療内科で気分障害として治療を受けています。 私の場合の初診日はどこになるんでしょうか? どなたか教えてください。 また、現在障害者年金は受けるのが厳しいと聞いています。 申請する上で注意点を教えてくだされば幸いです。

  • 障害年金について

    現在、パニック障害で、心療内科に通院中の女性です。 夫と別居中で、現在は実家住まいです。発作で働けないので 経済的に困ってます。 病気の通院歴は、三年になります。 パニック障害でも、障害年金受給対象になりますか? 国民年金加入ですが、免除申請が通り、免除になってます。 免除で、年金を納めてなくても、障害年金の申請はできますか? どなたか、教えてください。

  • 障害年金の初診日はどうなるでしょうか

    会社員時代に、パニック障害を発病しまして心療内科に通院を始めました。その後、症状はすぐに良くならず、1年後に病気のため会社を退社しました。この時は、会社の厚生年金に加入していましたが、退職しましたので、任意継続後、国民年金に切り替えました。 その後、うつの症状が現れまして、うつ病を併発しました。このような状況です。この場合、うつ病で障害年金を申請するとしましたら、初診日はどうなるでしょうか。 障害年金申請では、うつを併発したのはパニック障害が原因ということになるのか、パニック障害は無関係のため、国民年金加入中にうつになった、別々の病気ということになるのでしょうか。 初診日がどうなるのか悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 精神障がい者手帳について

    精神障がい者の手帳について質問です。 私は心療内科に一年ほど通院しているのですが..... 精神障がい者の手帳はどの程度の病気だと支給されますか? 私は主治医に不安障害と診断され、抗鬱薬、抗不安薬を一日二回と睡眠薬を毎日飲んでます。 障がい者手帳に詳しい方は教えて下さい。 私程度だともらえないですか?

  • 不安神経症

    よろしくお願いします。現在、うつ病とパニック障害で通院しています。 不安神経症のような症状が出て困っています。将来への不安というか物事が悪い方向に行ってしまうんじゃないか。それで不安になってパニック発作が起こるのです。心配性なのかもしれませんけど、他人が自分の事を陥れるんじゃないかとか考えてしまいます。安定剤とか飲んでいるのですけど良くなりません。妄想ですかと医師に相談したら違うと言ってました。僕と同じ症状で悩んでいる人がいましたら、どう対処しているのか教えてください。

  • 不安神経症について

    よろしくお願いします。僕は、うつ病とパニック障害で通院しています。 ここにきて不安神経症との診断がでました。不安が頭に浮かんで不安になり動悸がする。ものすごい辛いです、メイラックスという薬を処方してもらったのですが今日飲み始めたばかりなので効果がでるまで何日かかるかわかりません。メイラックスは不安神経症に有効な薬ですか。今までたくさん薬を試しましたがダメでした。時間が経てば治るものなのでしょうか。何かに集中していれば不安は軽減まります。今悩んでいるのは薬が効くかです。なんかアドバイスあったら教えてください。

  • 障害者年金について教えて下さい。

    3・4年ほど前から、心療内科兼精神科に通院し始めました。 通院し始めた当初は、会社に勤めていたのですが、症状がひどくなり 退職勧告をされ、会社を辞めました。 その後、しばらくは通院しながら、傷病手当を支給してもらっていたの ですが、傷病手当の支給が満了になってからは、金銭的な問題もあり 病気が完治していないにも関わらず、病院に通うことができませんでした。 現在は、実家に居候させてもらっているのですが、両親が病気についての 理解がなく、「精神科に通院はさせない」と通院させてもらうことが できません。 来年3月には、つきあっている彼が社会人になるため、実家を離れ 他県に引越して、同棲する予定でいます。 引っ越した後は、また、心療内科もしくは精神科に通い、治療を再開 してもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、以前通っていた病院からは、障害者年金を受給 してみたら、ということを言われたのですが、新しく通う病院で障害者 年金の受給申請をお願いすることは可能でしょうか? しばらく病院に通っていなかったので、受給する資格がなくなっている のではないかと不安です。 病気は全然よくなっておらず、働くことはもちろん、一人で外出すること もできない状態です。 また、退職した後、金銭的に余裕があった時期は、国民年金などを 収めていたのですが、余裕がなくなってからは、滞納している状態です。 このような状態でも、病院に通い、診断してもらえば、障害者年金を 受給することは可能でしょうか? 長くなりましたが、障害者年金についてご存知の方がいらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願いします。

  • 自律神経・うつ病の薬が切れて

    現在うつ病(自律神経失調症・パニック障害)で心療内科に通院 年末に病院の予約日に具合が悪く診察が受けられなかった為、服用していた薬が切れて具合が悪くて仕方がありません。 年始ということもありどうしたらいいのかわかりません;; こういった場合は違う心療内科で受診(できるのでしょうか?)して お薬を処方してもらうことはできるのでしょうか? また、やっている病院もわかりません;; 教えていただけると助かります><;

  • 障害年金について

    うつ病と診断された者です。 現在、休職をして1年になります。 おそらくこのまま退職しなければいけなくなると思います。 将来を心配していましたら知人から障害年金の話を聞きました。 ネットで調べたのですが今の私の能力では書いている事が理解できません。 役所で聞けばいいのかも知れませんがぼんやりとして人の言っている事がよく理解できないので役所に行くのが怖いです。 ピンポイントでここでこう言いなさいみたいなアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 下記は私の経緯です。 仕事は25年勤務しています。 10年前に不思議な体調不良を訴えました、パニック症と言われました。 ですが数か月で気力で治し病院には一度行ったきりです。 (自分ではパニック症状という自覚がなかった、気の持ちようだと思っていた、また、その頃はうつ病という存在を知らなかった) そして10年が経過し、普通に暮らしていたつもりです。 すると昨年、年の暮れから何とも言い難い症状に襲われネットで調べたら、うつ病という病に該当している事がわかり心療内科へ通院しうつ病と診断されました。 私の病歴は1年になるのでしょうか? それとも10年になるのでしょうか? また、昨年から病院へ通いましたが自分がうつ病とどうしても自覚できなかったので病院は転々と移っています。 障害年金を受ける資格として上記は関係しますか? あと、障害年金を受ける場合のメリットとデメリットをわかりやすく教えてください。 年齢は中高年でこの休職が終わってからどうして働いていけばいいのかわかりません。 こうしてネットで質問するのもようやく頑張ってできました。 今はお風呂も散髪もやらなくて済むものはほとんどできていません。 食事は年老いた母親に作ってもらって1日1食~2日に1食食べれる程度です。 うまく質問できませんが宜しくお願いします。