• ベストアンサー

一軒家の表札に異なる苗字が有るのは何故?

noname#153814の回答

noname#153814
noname#153814
回答No.5

私のご近所にも例がありますよ。 ひとつは、一人娘に婿を貰ったが、男は「姓が変わるのは嫌だ」と、娘の親と同居はしているが、姓は旦那の姓を名乗っています。車のセールスをしているので、姓が変わるのは抵抗があったのだと思います。 町内の付き合いも、旦那の姓に変わっています。 ここでは親の表札と、息子夫婦の表札が並んでいます。 もうひとつは、気心の知れたおばさん同士が同居している家庭があります。 日ごろの生活パターンは知りませんが、傍から見れば嫁に行かなかった姉妹のように映ります。 ここも堂々と二つの表札が掲げられています。 もうひとつ、離婚した娘親子が実家に舞い戻ってきましたが、子供の性が変わるのは抵抗があると、娘は離婚した旦那の姓を名乗っています。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 表札が2つ(苗字が違う)一軒家は何?

    異なる表札が2つ(=苗字が2種)掲げてある一軒家が最近多い様に思うのですが あれは何なのでしょうか? 旦那が婿入りのマスオさん状態であれば2つですかね・・ 離婚して出戻り?であれば苗字は変わらないような・・ 2世帯住宅という程大きくもないし・・ 解説宜しくお願い致します。

  • 世帯と名字について

    世帯と名字について教えてください。離婚のための別居に入り実家で同居を始めています。引越しにあたり住所を移すのですが、夫の姓のまま離婚後もいるつもりですが、その場合実家の両親と同世帯にはならないのですか?世帯とは玄関などが別で生計を別にしているということだと思っていますが、実際にはどうでしょうか?同じ世帯に入れば国民健康保険料を父親が負担する事になってしまうのでしょうか?私には6歳、5歳の子供がおります。母子家庭についても今調べてますがまだ離婚が成立していない上、子供の就学が近いので住所や世帯また児童手当について教えてください。

  • 二世帯住宅での表札

    ただ今、二世帯住宅を新築工事中です。 外観の工事がほぼ終了し、残るは内装&設備工事です。 そうなってくると表札の手配などを行なう必要が出てきました。 ・玄関ポーチ風除け室は共同、玄関ドア別完全分離型二世帯住宅です。 ・親世帯との関係は妻の両親で、私が結婚時改姓した為、苗字は同じです。 家族構成は妻の両親で親世帯、僕と妻、幼児1人で子世帯となります。 ・一般的によくある苗字です。 ・玄関とポスト、インターホンは個別に取り付けしてあり、表札も個別に表示する必要ある。 ・僕と義父は漢字は違うが、カタカナで郵便物の宛名表記している場合、 読み方によっては同姓同名になる。 ・敷地内に同じ屋根なので、分筆登記は無理でした。つまり住所はまったく同じ。 以上のような条件ですが、義父と対立しています。 義父:表札は漢字表記で、家族全員の名前を掲示するべき   (理由:郵便物や宅急便などの誤配を防止するため) 僕:こういう物騒な時代なので、表札は最低限に情報の開示したい。 僕のフルネームだけで表札を作りたい。 譲って妻の名前を入れても、子どもの名前までは入れる必要がない。   (理由:苗字だけの表札が一般的な住宅街の中で、    フルネームで家族構成までも教える表札にはしたくない。    郵便物の誤配などは、相手のポストに入れればいいだけの話と思っています。) 義母と妻は僕のしたいようにと言ってくれていますが、 義父との関係悪化で、二世帯なんて建てなきゃよかったと思い始めている自分がいます。 解決策がありましたら、よろしくお願いします。

  • 名字を変えたくない(長文です)

    私と彼は付き合って7年、同居して2年になります。 彼は田舎の本家の長男(妹一人)という立場です。 私は特に何もない家の二人姉妹の長女です。 私の家は親が不仲なせいか、あまり家族というものに良い印象をもっておらず、 結婚に憧れもなければ、自分が家族を持つという自信もなく、ずっと結婚願望がありませんでした。 ですが、一緒に暮らしていく上で戸籍上の夫婦でない立場の危うさに気づく場面もあり、 また、打算的ですが扶養手当てや、私の住んでいる地域では結婚すると補助が出るなどの話を聞き、 もう長く一緒にいて、今更別れる事も考えられないし、彼は元々結婚したがっていたので、 入籍した方がいいのかもしれないとやや結婚に前向きになっています。 しかし、私は自分の苗字が気に入っている上に、二人姉妹。 父の兄弟も結婚しておらず、万が一結婚したら名前は継ぎたいと思っていました。 もちろん、両親や祖父母が望んでいる訳ではなく、私個人の考えです。 さらに、現在は新しい戸籍で苗字を選ぶだけなのに、 相手の籍に入る(俗に言う嫁に行く)などと思われる感覚も嫌なのです。 ですが、前述したように彼は本家で長男。 彼ももちろん悩んでいましたが、私の苗字なることに同意してくれました。 ご両親にお話ししてみたところ、簡単にはいかないと分かっていましたがやはり反対。 長男を産んだのだから当たり前にお墓も家も継いでくれると安心していらっしゃっているのももちろんわかります。 私はお墓もないし、あまりそういった慣習には触れてきませんでしたが、 ご両親がおっしゃることは充分理解できました。 私たちが一緒になることに関してはもちろん反対する理由もないけれど、 姓に関してだけはやはり譲れないというのがご両親のご意見でした。 彼の妹は「自分が名前を継いでもいい」と言ってくれましたが、 妹と結婚する男性(今は居ませんが)がそれを良しとするかわかりませんし。 ですが、私が自分の苗字でいたい理由が他にもあるのです。 (もちろんご両親には言ってませんが)彼の苗字が珍しいもので大変嫌なのです。 簡単な漢字の組み合わせなのに、人に読んでもらえない、言いにくい上に聞き取ってもらえない、 私の名前と合わない(漢字も響きも)、もちろん判子なども特注になります。 彼の家の問題に比べれば、私がいやがる理由なんて本当にくだらないと思います。 たかが苗字だとも言われました。 私も苗字一つで彼と彼の家族とギスギスさせるのかと、どちらが大事なのかと。 でも、くだらないかもしれないけれどどうしても受け入れられないのです。 彼はもちろん自分の両親が好きだし、勝手に入籍なんてことは避けたいですし、 二人とも出来れば認めてもらって入籍したいと思っています。 夫婦別姓が叶わない今、受け入れてもらえないのなら、 このまま事実婚を続けてもいいとは個人的には思いますが、 それはそれで彼のご両親としてはよろしくないだろうとは思っています。 彼は私と結婚できなくても別れる気はないようです。 そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか? まだまだ女性が名前を変える事の方が多いと思いますが、 既婚の皆さんは苗字が変わることに抵抗はなかったのでしょうか? 何年も考えてもやはり抵抗があるので、この考えが変わることはないですが、 やはりただの我が侭だと思われているだろうし、 入籍するには私がおれるしかないのか・・・と何だか悲しくなってしまって。 簡単にいかないことは分かっていましたが、 説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。

  • 敷地内同居と別居…

    以前考えていた土地が農業委員会の関係で建てられないみたいです。 そこで、同居していた事がある主人の実家の「はなれ」を倒して、新しく私たちの家を建てて敷地内同居するか、それとも100メートル先にある義姉夫婦の隣の土地を地上げして家を建てるか考えています。義両親と義姉との関係は、良好です。 ≪敷地内同居≫ 以前、同居していた時、気遣いは、ありましたが、良好な関係を築けていました。 義両親は、遠慮からか、あまり私達に執着は、なく、ちょうどよい距離の関係ですが 24時間、同居していた時と同じように義実家を気にしてしまいそうです。 義母は、孫の面倒を見ることを苦に思っていません。今後、育児休暇が終わり子供を保育園に預けるつもりですが、もし子供の体調が悪い時にも義母がいるので仕事を休む必要がありません。しかし保育園の待機児童が多い地域でして、義母が働いていない為、敷地内同居の場合は、保育園に預けることが難しいです。その時は、義実家と私の実家(車で10分)で見てもらうことになります。 義兄がいますが、結婚する時(同居)に「後は、任せた」と言っており 義父も私達夫婦と別居しようが敷地内同居をしようが主人を跡取りと考えているようです。 私の両親は、敷地内同居を勧めています。しかし敷地内同居の場合は、行きづらいと言っていました。 ≪別居≫ 土地をあげないといけないので家を倒すより土地上げのほうがお金がかかります。 敷地内同居と違い、保育園に預けられる確率が増え、義母、実母の負担が少なくなります。 友人や私の両親が家に遊びに来やすくなります。 100メートル離れているので、敷地内同居よりは、気が楽かなと思っています…が 隣が義姉なので、ちょっとは気を遣うかな…とも思っています。 建てられると思っていた土地で家の設計(理想の家)が出来ています。 それをそのままの設計で建てられます。(敷地内同居の場合は、全て設計を見直し) 敷地内同居も別居もメリットとデメリットがありますが… 皆様のご経験から、どちらが良いか悪いか、その理由も教えて頂きたいです。 ご経験がない場合は、想像でも良いので、お願い致します。

  • 兄弟関係&敷地問題

    私は双子の長男の嫁で敷地外に住んでますが、 子供が産まれるので、そろそろ家の購入(旦那両親了解済)を考えていたところ 敷地内に住んでいる弟夫婦に「敷地内に来て欲しい。」と敷地外に家を建てることを猛反対され大変困ってます。 でも、理屈じゃなくどうしても外に居たいのです。 理由として 1、弟夫婦も子供ができて同学年。(環境が良くない) 2、嫁同士はうまくいってない(双子同士でライバル心がある) 3、4世帯になってしまう(旦那両親、姉夫婦、弟夫婦) 4、私が一人っ子の為 両親の面倒をみる事になる。 それに対して、弟夫婦の言い分としては 1、同学年でも仲良くできる(親が双子同士で兄弟仲が良いから) 2、嫁同士もうまくいかないはずはない(近くに居れば問題もすぐに解決できる) 3、4世帯あっても良いんじゃないか 4、一人っ子は関係ない(近くに住んでるから通って面倒をみる事ができる) 5、ローンの心配がない。(家は両親が建ててくれる) などと例を挙げてきます。 どうしたら良いのか・・・ 助けて下さい。 

  • 苗字が変わったんですが・・・

    前に金融関係で事故をおこし、今はカードを作ったりすることができません。しかし最近両親の事情で苗字が変わりました。これで僕はまたカードを作ったりすることができるのでしょうか?もちろん次からはきちんと使って人生をやり直したいのですが・・・

  • 結婚にあたり苗字が変わることについて

    投稿させていただきます。 数年間お付き合いしている彼女がいます。 とても素晴らしい人で、尊敬も出来る相手と思っており、 これからもずっと一緒にいれたらと思い、年齢も三十代になり、結婚を意識するようになりました。 その際、彼女から苗字は変えたくないからこちらが変えて欲しいという要望を受け、 困っています。 私自身が一人っ子の長男であり、 古くさい考えかもしれませんが、 他の親族も全て女系で、跡取りもおりません。 (お店や芸能関係ではないですが…) 親戚関係と集まれば、早く結婚や跡取りのことも言われ、 それだけに沢山の恩恵や親戚関係含め育ててくれた恩義も感じております。 相手は苗字が変わりたくないことの理由は、 特にないが愛着があるとのことでした。 愛着は確かに分かる話で、ご両親との絆の1つに思えております。 今後について彼女と話すのですが、 やはり別れるしかないでしょうか。 まさか苗字が理由の破局があると思っておらず、 私の考えの浅さに反省しています。 女は苗字を変えろ!など差別意識はないのですが、 結果的にお願いせねばならないので、 破局しかないのか悩んでおります。 私の方が年上なので今後について焦りもあり、 彼女の説得もまだなのですが、無理強いできないのかなとも…。 煮え切らないため、皆様のアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます

  • 苗字

    私は次女(30歳) (実家住まい・父は東京に出稼ぎ中・普段は母と2人暮らし) 彼は次男(30歳) (実家住まい・兄(未婚)が家業継いでいる) 昨年の11月から交際し、婚約中(なんともスピーディー) です。 私は姉と2人姉妹なのですが、 姉は次男と結婚し、家を出ています。 父は出稼ぎで東京で働いていますが、 おそらくあと数年は戻ってこないようです。 ので、彼は私の母親を一人にはしたくないということで 同居したいとのことで。 私も、同じ考えでした。 しかし、私の両親・姉は、 家に住むなら苗字を変えろと。 先日、彼が挨拶に来たときも 結局苗字の問題で 全く進展?せず。。。 彼の両親は、私が彼の姓を名乗ろうが 彼が私の姓を名乗ろうが、2人で決めなさいと。 姉には「苗字が彼のほうで、住まいが私の家というのは おかしいし、厚かましいにもほどがある。」と マスオさん、は ありえないと非難。 なんだか とても幸せなのに、 私の家族の反対で、ゴタゴタになっています。 あまりにもしんどくて。。。 文章にもうまくまとめられなくて 申し訳ないです。。 でも、少しでもいいアドバイスが聞けたらと。。 皆様のご意見お待ちしております。 ***お忙しい中時間を割いて読んで頂き、ありがとうございます。***

  • 同居しない長男の墓守について

    父(71歳)と同居(2世帯住宅)している妹(名字は異なる)の夫(私にとって義弟、地方公務員、弟1人あり)の両親(父・妹夫婦宅から約10km)がお墓の購入を検討しているそうですが、私が墓を継がないなら、私の家の墓(父・妹夫婦宅から歩いて5分)に入ったほうがよいのではと考えているようです。  私(男、44歳)は、いずれ両親と同居するつもりでいましたので、結婚後はマンション(実家から電車で1時間)を借りていましたが、結婚1年後に母が脳梗塞で倒れたことから実家を2世帯住宅に改築しようとしていました。(妻も渋々了承)しかし、その最中に義父(妻の父)が入院し亡くなったことから、妻は同居を拒否するようになり、結局、妹夫婦が義弟のそばに購入したマンションを売却し、1年程前に実家に2世帯住宅を建てました。  その後、母は亡くなり、父(長男)が管理する家の墓には、私の祖父母と母が埋葬されています。また、同じ敷地内に祖母の両親(私にとって曾祖父母、名字が違います)の墓があります。  母が亡くなったとき、お寺に父と私が挨拶に行き、ご住職には私が後継者と話したのですが、父は酒癖が悪く酒に酔うと「長男はすべて放棄した。」とくだをまくようです。  私は、家が商売で忙しく祖父母に育てられたことから、父と同居はできませんでしたがお墓は継ぎたいと考えています。  今週末にも妹夫婦と話し合う予定ですが、このような状況で私が墓守するのは間違っているのでしょうか。  なお、私と妻は娘(小1)がおり、妹夫婦は息子(小2)がおります。