• ベストアンサー

蜜蝋ワックスで塗装。水性ステインで着色はできますか

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

水性で着色してからならワックスも可能だと思いますが、 ケヤキを着色するのは奨められません。もったいないので。 杉の色ももおかしくなる可能性はあります。無塗装でしたらいちど洗ってみてはいかがでしょうか。 アサヒペン、白木クリーナー http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=05&middle_cat=02&item_code=10553 プロ用の物は毒性があるので、この程度の物にしておくのが無難だと思います。 つまりプロに頼めばかなりきれいになるという事ではあります。 ケヤキはオイル仕上げにすると好い感じだと思います。ワックス仕上げも良いですが。 なおワックスはワックスリムーバーで落として乾かせば水性の物を塗る事はできるはずです。 元々塗装してある物でしたら紙やすりかペイントリムーバーで剥がしてから再塗装(あるいはオイルフィニッシュ・ワックスフィニッシュ)すれば良いかと思います。 金具はまず紙やすり、布ヤスリで錆を完全に落としてから、シンナーやベンジンをボロ布につけて清掃脱脂、油性ペイントかラッカーを筆塗りすれば良いと思います。 マスキングは金具の下の隙間に何とか潜り込ませるか、ぎりぎりのところまでマスキングテープを貼り付けておきます。マスキングでやる場合はこの準備(養生)を念入りにやっておく事がこつです。 しかし錆を取る作業なども考えると、もしかするとはずして塗るよりむずかしいかもしれません。 まあできる範囲で頑張って。

gooping81
質問者

補足

ケヤキ材は蜜蝋ワックスのみで仕上げたいと思いました。 杉材は元々茶系の色で着色されていたのですが退色して白っぽくなったので濃い色にしたいのでステインでの着色を思い立ったのでした

関連するQ&A

  • ステイン塗装の油性と水性

    ステイン塗装の油性と水性 コスプレに使う白木の刀の塗装にステインを使おうと考えております。 塗装自体が初めての素人なんですが、 調べているとステインには油性と水性があるとのことで、 取扱いの簡単な水性ステインの使用を考えていますが、 油性のほうが水性に比べて着色が濃いと聞きます。 仕上がりを濃い目にしたいのですが 水性でも何度か重ね塗りをすれば、 油性のような仕上がりになるでしょうか? 油性の場合、取扱いを間違うと自然発火の恐れがあるとのことで、 使用を躊躇っています。 油性を使用する場合の処理方法ですが、 残った塗料はどのように保管すれば良いでしょか? 使用済みの布は水に付けて、可燃ゴミでよろしいでしょうか? お分かりになります方、ぜひご教授ください。 お願いいたします。 ※カテ違いでしたら申し訳ございません;

  • 蜜蝋ワックスとオイルステイン

    こんにちは IKEAでダイニングテーブルを購入したのですが、 表面が無塗装なので、水分が付くとすぐ染みになってしまいます。 色も白っぽくて気に入らないので、自分で塗装してみようと思い立ったのですが、 DIY初心者なのでよくわかりません。 あまりペカペカしない、ナチュラルな仕上がりを目指しているのですが、 蜜蝋ワックスと、オイルステイン(その後ニス仕上げ)のどちらがお勧めでしょうか?

  • オイルステインと着色ニスの違い

    今度、新しく購入した家具を自分で塗装してみようと思いたちました。 着色されていないパイン材なので、木目を生かせる塗装にしたいです。 ただ塗装等について全くの素人のため、塗料について教えて頂きたいことがあります。 自分でざっと調べたところでは、「オイルステイン」が一番目的に 合っているように思います。 が、後から「着色ニス」というものの存在も知りました。 私としては『オイルステインで着色→ニスで仕上げ』と考えていたのですが、 この「着色ニス」の場合だと、これ一つで着色から仕上げまでが可能なのでしょうか? 仕上がり具合などもそれぞれ違ってくるのでしょうか? 塗りやすさ、仕上がり具合なども含め、それぞれの違いについて 教えて頂けると助かります。 また塗り方のアドバイスなども併せて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 水性のオイルステインを落としたい

    屋外にゴミ収納BOXを作り、その際、脚の部分をオイルステイン(水性)で着色したのですが、雨が降り、着色した所からオイルステインが流れ出し、下地のモルタルに付着してしまいました。しみこんだらしくタワシでこすっても落ちません。落とす方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 自作スピーカーの塗装について

    塗装について全く初心者です。突板へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)につき教えてください。 色々調べたところ、木材へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)は下記の手順で行うことがわかりました。 ---------------------- 1)下地調整: 木地の汚れや凸凹をなくすためサンドペーパーをかける。最終的には180番手でしあげる 2)着色:   ステインなどを使って木地を着色する 3)目詰め:   木地の導管を埋めるまたはヤニを止めるため、ウッドフィラーなどを刷り込む。 ウッドフィラーにステインを混ぜて再着色することも可能 4)ケバ取り研磨:   #240~320サンドペーパーを使い木地のケバをとる。 5)中塗り:  サンディングシーラーを塗布し、乾燥後サンディングを何度か繰り返す。平坦な塗装面をつくる。 6)上塗り:  ウレタン塗料を塗布し、高番手のサンドペーパーで磨き作業を行い、鏡面をつくる ---------------------- 添付の写真のようにワインレッドと黒のコントラストのある塗装したいと考えています。 突板を使うのですが、その上で、2)の木地着色や3)の目詰めの段階で濃色のステインを使いワイピングすると導管の荒い木では木目が強調されることがわかりました。これで、白黒のコントラストは作れると思います。しかし、ワインレッドはどこで塗ればよいでしょうか?2)や3)の着色の段階で木地の明るい部分も多少暗くなりますので、仕上がりより明るめの赤を使用すべきと思いますが、これは上塗りのウレタン塗料に混ぜるのでしょうか?それとも5)の中塗りなどに混ぜることが可能でしょうか? 6)の上塗りに混ぜた場合、多少なりとも光沢は落ちるものでしょうか? ちなみに、車の塗装ができる友人がいるので5)、6)は彼に依頼するつもりです。 4)のケバ取り研磨くらいまで自分で行いたいと思っています。 以上、ご回答いただけるとうれしいです。

  • オイルステインの上に塗装

    室外機カバーにフレンチカントリー風の塗装をしたいと考えています。 杉材に濃い茶色のオイルステイン塗装がされています。新品です。 置き場所は、雨はあまり当たりませんが、上に植木鉢を置くので、多少濡れることもあります。 何の処理もしないで、水性塗料を塗って構わないでしょうか。 ニスなどの下地をした方がいいでしょうか? また、お勧めの塗料などあれば、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アンティークパイン家具は昔にどんな塗装をしていた?

    家具のアンティーク加工が結構はやっているようですが、そもそも、実物のアンティーク家具は、作られたときにはどのような塗装がされたのでしょうか? オイルステイン?蜜蝋ワックス? 水性塗料で着色してからワックスをつけて風合いを出し、アンティーク加工をするのが最近よくあるようですが、昔は水性塗料で着色等はしていなかったのでしょうか? アンティークパイン家具の風合いが大好きなので知りたくなりました。

  • テーブル塗装 オイルフィニッシュ後に水性ウレタン?

    DIYでダイニングテーブル、AVボード、パソコンデスクの制作を予定しています。 タモ集成材でそれぞれの天板を水に強い塗装にしたいと思い、ワシンの水性ウレタンニスを購入し、端材に塗装してみました。 塗装したところ、水性ウレタンニスだけでは思った色にならなかったので着色を考えています。 希望色はミディアムウォルナット系です。 オスモやリボスやワトコなどのオイルフィニッシュ塗料の上に水性ウレタンニスは定着しないでしょうか? ステインも考えましたが天板以外のところはツヤを出したくないのでウレタンを上塗りしたくありませんし、ウレタンを塗らないと色移りをするということで避けたいです。 (ツヤ消しのウレタンニスでも角度によってはツヤが出ているように見えました。) 天板はウレタン、引き出しや脚などはオイルフィニッシュなどで木の風合いが感じられる仕上がりにしたいと思っています。 その場合、オイルフィニッシュの上にウレタンが塗れないと天板と他の部分との色が違うものになってしまいますよね? オイルとステインを同じ色で作っているメーカーがあれば、天板はステイン+ウレタン、脚はオイルフィニッシュと言った感じで色を合わせることができるのでしょうけど、そういったメーカーはあるのでしょうか? ネットで調べてみるとオスモの上にウレタンクリヤーは塗れないと書いてあったのですが、オスモの上に水性ウレタンを塗った人もいるみたいで実際はどうなのかと思い質問させていただきました。 ながながと書いてしまいましたが宜しくお願いします。

  • ラッカー塗装に水性スプレーは可能でしょうか?

    作成しているのはガンプラです。 部分塗装に水性ホビーで筆塗りしているんですが、広い面の塗装には 今回Mr.カラースプレーを使用しました。 いざ完成してクレオスの水性トップコートを仕上げに吹きつけようと思ったんですが、 ラッカー塗装に水性コートは大丈夫なんでしょうか? 塗料と一緒で水性はラッカーを侵さないと思いますが、回答頂けるとありがたいです。

  • 合板の木口から染み込む塗装ムラについて

    お世話になっております。 シナ合板で本棚の製作を計画しています。 塗装は水性ステインで着色し、水性ウレタンニスで仕上げる予定です。 以前同様に製作した際は、シナ合板の木口部分から水性ステインが突板の繊維を伝って染み込んでしまい(毛管現象っぽく)、筋状の塗りムラが出てしまいました。 今回はそれを避けたいのですが、良い方法はないでしょうか? 木口から染み込むため、マスキングテープなどの手法は効果が期待できないと考えています。 ノウハウをお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。