• ベストアンサー

[H+]の定義

簡単な質問で申し訳ないんですが、pHの大小関係を調べる問題で、1.0mol/lの硫酸と1.0mol/lの塩酸を比べるときに[H+]の定義は[H+]=Cα(Cはモル濃度、αは電離度)と完全に思い込んでいたために、同じと答えてしまったんですが、後で参考書を見ると[H+]=酸の濃度×価数と書いてありました。この式は教科書には書いていなかったんですが、比べるときは両方考えなきゃいけないということでしょうか?どうも酸・塩基の周辺の定義がややこしくて分からないので、アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

>[H+]の定義は[H+]=Cα 定義としてはその通りですが、電離度αはpHに依存するため、 できれば平衡の式 Ka = [H+]*[X-]/[HX] pKa = - log[Ka] pH = - log[H+] (logは底が10の常用対数) で覚えて下さい。 上の式を見れば分かりますが、pKa値というのは、そのpHの時、 50%の酸がH+として解離している状況(α = 0.5)で、 それよりも酸性(pH値が小さい)ときはH+の解離の割合が減り(α < 0.5)、 塩基性の時はH+の解離の割合が増えます(α > 0.5)。 問題のHClの場合、pKa = -3.7です。溶解度に限界(濃塩酸で約12 mol/L)があるため、 pHも -log (12) ≒ -1.1 よりも低い値をとることが出来ません。濃塩酸ですらほぼ 100%, [H(+)]と[Cl(-)]が解離しているとみなせます。だから1.0 mol/Lの希塩酸であれば、[H(+)] = 1.0 mol/L (α ≒ 1.0)となります。 一方硫酸の場合は、二度の解離をします。 H2SO4 <-> [H(+)] + [HSO4(-)] この解離のpKaは水溶液中では決定できません。水溶液内では必ず 1当量の[H(+)]が解離しています。 二段目の解離は [HSO4(-)] <-> [H(+)] + [SO4(2-)] この解離のpKaは+1.96です。つまりpH = 1.96の希硫酸水溶液では、 1.5当量の[H]+, 0.5当量の[SO4]2-, 0.5当量の[HSO4]-の三種類のイオンが 混在した状態(H2SO4で考えればα = 1.5; [HSO4(-)]で考えればα = 0.5)となります。 だから、質問の内容の「1.0 mol/Lの硫酸」のpHを求めるのは、 10^-1.96 = [H(+)]*[SO4(2-)]/[HSO4(-)] (解離の式から) 1.0 = [SO4(2-)] + [HSO4(-)] (硫酸の濃度から) [H(+)] = 2*[SO4(2-)] + [HSO4(-)] (正負のイオンバランスから) これを解いてみると[H(+)] ≒ 1.01 となり (H2SO4で考えればα ≒ 1.01; [HSO4(-)]で考えればα ≒ 0.01)、 若干塩酸よりも酸性度が高いことになります。 とはいえ、解離定数が問題に与えられていないので、 「塩酸にせよ、硫酸にせよ、少なくとも[H+]1個は100%近く解離しているから、 pHは1前後だ。更に硫酸はもう1個の[H+]が少しは解離しているから、 塩酸よりも少しだけ酸性が強いはずだ。」 という回答になると思います。 なお、H3PO4は、pKa = 2.15 ([H3PO4] <-> [H(+)] + [H2PO4(-)]), 7.20 ([H2PO4(-)] <-> [H(+)] + [HPO4(2-)]]), 12.35 ([HPO4(2-)] <-> [H(+)] + [PO4(3-)])と、酸性から塩基性領域に 広がる酸解離を示しますので、話はもっと複雑になります。

その他の回答 (2)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

すみません。下の回答の終わりの方の 「pHは1前後だ。」は、「pHは0前後だ。」の間違いです(^^;)。

回答No.1

電離度は、弱酸の場合しか考えませんね。 ですので、今回例示されている、硫酸と塩酸は共に強酸ですので完全に電離しますので、電離度α=1と近似します。 ですので、電離度は関係ないというか、無視が可能なわけです。 ◇硫酸(H2SO4) H2SO4→2(H+)+(SO4-) 1:2:1 この電離式の比から、1molの硫酸からは、2molの(H+)ができます。 故に、1.0mol/Lの硫酸からは、(1.0×2)mol/Lの(H+)がで切る事になります。 ◇塩酸(HCl) HCL→(H+)+(Cl-) 1:1:1 同様にこの電離式の比から、1molの塩酸からは、1.0molの(H+)ができています。故に、1.0mol/Lの塩酸からは、1.0mol/Lの(H+)ができる事に鳴ります。 上の2種類を見ると、結果的に [H+]=モル濃度×酸の価数となります。 1.0mol/Lのリン酸の場合どうなると思いますか? 同じ考えなんで、やってみてください。 ちなみに、[H+]=1.0×3mol/Lです。 間違いあったら、構わず指摘してください。

関連するQ&A

  • 化学の PH計算です(高校生)

    解き方を教えてください 問) 水素イオン濃度及びPHを求めよ。 酢酸、アンモニア以外の酸、塩基は完全に電離してるものとする。 0.05mol/Lの硫酸 ーーーー 私は 0.05 × 1 × 2(価数) かなと考えたのですが あってますか?

  • 化学のH+のmol数について

    0.25mol/Lの一価の酸(電離度1.0)の H+のmol数は 0.25(mol/L)×1(価数)×1.0(電離度) =0.25molですよね これは 2.5×10^-1molでもありますよね また、2.5×10^-1=25×10^-2ですよね(数の大きさ) でもこれだと、pHが 前者がpH=1 後者がpH=2 と酸の強さが変わってしまいます。 n×10^-aならば 0<n<10など決まりがあるんですか?

  • 化学

    0.1mol/Lの塩酸および0.1mol/Lの酢酸水溶液のそれぞれ10mLを別々の三角フラスコにいれ、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 0.1mol/Lの酢酸水溶液では、酢酸分子100個あたり何個の分子が電離しているか。 解説 問題の図の破線の滴定曲線より、塩基の滴下量が0のとき(酢酸水溶液の濃度が0.1mol/L)のpHは3であるから、水素イオン濃度は0.001mol/Lである。 一般に酸の水溶液の水素イオン濃度は、次式で表される。 [H+]=酸のモル濃度×価数×電離度 電離度=0.001/0.1=0.01 ↓↓↓ また、酸(塩基)の電離度は次の関係式で示される。 電離度=電離している電解質の物質量/溶かした電解質の全物質量 したがって、電離度が0.01ということから、0.1mol/Lの酢酸水溶液では、溶かした全酢酸分子の0.01、すなわち、酢酸分子100個あたり一個の分子の割合で電離している。 矢印のしたからがわかりません。よろしくお願いします(+_+)

  • 中和反応の量的関係

    酸の価数(n価)、モル濃度(c[mol/l])、体積(V[ml])と塩基の価数(n'価)、モル濃度(c'[mol/l])、体積(V'[ml])の間では、n×c×V/1000=n'×c'×V'/1000 これって水素イオンや水酸化物イオンの物質量が電離度によっては変わると思ったんですけど、なぜ電離度に関係なく成り立つのでしょうか?

  • 中和滴定のpHの計算について

    化学でpHを習いました。 pHは液中のH+の量を対数で表したものと聞きました。 H+の量は溶液の電離度から、電離度の高い塩酸は電離度が1で溶液中ではすべてイオンになりH+で存在する、そこで0.01mol/lの塩酸は[H+]=0.01=10^(-2)となり、pHは2となる。 ここまでは分かります。でもその先が分かりません。 まず塩酸の溶解度によると思いますが、1mol/lより濃い濃度の溶液があるならpHはどうなりますか?pHに負は存在しますか? あと逆に塩基のNaOHも電離度が1です。 NaOHと塩酸を同量加えたら同じ量のH+とOH-が存在するのでpHは7.0になると思います。例えば0.01mol/lの塩酸とNaOHを加えたらそれぞれ0.01=10^(-2)となり、pHは2と12のものをまぜ7で中和します。 しかし、弱酸である酢酸0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えてもpH7で中和しません。 しかし教科書には「電離度に関係なくn価の酸1molはn molのH+を放出することができる」とあります。 即ち、酢酸も塩酸も1価であるので、同じ結果になってよいと思いました。 しかし、実際はなりませんし、酢酸の場合中和(当量)点?は7ではありません。 なぜ酢酸も塩酸も1価なのに弱酸であるCH3COOH0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えても中和しないのでしょうか? それ所か中和は7ではないのでしょうか? そのときの混合溶液のpHの計算式もみましたが難しいです。私には知識不足で理解できません。 例えば、上記の酢酸とNaOHの同量の混合液のpHはどう計算すればいいのでしょうか?そして両方が反応しきった点(当量点?)はともに1価なのに7ではないのはどう理解すればいいのでしょうか?どなたかご教授願います

  • 二価の酸のpHの計算いついて

    一価の酸や塩基の計算方法は、-log×モル濃度×電離度ということは分かったのですが、硫酸のような二価の酸のpHはどのように計算したらよいのでしょうか。

  • pHの定義について

    pH、つまり水素イオン指数の定義は、「水溶液中のH^+のモル濃度を10^(-n)mol/l で表したときの、nの値」だったと思いますが、なぜこの定義なんですか? というのも、例えば100%塩酸(完全電離)が1リットルあるのであれば、そのモル濃度は (10^3x1.64(密度)g / 36.45g ) / 1l で、明らかに1.0以下にはなりません。つまりpHは普通にマイナスになるのです。 そもそも、質問の仕方が間違っているかもしれませんが、この解釈・論理は間違っていますか?自分では分からないのですが、この論理が正しければ、そもそもpHの定義に入らない物質(強電解質)が沢山あるのでは? 何でしょう。手助けして頂けないでしょうか。

  • 教えてくださいっ

    高1の化学の問題なんですが、その問題の解法で疑問に思うことがあるので質問させていただきたいと思います。 問題:0.10mol/Lの塩酸とそれを100倍に薄めた水溶液の25℃におけるpHを求めよ。 解法:塩酸は1価の強酸で電離度は1なので、[H+]は濃度と等しい。 [H+]=0.10=1.0×10^-1〔mol/L〕 ∴pH=1 また、この塩酸を100倍に薄めると、濃度は1/100になるので、 0.10×1/100=1.0×10^-3〔mol/L〕 ∴pH=3 ここで質問なのですが、強酸・強塩基は1に近いだけであって1ではない場合もあると思うのですが、なぜ「電離度は1」と決められるのですか?また、「塩酸は1価の強酸で電離度は1」だとなぜ[H+]は濃度と等しいのですか? 質問が多くてすみません。 わかりやすい説明をお願いします!!

  • pHの計算法

    一般に市販されている濃塩酸(HCl分子量:36.5, モル濃度:12mol/L,密度:1.18g/cm3)のそもそものpHを求めたり、 また濃塩酸を蒸留水で希釈し任意のpHの値を持った水溶液を 作製するなどの計算を仮に手計算から求めたいのですが、 そのような事は可能でしょうか。 もしくは、蒸留水で希釈する事でけで pHをコントロールしようとする事自体 不可能なことなのでしょうか。 例えば、一般的な問題集にあるような 『0.1[N]塩酸のpHを求めなさい(電離度は1とする)』では、 『0.1[N]塩酸の水素イオンのモル濃度は0.1mol/l=1.0×10^-1なので pH=-log[H+]を用いて、答:pH=1』と計算出来るのですが、 市販の濃硫酸のモル濃度“12mol/L”という数字からは どうしても計算する事が出来ず困ってしまいました。 また固形の水酸化ナトリウムなどで塩基性をコントロールしたい場合は どうしたらよいのかご意見を聞かせて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アレニウス酸、ア塩基においては価数を定義しますが

    アレニウス酸においては価数を定義しますよね アレニウス酸おいて 価数=1molあたりが出すH+のmol数 同様にアレニウス塩基においても価数を定義しますよね アレニウス塩基において 価数=1molあたりが出すOH-のmol数 わからないのがブレンステッド酸やブレンステッド塩基において価数を定義するかどうかです ブレンステッドの定義ではある物質が反応によって酸になったり塩基になったりしますよね こういった状況で価数を考える意味は無いからブレンステッド酸やブレンステッド塩基においては 価数は定義しないような気もしますが、自信が無いです 定義をするかどうか、もしするならばその定義 を教えてください