• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発送電分離+スマートグリッド+補助金廃止で脱原発)

発送電分離+スマートグリッド+補助金廃止で脱原発

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

関連するQ&A

  • 株主総会で「脱原発」

    「電力会社の株主総会で脱原発が提案されたが否決された。」というニュースを相次いで聞きます。 聞いてて疑問に思ったのですが、電力会社は原発が停止している現在、火力発電用の燃料輸入が影響していて赤字に陥ってるとの事。 一般人が「脱原発」を主張するのは分かりますが、会社の利益が自分の利益に繋がるはずの株主が主張するのはおかしくないですか? また原発を廃炉にするにも費用がかかるし、原発を止めたらそこで働いている人を大量リストラしなければならない。 株主はそういう事を分かった上で脱原発を主張しているのでしょうか?

  • 原発やめたとして・・・

    即時0なり、徐々に0にするとして、 ・燃料棒等の保管施設 ・原発解体までの維持費など ・火力発電にかかる費用 ・自然エネルギーを使うようにする費用  などが思い浮かぶのですが、 保管・処理施設・原発に関してはおそらく立地場所の選定やなにやらで時間もかかり、 ひょっとするとその土地への交付金や維持管理費等 火力発電に関しては、燃料代高騰によるコスト増大、及び老朽化した発電所の 改修・新設及び維持管理費用 自然エネに関しては増設・新設にかかる費用、これまた交付金の可能性及び維持管理費 これらを同時進行しないと万が一の事の可能性もあると思うのですが、 現状で国民への負担は今とかわらずできるものなのでしょうか? 原発やめれば放射能のリスクは多少減るでしょうけど 結局都市部以外の自然が一部破壊されるし。

  • 日本で原子力発電所の原発を全廃すると現れる社会問題

    日本で原子力発電所の原発を全廃すると現れる社会問題って何が起こると思いますか? 原子炉は危険で問題だけど原発を廃炉にすると違う問題が現れるので違うリスクが出きるだけで原発は維持すべきだと言われている。 無くすとどんなリスクが出るの?

  • 原発の廃炉費用ていくら?

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015011402000239.html  原発の廃炉費用を庶民から分捕るそうです。 いったい原発の廃炉費用なんていくら掛かるのか見積もりぐらいあるのでしょうか?  廃炉にするよりも核を抜いてそのまま使用済み核の保管場所としてそのままにしておく方がコストが安いと思いますがどうでしょうか?  そもそも廃炉にすると、使用済み核燃料を持って行く先がまだ決まっていません。六ヶ所村の中間貯蔵施設も20年以上たっていますがまだ完成しておりません。  全ての原発を30年後に廃炉にするとしていったいいくら掛かるのでしょうか?

  • 原発の立地市町村

    福島原発事故に際して、東電が立地自治体から散々責められる様子が報道されています。 至極当然と思いますが、ちょっと頭をよぎることがあり、一点の曇りというのでしょうか、 イマイチ釈然としない部分もありましたので質問させていただきます。 原発が立地する自治体には多額の補助金が入ります。 資源エネルギー庁のホームページによると出力135万KWの原発の場合、補助金と税金収入をあわせて10年間で約500億円です。 数千億円と言われる建設費や雇用を考えると地域への経済波及効果はもっとあるでしょう。 原発立地自治体に町の規模に不釣合な豪華施設が多いのはこのためで、福島の自治体にも積極的に原発を誘致したところがあります。 これら原発関連の収入は「原発事故というリスクを取って、大きな収入を上げてきた」といえるのではないでしょうか。リスクが大きいからリターンが大きいのは投資の世界では常識です。 住民にはもちろん原発に反対してきた方もいるでしょうし、生まれた場所に原発があったという方もいると思います。 しかし自治体は政策として原発リスクを取って利益を享受してきたわけですから、リスクが現実のものとなった今となって東電と国を目の敵にする姿勢は疑問だと思います。 自治体行政の施策を投票行動を通して許容してきた住民にも一定の責任はあると思います。 名指ししませんが誘致に特に積極的だった自治体は東電と共に連帯責任を負うのではとすら思えます。東電=悪、自治体=被害者 という単純な図式ではないように思うのです。 そこで質問ですが、 原発による収入を長年に渡り受けてきた自治体に対し、賠償の必要が本当にあるのでしょうか? なお、現在進行形で避難を余儀なくされ被害を被っている方々を糾弾する意図は全くありませんので、お間違いの無いようにお願いします。 被害を受けられている地域の皆様には一日も早く日常生活が戻られることをお祈り申し上げます。

  • 福島の原発の廃炉について教えて下さい。

    私はあまりよくわからず無知なので、意味不明な質問をしているかもしれませんが、 原発がこれ以上どうなるかわからない、民間に被害の可能性があるのなら、 廃炉するしかない…。という話を聞きました。 もちろん膨大なお金がかかりますが、日本を守る為には廃炉した方がいいのでは…と いう思いもあります。 ですが、廃炉ってそんな簡単に出来るのですか? 廃炉するためのお金のリスク以外に踏み切れない理由を教えて下さい…。 すいません次にすぐPCを仕事で友人が使うので自分で調べる余裕がありませんでした…。

  • 原発を休ませた時と稼働させた時のリスクについて

    正しい情報が分からないので質問させて下さい。 現在、稼働中の原発は  定期検査を受けて稼働しているんですよね。 今回、原発を止めても、何百年か放射能を出し続ける事が取り上げられているし 火力のように簡単・単純には止まらない。ことが分かったので 私は、きちんとメンテナンスをしていたら 原発を稼働させて、電力を作らせたらいいのに・・・。 どうせ廃炉にするのにも莫大な費用と年月がかかるのに しかも、処分先さえ決まっていないし・・・。 (一応言っておきますが、原発には賛成じゃないですよ) あるものは使えばいいのに。 また廃炉にするにも、バカスカ儲かる企業が出てくるだけだよなー。 ある程度のリスクは承知で誘致した原発を止めて、 安全にもならないのになぜ動かさないのかな?と思います。 気持ち的な所はあるとは思いますが、この思考は間違っているのでしょうか? 動かさなければ爆発リスクが減るといっている方がいますがホントですか?

  • 東京都がもらっている国からの交付金または補助金

    地方ですと、 例えば原発や火力発電所などのいろんな交付金や補助金をもらっています。 東京都もしくは東京の自治体は、 危険なものを置いているからと 国から交付金や補助金をもらっているのでしょうか? また東京にある港や空港のお陰で 交付金をもらえますか?

  • 老朽原発について

    老朽原発について、次の5点について回答願います。 質問(1) 原発の存在は、電力会社の経営を苦しませていませんか? 質問(2) 原発からの撤退はあり得ますか? 質問(3) 活断層問題は、原発の存在を否定しますか? また 40万年基準は適正な基準と思いますか? 質問(4) 原発維持費の1.2兆円の電気料金への算入を、どのように思われますか? 質問(5) 日本の原発の全基廃炉を促す仕組みづくりには、何が必要ですか? 老朽化した原発の多くが適合できない恐れが出てきた。電力会社は廃炉の判断を迫られる。原発依存度の高い電力会社はさらに経営が厳しくなる。 老朽化した原発が新基準案に適合するのに難しいのが火災対策だ。新基準は、燃えにくい電源ケーブルの使用を求めている。しかし、福島第一、第二原発を除く、運転年数が30年を超える原発全14基のうち、日本原子力発電敦賀原発、東海第二原発、関西電力美浜原発全3基など12基が使っていない。 規制委が求める耐火性の担保は難しく、交換が必要となる可能性が高い。ケーブルすべてを交換するのは技術的にも難しい。 田中俊一委員長は「新基準を全部クリアするとなると金と時間がかかる。事業者がお財布をみて、判断するのではないか」と話した。 敦賀原発2号機のように原子炉建屋直下に活断層がある疑いが濃い場合も、新基準案に適合できずに廃炉の判断が迫られる可能性が高い。北陸電力志賀原発1号機などの直下にも活断層があるとの指摘を受け、近く規制委が調査する。 今回の新基準案では、活断層かどうかを40万年前まで対象を広げて調査することを求めた。これを受け、東京電力柏崎刈羽原発1、2号機も原子炉建屋の直下にある断層が活断層と判断される可能性が出てきた。 原子炉建屋などの直下に活断層があると国が判断すれば、再稼働は認められず、電力会社は廃炉にせざるを得なくなるからだ。 原発だけで発電してきた日本原子力発電が厳しい。3基のうち敦賀原発1号機は40年を超え、2号機の直下には活断層が指摘されている。東海第二原発も地元の反対が強く、いずれも再稼働のめどはたたない。 一方、原発は動かさなくても人件費などで巨額の維持・管理費がかかる。日本原電から電気を買う5電力は電気を送られていないのに、12年度上半期だけで「購入電力料」として757億円を払った。 これも含めて原発を持つ9電力は原発維持のために年間で計約1・2兆円をかける。費用は電気料金に含まれ、家庭や企業の負担に回されている。 原発維持にこだわるか、廃炉に踏み出すか。電力会社の経営判断が問われるとともに、政府が費用を助けるなどして廃炉を促す仕組みづくりも課題になる。

  • 日本の原発はホンマに要らんの?電気代高騰の陰・・・

    原発を停め、化石燃料を使うだけならまだしも、再生エネルギー等とランニングコストの滅茶苦茶高い太陽光発電を推奨して、益々、電気代を高くしてどうするニッポン http://okwave.jp/qa/q8256937.html 原発のゴミ問題 http://okwave.jp/qa/q8254384.html 原発反対の方々は、 今、稼働可能な原発を停め、絶対に即時廃止だという根拠は40年前の原発が事故ったからだというが、その気持ち解らんでもないが、日本国内で朝鮮人が日本の原発反対のデモをする意味を考えたこと有るだろうか? また今、有る原発を即時廃炉にする または、対応年数いっぱいまで発電稼働させ廃炉にする。この2つの廃炉経費は同じ費用が掛かる。では?どちらが得か?等と言ってもとにかく危ないと言うだけで話にならん・・・ 太陽光発電の高価買い取りを決めたのは民主管制権 ブレインは孫正義 別に電源問題を韓国の陰謀とまでは言わないが胡散臭いでしょう!? 今後、再生エネルギー負担金で益々、電気代が高騰する様そうですが、 原発を停め電気代がうなぎ上りに上がってもこのままで良いのでしょうか?