• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わかってくれない運転手)

運転手が乱暴運転?工場の送迎バスで怖い思い…

minamiTAITANの回答

回答No.1

どうせ運転手は外注じゃないんですかね? 上司が言っても聞かないんですからクビにしてと言ってみては?

cherry_21
質問者

お礼

クビはクビで困るんです。。。

関連するQ&A

  • 北海道での運転

    来週あたりにレンタカーで札幌~旭山動物園まで運転したいと考えているのですが私は関西在住の為雪道を運転した事がありません。やはり3月末で雪が溶け始めたりして滑りやすくなり危険ですか? 大人しくバスや電車を利用した方が良いのでしょうか?

  • バスの運転手さんに恋

    こんにちは。いつもお世話になってます。 2ヶ月くらい前から、路線バスの運転手さんに恋してます(*^^*) 会社名は一応伏せますが、オレンジのバスです。(笑) ちなみに私は20代前半、運転手さんは20代後半~30代前半だと思います。 その日は用事があって駅前まで行ったのですが、行きも帰りもたまたま同じ運転手さんで、 行きに乗った時も 「あっ、素敵な運転手さんだな」と思ったのですが、 帰りもたまたま同じ運転手さんだったのでますます気になってしまい、運転してる姿などをチラチラ見てしまいました。 見た目だけでなく、お客さんに対する挨拶や、(運転手さんとして当たり前なことかもしれませんが)安全確認もとても丁寧なところに惹かれました。 それから、バスが走ってくるのを見るたびに運転席を意識してしまい、週に1、2回はその運転手さんを見かけます。 (見かける時間帯的には、大体午後3時前後~9時過ぎくらいまで走っていることが多いようです) こちらのサイトや、他のサイトで、同じような相談をされている方がいて、 「毎日の挨拶から始めて、世間話ができるくらいの仲になったら手紙を渡す」というアドバイスを見たのですが、 私も、通勤や通学で毎日バスを利用していればいいのですが、職場は近所で自転車通勤をしているので、週1、2回、休みの日に出かける際にバスを利用するしかなく、(特に用事もないのに駅前まで行ったりしてしまいました) しかも好きになった後も何回かそのバスを利用したのですが、その運転手さんには当たりませんでした(´;ω;`) すれ違って運転手さん同士が挨拶?する時に、対向車線のバスがその運転手さんだったりしてすごく切なくなります… でもよく見かけるのでこの辺りをいつも担当しているのかな?と思うのですが… まずはその運転手さんのバスに運良く乗れたら、名前をチェックしたいと思うのですが、突然手紙など渡すわけにもいかないと思うし… やはり、運良く乗れたらありがとうございました、と、笑顔で言うくらいから始めるしかないでしょうか? また、そのバスの運転手さんのバスに乗りやすくする方法などはないでしょうか? そして、お客さんから手紙をもらうというのは迷惑ではないでしょうか?(もちろん、渡すとしたら終点で最後に降りる時です) 長々とすみません(´;ω;`) バスの運転手さんや、同じような経験されている方、ぜひ回答お願いいたします。

  • 医院の送迎バス運転手の一般的給与

    田舎で医院を経営しています。 患者さん用の送迎バスを出しています。距離的に片道30km程度を、週に5日(うち3日は午前1往復、2日は午前午後で2往復)です。 送迎する患者さんがいないときもあるので、月に何度かバスを出さない日もあります。1回に送迎する人数は、平均して5~6人程度。 多い日で12人位です。患者さんを連れてきた後は、診察時間を考えると1~2時間位医院で待ってもらいます(その間特に仕事はありません)。 これで、1日1往復の場合は5000円、1日2往復の場合は7000円でした。 1年位して給料が少ないということで、相談して1日2往復のときは10000円にUPしました。月に110000~120000円程度といった感じです。 今回とうとうその運転手が辞めることになったので、新たに募集を出すつもりです。運転手のアルバイトの相場というのがよくわかりません。 タクシーの運転手や幼稚園バスの運転手、もしくはデーサービスや介護施設の運転手などの給料から考えると、どの位の給料が適正か わかりますでしょうか? ちなみにバスは確か15人乗りの大型免許が必要なものです。 もちろん送迎バスは患者さん負担は無料で、集客(集患者)目的というより、今まで市営バスで通っていた患者さんが高齢で通いにくくなった ため送迎しているという感じなので、全くの赤字サービスです。

  • 毎回、車両や運転士が違う~?

    素朴な疑問! 毎日利用してる電車やバスですが 毎日、同じ時間 同じ道なのにもかかわらず 車両や運転士は毎回違うのは 何故でしょうか?

  • バスの運転手さん

    本当に素朴な疑問なのですが、バスを1台借りてどこかにいく場合(例えば工場見学とか) 見学している間、運転手さんは何をしてるんでしょうか? この前利用したのですが、遠くから見るとバスは駐車場にとまってました。 まさか一人で5~6時間待っているんですか? その場所は辺鄙な場所で、ふらっと行ける場所なんてなかったですし、 寝るにしてもめちゃくちゃ暑い日でした。 ガイドさんがいて話し相手になるとしても、さすがに暑すぎるし、 かといってエアコンかけるのも・・・ 関係者の方、教えてください。

  • 路上停車、違反ですかね。

    近所のバス停に私立の学校の送迎バスが止まるのですが、バス停まで子供を車に乗せて来た親が、子供を降ろした後も送迎バスが来るまでハザードをあげたまま公道に停車しています。 子供が無事に送迎バスに乗るのを見守りたい気持ちもわかりますが、だからと言って公道に毎日毎日迷惑停車って・・・。そんなに心配なら他人に迷惑のかからない方法で子供を見守って下さい、と言いたいです。 これは違法ではないのですか? 運転者が運転席を離れなければ交通違反にはならないのでしょうか。

  • 楽に行ける関東のスキー場

    どこか、向かうのに車の運転が楽なスキー場を知っている方、いませんでしょうか。 東京から水上・沼田方面のスキー場に車で行きたいと思っています。 ただ、あまり車の運転に自信がありません… 雪国出身なので、雪道の運転経験はあるのですが、関東でスキー場に向かう道がどの程度の激しさなのか、想像できず自分の運転で大丈夫なのか自信がありません。 雪道や凍結はもちろん当然あると思うのですが、高速を降りてから坂道が少ない、途中から送迎バスが用意されているなどなど… ちなみに、スタッドレス・チェーンはありますが、FF車です。 よろしくお願いします。

  • ツアー客の送迎をしろって会社が言うのですが、2種免許は必要ですか?

    こんにちは。 旅行代理店に勤める者です。 会社から、「10万円以上の旅行に行くお客さんについては空港まで送り迎えしろ」って言われました。 お客様が満足して貰えればそれでイイので、送迎することについては問題(不満)ないのですが、商売などで人を車に乗せるには2種免許って必要じゃなかったかなァと思いまして。 いわゆるタクシーやバスの運転手が商売でお客を乗せるのとは違うのでしょうか? 必要なければ、送迎したいのですが、もし必要ならば、何か問題にならないうちに、会社と相談しておこうと思いまして・・。 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 3月12日青森でのレンタカー移動は危険でしょうか

    来週13日に青森県に行きます。 その際酸ヶ湯温泉に行くのですが バス酔いをするため、 青森駅から現地までの送迎バスでは極力行きたくないと考えてます。 そこでレンタカーを借りようと考えているのですが やはりここ最近冬の天気となり積雪などがあるし しかも山間部のためくねくね道での運転がとても心配です。 名古屋在住ですので雪道には不慣れです。 やはりレンタカーはやめたほうがよいでしょうか。 国道103号線の積雪状況など調べてみましたが いまいち雪道を走行する感覚がつかめません。。

  • 運転が苦手なママさん、子どもの送迎どうしてますか

    私は免許を持っていますが運転が苦手で、子どもの保育園への送迎で自転車を利用しています。この4月から下の子も保育園に行く予定で、上の子4歳の下の子2歳(4月で2歳になります)の送迎に悩んでいます。 雨の日が1番の悩みです。今は下の子をおんぶか抱っこで上の子は歩いて、2駅ですがバスを使っています。本数が少ないバスだし、下の子が重くなってきたので30分程度でも背負うのが大変になってきました。下の子がそれなりに距離を歩けようになってきたので、雨の日はバスと徒歩で通うことも可能かなと思うこともあります。でもまだ小さいから、歩いてる途中に抱っこなんて時もあるだろうし。バス停までは自宅も園も近いのですが、上の子も一緒に見てないといけないしで、車で行けたらいいなと痛感しています。 自家用車(マツダのプレマシーです。ミニバンというのでしょうか)があり何度か運転しましたが、大きさになれず、断念しました。元々ペーパーで運転経験もあまりなく、一人で乗るのも怖く、夫は忙しいので練習を継続できませんでした。ペーパー克服の先生に習うことも考えたのですが、自分の力量から、2時間の3日間コースくらいではプレマシーの運転は無理かなと思いました。軽自動車なら少し運転経験あるし実家で何日も練習できるからいいかなと、中古車の検討もしました。でも50万くらいはするだろうし、それならプレマシーで先生に長く教えてもらう方が経済的かなと思ったり。 とはいえ、運転が好きではないので、不便だけど自転車生活を続けるかと思ったり。。 長文ですいません。色々と考えていて結論がでないので、参考意見を求めています。

専門家に質問してみよう