• ベストアンサー

枝野さんは、手が出せないのか?

東京電力が、影で画策しようとしていた事が、ぞろぞろ、ボロボロと出て来ます。電気料金値上げに関しては、関係する会社には通達していない事や、昨年の事故前まで、1ドル 87円?位だったものを、110円計算で、差額をボロ儲けしていた事が、発覚しました。これはもう救い様の無いボンクラ会社ですが、それでも、枝野さんくらいでも、これより先は、手が出せないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

http://atmc-tokyo.com/electricity/16563/ 飼い主には逆らいません。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

枝野さんは、野党に指摘されているにもかかわらず 東京電力を処理しようとしないだけ。 すべて分かっているのにやらない。 東電はそれを知っているから、ユーザーに負担を押し付ける。 枝野さんには、辞めてもらおう。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーロ/ドルについて

    現在ヨーロッパの会社から商品を輸入していますが、支払はドル建てです。 先月その会社から、商品LME価格の上昇とユーロ/ドルが1.3→1.5近くなったということで値上げを通達してきました。 LME価格は理解できるのですが、ユーロ/ドルは1.5になるほうが換金する際にメリットが出るのではないのでしょうか。 考え方が間違っているのかよくわからなくて質問しました。 詳しい方教えてください。

  • 太陽光発電で電力会社は赤字?

    教えてください。 太陽光発電の全量買取が人気を集めているようですが、電力会社が一般家庭や企業に売る電力単価よりも太陽光発電の購入単価が高く設定されています。 このままいけば電力会社の赤字は増える一方になってしまうのでは? その分また電気代が値上げになる? それとも国が税金で差額補填でもするのでしょうか?

  • 家賃の値上げを拒否したい

    今年の7月末、エアコンの修理を管理人に依頼した時、ついでの様に家賃値上げ(2000円/月 値上げ)の話をされ困っています。 今回改めて契約書を確認しました。 契約書には賃料について『当事者協議のうえ、増減することができる』と明記されています。 実は数年前、部屋のポストに管理人から家賃値上げの通達の紙が1枚入っていました。(この時は3000円/月の値上げでした) 当時私は契約書を確認する事なく、この通達には従わないといけないと思い翌月の支払いから通達通りの3000円アップした金額を先月まで支払っていました。 今考えるとこの家賃値上げには協議もなく通達書1枚で強制的な値上げだったと思います。(契約書を交わした訳ではありません) 私の契約している賃料は水道代・共益費込みの賃料で、今回は水道代が高くなったので値上げするとの事です。 同じマンションに住む私以外の住人は水道代ももらっているからとも言われました。 しかし他の住人の方の話を聞くと、その方も私と同じように他の住人からは水道代をもらっていると言われたそうです。また私達以外にも同じ事を言われた方が数名いるそうです。 私は今まで水道代を支払っていなかった訳ではなく、水道代込みの家賃を支払っていました。水道代が高くなったとはいえ月に2000円も高くなったのか、今回の値上げ金額にも納得がいきません。 また、今回の値上げに関しても契約書を交わした訳ではなく、通達も届いていません。エアコンの修理依頼時についでの様に言われただけです。 この様な場合、次月からの家賃を契約当初の金額に戻す事はできるのでしょうか?やはり前回の値上げ時から数年に渡って当初の金額より高くなった家賃を払っていたという事で、最初の値上げに関しては同意の上で支払いしていたとみなされるのでしょうか? 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、不動産について詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 原発事故で民主党電気料金値上げ容認

    東電の人災といわれている、福島原発事故のため全国の電気料金値上げを民主党は容認したようです。すぐに国民につけを回す民主党の体質、皆さんはどう思われますか。賛成ですか。お尋ねします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110503-OYT1T00817.htm 東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ  福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。  数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。  電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。  安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。 (2011年5月4日03時02分 読売新聞)

  • 再生エネ業者は儲け、国民は電気代値上げで苦しむ?

    電力会社が太陽光や風力による発電電力を買い取ることが決まりました。そのため、再生エネルギー業者はこれから儲け時とばかりに、太陽光パネルなどを大量設置して発電に相当の力を入れてくると思われます。その発電を、電力会社は業者のほぼ言い値(IKW当たり42円)で買い上げるのですから、再生エネルギー業者はこれ程うまい商売は無いでしょう。 しかし、電力会社が購入した発電は結局、末端で電気を使う国民に電気代の値上げとなってツケが回ってくるのです。つまり、「再生エネ業者はボロ儲けして、国民は電気値上げで苦しむ毎日」という構図が出来てくると思われます。 こういうのって何か変ですね。原発が危険ということで、再生エネルギーに移行するものの、最後には国民に負担のしわ寄せが来るわけで、先行実施のドイツでは、そうした問題点が顕著になり見直しが図られているようです。  原発がエネルギー発生で一番安上がりで、温暖化や大気汚染の心配もなく今まで稼動してきたわけで、また、日本の世界的レベルの原発技術に、今なお、ベトナムやトルコから導入依頼が来ています。   http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120421-OYT1T00733.htm こうしたことを考えると、感情的に煽られて原発反対と言うのでなく、もっと安価で、福島事故以降、安全面も一層強化された原発を見直して稼動させてもいいのではないでしょうか。再生エネルギーによる電気代値上げで生活が圧迫され、買いたい物も買えず食べたい物も節約、挙げ句は酷暑でも扇風機の生活、熱中症患者の続出・・・これって、考えるだけでも残酷なイメージですよね。

  • 交通事故の修理代請求

    交通事故での修理代請求に関するご相談です。 妻の運転する車が交差点にて信号無視の車と接触し交通事故を起しました。 相手側が信号無視の為、100%相手負担という事で保険会社と交渉を始めました。 こちらの車は、14年前に購入した車の為、既に生産終了となっており、45万円と意外に高い修理見積もりとなりました。 ※ちなみに普通の国産車なので、特殊部品を使っている訳ではありません。 しかし、車が古い為、車の査定価格である23万円までしか修理代が支払われないと保険会社から通達がきております。 この場合、差額の22万円はこちらの負担になるそうです。 相手側が100%負担するのを認めているのに車が古いと差額を自己負担しなければいけないのでしょうか? この差額を保険会社では無く、自己の当事者へ請求すれば、支払われるのでしょうか? 知識のある方のご助言を頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 【電気料金の値上げは電力会社のカルテル事件で国に1

    【電気料金の値上げは電力会社のカルテル事件で国に1000億円の追徴金を命じられたので、談合代を国民が電力会社に代わって電気料金の値上げで国に課徴金分を支払ったら結局は何の制裁にもならないのでは?】電力会社は談合を続けて国に見つかったら国民に罰金分を払って貰うのが電気料金のコストが1番安くなると思いました。

  • 新電力会社(PPS)の料金設定

    関西電力管内にて鋳造業を営んでいます。 電気料金が4月から13%程の値上がげとの通達があったのでPPSへの見積をお願いしました。 結果3%程安くなるとの回答だったのですが、どうにも腑に落ちません。 現在100の関電価格が113になり、PPSは97から110となるようです。 結果10%は上がることになります。 PPSも関電の値上げと共に値上げをするようなのですが、なぜこうゆう事になるのでしょうか? 今回の関電の値上げは原油安の中の出来事であり、企業体質も改善されたようには見えない等納得のいくものではありません 電力自由化とは企業競争の場だと思っていたので、なぜPPSも同じだけ価格改定するのかがよく解りません。 どなたか回答お願い致します。

  • 電車の運賃の値上げはないのですか?

    最近は原油価格が下がったためガソリンが値下がりし車のドライバーにとっては嬉しいのですが、 今年は値上げラッシュであったと言えると思います。 飛行機の燃油サーチャージやフェリーの値上げなど。 でも、電車の値上げは聞きません。 電車の動力はもちろん電気でその大半は電力会社から買っているんですよね!? 家庭の電気は平均で数百円値上げだとかニュースでやっていますが、鉄道会社は一般家庭の何十何百倍と電気を使っているのですから、鉄道会社も経営は苦しいと思います。 でも、値上げするなんて事は聞きません。だとすると企業努力で、値上げしなくちゃならない自体にまではなっていないということでしょうか?

  • ‪345億円投入の「凍土壁」 汚染水抑制効果は限定

    ‪345億円投入の「凍土壁」 汚染水抑制効果は限定的‬ ‪https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180301/k10011346861000.html?utm_int=word_contents_list-items_007&word_result=福島第一‬ ‪1.5kmの凍土壁を345億円掛けて作って、1日500トンの流出に対して90トンの流出を防いで、従来の井戸を掘って汲み上げる汲み上げ方式だと1日380トンの流出を防げる。‬ ‪なら両方やれば470トンで残り30トンの流出になる。‬ ‪でも流出をゼロに出来ないと意味がない。‬ で、3月に沖縄電力は80円、北海道電力は76円、東京電力は52円の値上げ。 なんで福島第1原発事故を起こした東京電力より沖縄電力や北海道電力は負担が増えるの? 東京電力が他の都道府県の電気料金の値上げ分を支払うべきでは? それか東京電力が一番値上げしないと他の都道府県の人に失礼なのでは?