• ベストアンサー

扶養控除について教えて下さい!!

私は個人で事業をしています。 今年の所得金額の見積もりは32万円ほどです。 旦那の会社から配偶者特別控除の用紙がきたのですが、 私が事業主で青色申告をしていても、私は控除の対象者になるのでしょうか? まったく分からず困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

>私が事業主で青色申告をしていても、私は控除の対象者になるのでしょうか? 大丈夫ですよ、例え事業主であっても、所得金額が38万円以下であれば配偶者控除の対象となり、配偶者特別控除も受けられます。

englandpub
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除申告書の書き方(青色申告特別控除額を引く?

    配偶者控除・配偶者特別控除の制度変更により、平成30年分から年末調整の扶養控除申告書のフォーマットが少し変わりますよね。 (うわさでは配偶者特別控除申告書も) 配偶者が青色申告の個人事業主の場合は、これまで経費だけでなく青色申告特別控除額も所得から引いて、それが38万以下なら配偶者控除の対象になったと思います。 青色申告特別控除額も引いて良いというこの計算自体は平成30年分以降も変わりませんか?

  • 配偶者特別控除申告時の配偶者の事業所得の書き方について

    下記の事情の場合、 配偶者特別控除申告書にどのように書いたらいいか教えてください。 配偶者は個人事業主です。 見積所得金額が配偶者特別控除の範囲内の見込みですが、 青色申告時に必要経費計上が認められないものが有る場合、 所得金額が変わり、範囲外または控除額が変わる可能性があります。 以上です。 宜しくお願いします。 

  • 夫の配偶者控除の対象になりますか?

    在パート収入がありますが、夫の配偶者控除の対象となっています。 個人事業(青色申告)を開始したとしても、配偶者控除の対象となるためには、下記のように考えて構わないのでしょうか? 具体的に数字を挙げると 給与所得は 収入(源泉徴収票の支払金額)90万-給与所得控除65万円=25万円 事業所得は 収入-経費-青色申告特別控除65万円=13万円と仮定すると、 合計所得金額は38万円となり、夫の配偶者控除の対象となる。 青色申告控除を差し引いて考えてよいのでしょうか? また、基礎控除や生命保険控除等をふまえると、私自身に所得税はかからないということでよいのでしょうか? 初めてで分からないことだらけです。よろしく御指導ください。

  • 配偶者控除について

    個人事業主(青色申告)ですが、売上が減少して経費を差し引くと所得が少なく、所得税も掛からない状態です。妻は不動産賃貸の収入があり青色申告ですが、そちらの方で私を配偶者控除として申告出来るのでしょうか?また、個人事業主で青色申告している場合でも、稼働日数が極端に少なく、妻の賃貸業の手伝いに従事する方が多い場合は青色専従者に出来るのでしょうか?(配偶者控除と青色専従者は重複出来ないことは分かります)よろしくお願いします。

  • 青色申告特別控除65万円と配偶者控除の関係について

    私は個人事業主で、青色申告をする予定です。 20年度は 事業所得270万円、 経費180万円です。 この場合、 事業所得270万-経費180万=90万円 となりますが、 この場合、 ここから青色申告特別控除分の65万円をひくと、 25万円ですので、 配偶者控除は38万円以下なので、 私の場合、配偶者控除を受けられるということで いいのでしょうか? 青色申告特別控除分をひく前の額か、 ひいた後の額で考えればいいのか悩んでいます。 また20年度は旦那の給料(会社員)が2000万円を超えてしまい、 配偶者「特別」控除はうけられないという話を聞いたのですが、 配偶者控除の方は大丈夫なのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 妻が青色申告の場合の夫の配偶者特別控除申告書

    サラリーマンの夫が 個人事業主(青色申告)の妻の分の配偶者特別控除を受ける場合の 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の記入について質問があります。 (1)判定に用いる所得は、青色申告特別控除後の金額ですよね? (2)「収入金額等(a)」「必要経費等(b)」「所得金額(a-b)」の3つの欄について。 3つ目の「所得金額(a-b)」で判定されるのですが、青色申告特別控の額は「必要経費等(b)」に含めれば良いのでしょうか。 たとえば、売上150万・経費35万・青色申告特別控除65万円の場合 「150万」「100万(=35万+65万)」「50万」と書けばよいのでしょうか。 (3)この見積もりと実際の額が違っていても、配偶者特別控除の額が変わらない範囲の誤差であれば、確定後に修正の必要はありませんか?

  • 年間所得と扶養家族控除

    どうぞよろしくお願いします。 税の申告初心者です。 個人事業主として青色申告の届けもしてありますので 国税局のHPで青色申告の書類の作成をしました。 画面によると 「売上合計 78万円  経費合計 21万円  青色申告特別控除前の所得金額 57万円」 と、書かれています。 私はこれ以上わからないのですが、 私の年間収入は、57万円でしょうか。 給与所得者と個人事業主は同じではないかもしれませんが、 私は同居の親兄弟の扶養家族になれるのでしょうか。

  • 扶養控除について

    個人事業者で青色申告です。 妻の父、母と同居しています。義父は年金、義母は年金とパート収入 のみです。健康保険的には私が世帯主になるみたいですが、、 こんな場合は二人とも控除の対象にいれてもいいのでしょうか? 手引き的には、合計所得が38万円以下となってますが年間所得的にはすくなすぎると思います。何かを控除して出た金額なのでしょうか? すいませんが、判り易く説明のほど御願い致します。

  • 申告はどちらの控除がいいですか? 専従者か配偶者

    個人事業主の妻で、帳簿付けなどを手伝っています。 白色申告の専従者控除額は、配偶者=86万円、その他50万円ですが、これは最高額の場合で事業主の所得金額が少ない場合は、それより少なくなる場合があります。 との記述をネット上で見つけましたが、うちの所得金額が300万をちょっと超えるくらいだったので、配偶者控除にすべきか専従者控除にすべきかよくわかりません。 実際、タダ働きです。 どちらで申告したらいいのかアドバイスお願いします。

  • 妻が事業主 夫が青色申告の専従者給与 妻は夫の扶養・配偶者となるのか?

    宜しくお願いします。  私は個人事業主として今年から青色申告をする事になりました。 主人には青色専従者給与が支払われます。 私が個人事業主といっても、夫と2人で営むお店の名義が私という現状です。  そこで質問なのですが、主人が給与所得を確定申告するにあたり、私は夫の扶養家族・配偶者として控除を受けられるのでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • PC-GD212TCAFのSDメモリーが使えず、リムーバブルディスク(H;)が表示される問題について、対応方法を教えてください。
  • PC-GD212TCAFではエクスプローラボタンを押すとCドライブ、Dドライブ、USBメモリーが使えるが、SDメモリーが使えない問題が発生しています。解決策を教えてください。
  • PC-GD212TCAFでSDメモリーが利用できない問題が発生しています。SDメモリーを使用するための対処法を教えてください。
回答を見る