• ベストアンサー

日食:月の公転軌道が曲がっていると…。

   新月の日に、必ずしも日食にならない原因として、  「月の公転軌道面は、ななめっている」からだと聞きました。   http://88d.jp/about_moon/07nisshoku.html     このページの下の方にある「昇交点」の解説図を見る限りでは、   月が、新月の位置に来るときは、必ず「昇交点」を通るように見えてしまうのですが…。     どのように、「ずれる=日食が起こらないポジションを通る」のか、   それを教えてくれる図などがあったら、教えてください。  よろしくお願いいたします! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

リンク先の絵図は、日食が起こるときの、太陽(読者の視点)、月、地球の配置です。 月の軌道の傾き具合は、絵図のように太陽から見て、年がら年中同じではないのです。すなわち月軌道の傾きは地球に対して固定としてください(リンク先の解説は無視)。 3か月後、地球は公転して絵図の左方向(太陽から見て)にいます。すると新月のとき、地球-月-太陽と並ぶわけですが、その時の月の軌道は、絵図の右端上方向5度の最上位置に月が来たときに新月となります。そのときの月の影は、地球の北極上空をかすめて、地上のどこからも日食を観測することはありません。

penichi
質問者

お礼

>月軌道の傾きは地球に対して固定としてください この一言で、ひらめきました。 ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

昇交点、降交点は天球上に固定された2点です。 つまりここに月と太陽が「同時」にやってくると日食が 起きるわけです。 新月とは、月と太陽が同じ方角になるだけで、 昇交点、降交点に月と太陽が見えるわけではありません。

penichi
質問者

お礼

 方向と、位置の違いを明確にせねば、ですね…    ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.1

図面はありませんが、月は1年におよそ1cm 地球から遠ざかっています。 アポロ計画で電波の反射板を月に置いてあって、 電子望遠鏡で距離を計っています。 ですから公転軌道がずれているのです。

penichi
質問者

お礼

え。遠ざかってるんですか? じゃあ、いつか、月ともさような…ら…。 ということでしょうか…。 カリフォルニアと日本、ハワイの地殻変動的な感じですかね? ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 月の公転の速さ

    はじめまして、初めて質問させてもらいます。 今回、物理学のレポートを書くことになったのですが、この問題が解らずにいます。 お手数ながら その解と、どうしてその解になるのかの解説 の回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。 問) 月は地球の周りを公転している。公転軌道を円であるとして、 公転の速さを求めよ。ただし、単位を[m/s]とする。

  • 日食月食がしょっちゅう起こらない訳は?

    地球の太陽公転軌道のある平面πに対して月の地球公転軌道はどうのようになっているのでしょうか?もしそれが平面π上にあるのなら毎日日食や月食が起きるハズですが、そんなことはないように思います。ということはやはりずれているのでしょうか。もしずれているならどれぐらいずれているのか気になりますし、ずれているなら日食や月食なぞ起こらないような気もします。詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

  • なぜ日食、月食は1日だけ突然起きる?

    概略 なぜ日食、月食は1日だけ突然起きるのでしょうか? 詳細 日食、月食が、月の公転軌道と地球から見た太陽軌道とが重なる(あるいは正反対に重なって、月の軌道が地球の影に入る)事によって起きることは理解できます。 それならば、たとえば日食ならば、 ”数日前から部分日食が起こり、毎日その食の割合が大きくなっていって、数日後についに皆既日食(あるいは金環日食)となり、翌日からまた部分日食に戻り、日を追うごとに食の割合がだんだん減っていって、最後は日食が起こらなくなる” というように、日単位で徐々に軌道が重なっていってもよさそうなのに、なぜある日突然、軌道が一致して日食、月食が起きるのでしょうか? 追加質問 つい先日、地球と月の距離が通常よりもずっと近くなって、月が大きく見える「スーパームーン」現象 が起きたことが話題になりました。それからさして日数も経過しない内の日食ですが、なぜ金環食なのでしょうか? 金環食は地球と太陽の距離が遠く、見た目上、月が太陽を覆い尽くすことができないために金環状となるわけなのですが、そんなに短い日数で月と地球の距離は急に近くなったり遠くなったりするのでしょうか?

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 日食/月食がおきるときの計算

    日食/月食がおきるのは、以下の文章のようなときだということですが、この「12.5度~18.5度」はどのようにして計算されているか、教えてください。 天球上の月の通路である白道と太陽の通路である黄道は5.14度傾いている。ちなみにこの角度は360度のほぼ1/70だが、この白道と黄道の交差するところがノードもしくは交点である。満月か新月の時に12.5度~18.5度の範囲内にこの交点が来ると、月食か日食が起こる。

  • 月の軌道

    月の軌道は太陽系を俯瞰した場合、地球をらせん状に回っている訳ではないという事は理解できました。月と地球は並走しながら、月が地球の公転軌道を年に12回横切るという事ですよね。そこで、月が地球の外側から内側に入り、再び外側へ向かうときに、概念的には太陽に対してその軌道は凸面になると思わざるを得ないのですが、どうもそうではないと解説されております。つまり月の軌道は常に太陽に対して凹面であると。この事がどうしても概念的に理解できません。 そこで月の軌道が太陽に対して常に凹面であるという事を、数学的に証明して頂きたいのですが。但し、私の知識は初歩の微積程度であります。よろしくお願いします。

  • 月の自転・公転について質問です。

    月の自転・公転について質問です。 ご存知のように、月の自転と公転はほぼ1:1です。その為、地球から月の”裏側”を目視することは出来ません。 先日、Jaxaの公開日に説明員に質問したところ、これは”偶然”で、超長期的にみれば、1:1の関係は崩れて、今見えない裏側も見えることになるであろうということでした。現在の1:1の関係は、皆既日食の奇跡=太陽・月の大きさ、距離が全くの偶然にベストポジションとなったのと同様だそうです。 ところがある友人によると、これは偶然ではなく、”物理の世界での「安定ポジション?(超長期で見れば、動体物がすり鉢の底に落ち着くようなもの)」にはまったのであって、今後1:1が崩れることは無い”との見解でした。この見解によれば、地球の自転/公転の関係も、いつかは「安定ポジション」に落ち着き、地球の半分は常に太陽、半分は裏側に向くことになります。もちろん、数十億年orそれ以上の期間が掛かるでしょうが・・・・・ 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 日食で地上にできる影の月の周期のことですが!

    28日に1回日食が起こりますが 月の公転軸が傾斜・・・・ そのために地球上に影ができるのは、ある程度間隔(28日 X 周期)があるようですが 判りませんのでわかりやすく(初心者)解説ください

hddのMac用フオーマットについて
このQ&Aのポイント
  • hddのMac用フオーマットについての質問です。
  • 指定の5538&page=1を検索してもフォーマットが表示されません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る