• ベストアンサー

ベーパーロック現象を起こしました

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

とりあえず、ベーパーロックの症状はブレーキ系統の過熱が収まればなくなりますので、修理工場までの走行は問題ないでしょう。ブレーキフルード(オイルではありません)自体も劣化はしますが、それよりもブレーキ自体の問題の方が心配です。10キロも走ってしまったのでは、ブレーキパッドやシューなどのライニング(摩擦材)の劣化起こっている可能性があります。また、ドラムブレーキの場合はドラム自体が非常に高温になるので、その熱がベアリングやシールなどと言う他の部品に悪影響を与えていないとも限りません。 車を停止したままでブレーキを思いっきり踏み込み、ペダルのふみ応えを確認し、低速で注意深く運転し、ブレーキの効きを確認してから、できる限り早く整備工場などで点検を受けることをお勧めします。

sinzo-
質問者

お礼

取り敢えず走行が可との事で少し安心しました。 やっぱりブレーキ自体が問題ですよね。焦げ臭いのでその点も気になりました。回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベーパーロック現象は根絶されたか

    ベーパーロック現象は根絶されたか 先日とあるエラい方と話していたときに、隣に座っていた後輩が「下り坂ではセカンドに落としてエンジンブレーキを使いながら降りないと危ない」という趣旨のことを言うと、「いまどきの車がベーパーロック現象など起こすわけない、お前はいつの時代の人間だ」とバカにされていました。その方が言うには今のブレーキオイルは沸騰しないようになっているというのです。 相手がかなり年上のエラい人でその場では質問や反論ができなかったので、この場でお聞きします。特定の車種と特定の超高級ブレーキオイルなどを組み合わせたら、そのような安全な車ができる場合があるのでしょうか。ベーパーロック現象やフェード現象などが発生しないという各種メーカーや研究機関の公式な発表があれば教えてください。 なお、私はベーパーロック現象は起きると思っていますので、教習所で習っただろうとか、死んでもいいなら自分で試せとかはナシでお願いします。

  • ブレーキを踏んでも動かなくなった

     以前の経験です。  箱根の坂をだいぶ長く下っているとき、急にブレーキを押しても動かなくなりました。  そのときは、結局サイドブレーキで止めたので、なんとかなりました。  (質問)この現象は何でしょうか?何が原因でしょうか?またおきる可能性はありますか?どんなことに注意したらいいでしょうか? (参考1)  ベーパーロック現象ではないと思います。  というのは、ベーパーロック現象は「ブレーキを押すと、下まで行くが、スコンと下の方まで抜ける感じである」と言われています。押しても下へ行かなかったので、違うな、と思うのです。 (参考2)  フットブレーキを使いすぎないようにして、エンジンブレーキを「2」や「L」に頻繁に変えました。これがいけなかったのかな、とも思っています。 (参考3)  しばらくほうっておいたら、直っていました。そのまま運転して、小田原・横浜へと行けました。  結局、何だったのでしょうか?疑問です。

  • ベーパーロックの兆候ってございますか?

    最近、サーキット走行会などに趣味で参加するようになったのですが、ハードブレーキを頻繁に行うことになりエア抜きなど気にするようになりました。 もしご経験の多い方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、フェードやベーパーロックの兆候などありますでしょうか。 なーんとなく利きが悪くなってくるフェードはイメージできるのですが、いきなり制動力がゼロになってしまうようなベーパーロックに突然陥ってしまうととても危ないなぁと心配しております。 もちろん冷やしながら走ったり、終わった後でもエア抜きなどメンテナンスを実施すれば帰路の一般道は安全なんだろうなとも想像しています。お返事いただけたら嬉しいです(*'▽'*)

  • ブレーキロックって?

    きょうのニュースで 「川崎市で清掃車が40m下がる」というモノがありました。 アナウンサーの読む原稿に 「車にはサイドブレーキがかかっていたということですが、 安全作業要領で定められた車止めや”ブレーキロック”をしていなかったということです」 とありましたが、 車止めは理解出来ますが、ブレーキロックとは何のことでしょうか? サイドブレーキはかかっていたということなので サイドブレーキ以外に補助ブレーキがあるのでしょうか? 詳しい方、仕組みを含めて教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 観光バスのブレーキ

    軽井沢のスキーバスの事故で疑問なのですが、観光バスはフットブレーキだけでは止まれないのでしょうか? 一般乗用車だとブレーキがベーパーロック現象でもしない限りフットブレーキだけでも止まれますよね。 大型車の場合エアブレーキなのでベーパーロック現象もないし、フットブレーキが機能してたらエンジンブレーキのギヤ入れそこなってもいつか止まれないのでしょうか?

  • サイドブレーキをかけたまま走行してしまいました

    サイドブレーキをかけたまま20キロくらい、走行してしまいました。 止まったときに気づいたんですが、後輪から白い煙がいっぱい出ていました。 あとゴムの燃えたような匂いがしました。 大丈夫でしょうか? また、修理するとしたらいくらからいくらくらいかかるでしょうか? 回答お願いします。

  • クリープ現象が強すぎます。

    最近車に違和感があります。 ある時から急にクリープ現象が強くなりすぎて、DやRに入れるとアクセルを踏んでいないのにどんどん進んでいきます。 走行中もブレーキを踏むタイミングがいつもと違い運転しづらいです。 アクセルを離しても今までと違い勢いがありすぎます。 半月ほど前にオイル交換をしたのでそのせいでしょうか。 時間と共に落ち着いてくればいいのですが。それとも何かの故障になるのでしょうか。

  • エンブレとフットブレーキ、どっち?

    僕の車はcvtで、dの下はlしかありません 取説には、急な下り坂でのみlを使うようにとあります 急な下り坂が、どの程度なのか分からないし、急勾配でなくても距離が長ければ当然スピードはでるので減速しないといけないですが、同時にフットブレーキ踏み過ぎによるベーパーロック現象も怖いです 考えられるのは、 ・とりあえずlに入れる ・すぐにベーパーロック現象になるわけじゃないからフットブレーキ どっちが正しい?

  • 車のサイドブレーキを上げずに運転してしまい、ブレーキオイルが漏れブレー

    車のサイドブレーキを上げずに運転してしまい、ブレーキオイルが漏れブレーキ修理をしなくてはいけないらしいのですが、修理代としてどのくらいかかるのでしょうか? 車種は軽自動車(ダイハツ・MOVE)です。

  • 車のサイドブレーキが…

    サイドブレーキを踏んだまま五キロほど運転しました。車を降りたら少し焦げ臭いにおいと煙り…寒かったからかもしれませんが… 大丈夫ですか?ブレーキはちゃんかかります…! わかるかたお願いします。