• ベストアンサー

ことわざをもじった言い方

30代後半の人に多いのですが、ことわざをよくもじった言い方をします。 例えば・・・ 猿も木から落ちる → 猿も東京タワーから落ちる 大げさに表現したい場合は上のようにちょっともじります。 このような表現、みなさんも使いますか?あったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197083
noname#197083
回答No.5

30代前半ですのでそのようなことは言いません。 例えば・・・ 犬も歩けば電柱にしょんべん 腐っても俺 能ある鷹は鷲掴み 最奥は妻 攻防は筆が原因 過ぎたることは全て忘れろ このくらいまでは言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.9

“帳簿も積もれば邪魔となる”(チリも積もれば山となる) “馬の耳に粘土”(馬の耳に念仏) “犬も歩けば足が棒になる”(犬も歩けば棒に当たる) ・・・みたいなことは、昔よく言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.8

雑誌「ビックリハウス」に、ことわざや名言のパロディのコーナーがありました。みな、読者が投稿したものですが、傑作がたくさんありました。 その中に、ことわざではありませんが、「婦人口論」というのがあったような記憶があります(別のコーナーだったかもしれません)。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.7

ことわざは今思いつかないのですが、新聞にSydney Morning Heraldと言うのがありまして、旦那がいつもSilly Boring Heraldと呼んでいます。 「シドニー」の発音が「シッニー」なので「シリー」とかけています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.6

『弘法も木から川流れ』 ・弘法も筆の誤り ・猿も木から落ちる ・河童の川流れ の3つを合わせた物で、共に『どんな名人でも失敗する事がある』と言う意味ですが 3つ合わさった事により、絶対に失敗する事がない失敗をしてしまった時に使われます(←大ウソ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

「果報、跳ねて待て」とか「猫に交番」のようなことはありますが、オーバーに表現することは無いですね。 「六面楚歌」(前後左右の四面+上下)みたいなことを期待されているのでしょうね。 じゃんけんする時に「サイトはgoo!」・・・元が諺ですらない(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173693
noname#173693
回答No.3

使わないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156504
noname#156504
回答No.2

マンガで昔見つけた「ことわざのもじり」です。 ・むしり取った衣笠(昔取った杵柄) ・壁に耳あり、障子に羽アリ(壁に耳あり、障子に目あり) ゆうきまさみ先生の「究極超人あ~る」に出て来たモノですが、 気に入ってるのに、当然のコトながら使い道がありません(笑) 質問の趣旨から大きくズレた気がします・・・・・(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>このような表現、みなさんも使いますか? 使いますが、協調の意味ではないですね。 言葉遊びの一種で使います。 ・敵もさる(猿)もの。ひっかくもの。 ・命短し。襷に長し。 ・火のないところに水煙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お好きな「パロディことわざ」を教えてください。

    タイトル通りです。 お好きな「パロディことわざ」を教えてください。 私は「猿も木から落ちるが、また登る」です。

  • 「猿も木から落ちる」、落ちた猿はどうなるの?・・・ことわざの続きを考えて下さい

    「弘法も筆の誤り」は、ちゃんと続きがありました。 弘法大師は、書き忘れた「応」の字の上の「点」を、筆を投げて書き加えたとさ。凄~い・・・ で、その他のことわざも、続きを考えてみたいんです。 「猿も木から落ちる」 落ちた猿は、地上で生活することを覚えて、人間に進化したとさ。めでたしめでたし・・・ 「棚からぼたもち」 まさか棚からぼたもちなんて、落ちてくるとは思わなかったので、取り損ねて地面に落ちて、食べられなくなったとさ。ああ、もったいない・・・ 皆さん、こんな「ことわざの続き」を考えてください。

  • 「ことわざ」を止揚すると

    こちらで この質問をすると複雑になりすぎてしまうかな^^と思い 忙しかったのでアンケートカテで同内容の質問をしてみたのですが  少し時間がとれそうですし、  こちらで再質問させていただくことにしました。 実人生は 複雑です。 とても ことわざが すべてにおいて当てはまるなどということは考えられません。 例えば 「猿も木から落ちる」ということわざがあります(アンケートカテでは「失敗は成功の母」を例にとって説明しました^^)。 この「ことわざ」と 似た意味のことわざが結構多く知られている「ことわざ」ですが、 弘法にしても^^、猿にしても、失敗することがあるのだから 私たちが 失敗するのはあたりまえ、 気にしないで進んでいこう♪ とかいった意味合いの「ことわざ」だと思います。 でも あえて ここで その意味合いに まず反論をしかけてみるのです。 反論→ とんでもない、 猿と人間の木の上での能力は次元がちがう。 弘法と私たちの筆の世界も同じく。  その次元の違う世界の失敗もありえることを引き合いに出して、自分の失敗を 軽く考えてしまうのは甘えでしかない。   といったふうにです。 しかし そこで 同時にその反論への反論をも考えてみてください。 反論への反論→ 次元が違う失敗は 確かに次元が違う。 しかし 人は常に一歩一歩は進歩してゆける存在であり 高次の失敗も その過程を踏んでやがて 高次の失敗にたどり着いたということなのだから、 考えすぎずに 単純に 「猿すら木から落ちるのだから」と 失敗にめげず前に進んでゆけばいいのだ。  というふうに考えることで より深いしっかりした「ことわざ」の解釈を得たりします。 弁証法の テーゼ→アンチテーゼ(反論)→アウフヘーベン(止揚) ですか その 止揚を「ことわざ」の解釈の世界に当てはめて 考えてみようという実践的哲学質問^^です。 「失敗は成功の母」というアンケートカテでの例を ここでも掲げれば、(ここではさらに掘り下げた言い方をしますが) 反論→ 人間も生物としての死があり一生涯があるのだから どんなに失敗の中に成功の素が隠されていようとも それを生涯努力しても見つけることができない 取り返しのつかない失敗というものもある。  そんな場合の 失敗は とても成功の母とはいえないではないか。 反論の反論→ おっと これは 質問者からは ここまでとさせていただきます^^。 アンケートカテでは 「人生万事塞翁が馬」でも 例示してますが、 こちらでは 上記の例のみとさせていただきます。 「ことわざ」は ことわざ集から 適当に選んでもいいですし、 思いついた「ことわざ」から 二つの反論を書いてもいいですし、  そのへんは おまかせします。 一応 例として、「ぬかに釘」 「馬の耳に念仏」「知らぬが仏」「出るくいは打たれる」とかとか 今思いつきで書いてみましたが、  これを使ってもいいですし、 ともかく  反論 とその反論への反論 までを 考えて書いてみてください。 哲学脳柔軟体操^^でしょうか? 別に困ってはいないですが、 忙しくないわけでもないので「すぐに回答を!」を選ばせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか?

    私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか?

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • スペインのことわざ「世の中は海に似ている」の西訳

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 スペインのことわざ 「世の中は海に似ている。泳げないものはおぼれる」 について質問させてください。 (1)スペイン語の原文を教えてください。 (2)また、スペイン語圏ではどのように知られている言葉なのでしょうか? 例えば、日本でいう「猿も木から落ちる」のようにありふれた表現なのか、 織田信長の「人生わずか五十年下天のうちに比ぶれば夢幻のごとくなり」のように、 格式ある表現に近いのか。 使い方(一般的なのか、文語的なのか)のニュアンスを教えていただけたらと思います。 難しい質問で恐縮ですが、ご存知の方がみえましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • お茶タイムでしゅ。(休憩がてら回答ください。)

    おはようございます。 『河童の川流れ』と、『猿も木から落ちる』や、 『豚に真珠』と、『猫に小判』等、 同じ意味のことわざがありますが、どのように使いわけされていますか? 理由や、根拠を教えてください。 また、上に書いたもの以外でも、面白い理由で使いわけされていることわざがあれば、その理由とともに教えてください。 私の場合は、自分が最近太ってきている(中年太り)ので、自分について言うときは、 『猿も木から落ちる』(木に登っても、枝が折れて落ちる。) 『豚に真珠』(猫とはいえない。) を使っています。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • ことわざ教育について

    皆さんはことわざに関心はありますか? ことわざは簡潔でありながらも、一文の中に言葉遊び的要素が随所に詰まっていて、内容も教訓的で、口に出した瞬間に意味を把握できる素晴らしい日本の文化のひとつだと私は考えています. 小さい頃いろはかるたで遊んだことがあると思いますが、 あれこそ良く出来ていて、遊びながらにしてことわざと、 文章の表現の面白さの勉強が出来るのです. かるたを通して言語意識を発達させることが出来るのです. そこで私はかるた以外でもことわざによる教育は出来ないものかと考えています. 皆さんはことわざ教育についてどう思いますか? また、小さい頃今までにことわざの勉強や授業、何でもいいのですが、 ことわざに関わった教育を受けたことがありますか? 少しの記憶でも結構です、教えてください.