• 締切済み

高年齢者雇用安定法は契約社員も対象ですか

現在55歳です。1年半前に転籍した会社が倒産し、転籍前の会社に契約社員として採用されました。 契約は1年毎で、契約の更新は妨げないとありますが、定年の規定もなく基本的には契約満了日が退職日です。前回1回目の契約更新を行いました。 60歳まで落ち度なく努められれば良いのですが、オーナー企業で、いつどうなるか分かりませんが、仮に運良く60歳まで努められたとして勤続5年となりますが、私のような契約社員は現在、審議されている高年齢者雇用安定法改正の内容に該当し、企業として継続雇用の対象となるものでしょうか?それともあくまでも正社員の人たちのことを対象としているのでしょうか?詳細に説明できませんが、何方か教えて頂けないでしょう。

みんなの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

65歳まで定年を延長しましょうというのが骨子のようですが、典型的なザル法案です。 企業がつぶれたら、政府が雇用するのかしら? なるべくお願いしますね・・・・だけの法案です。こんな法案を作るより、景気対策を講じ、産業に活気が戻れば、老若男女の就職口は、なにも政府が行わなくても拡大します。 政府のこの法案は、御為ごかしの政権安泰だけの法案です。信じちゃ落胆も大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員の契約満了前の退職について

    現在、契約社員として就業しておりますが、契約満了前に、企業から損害賠償を請求されることなく退職することは可能でしょうか? 本年1月1日より1年間の契約(更新あり)で、派遣社員から契約社員へと、雇用形態が変更となりましたが、業務内容及び職場での地位的なものが、私の期待していた内容と隔たりがあることから、転職を考えております。 ちなみに、現在勤務している企業で契約社員として雇用される以前には、派遣社員として当企業で約5年間、当企業の同一部署で、現在とほぼ同一業務に従事しておりました。 紹介予定派遣ではありませんでしたが、直接雇用にあたり、企業側から派遣会社へ数十万円の紹介料をお支払いしたとお聞きしております。 期間の定めのある雇用契約の場合であっても、1年を超えて就業している場合、契約期間満了前の労働者からの退職の申し出は自由であると認識しておりますが、私の場合、派遣社員として就業していた5年間も計上されて「1年以上勤続している」と認められるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 障害者雇用と契約社員についてお聞きします。

    障害者雇用と契約社員についてお聞きします。 こんにちは。 今年、何とかある大手外資企業から内定を頂き、来年春から上京する予定の障害者手帳1等級を所持する者です。 さて本題なのですが、その内定を頂いた会社の雇用形態は”契約社員”、そして私は新卒です。 自分なりに契約社員というものを調べ、大きく以下の事が分かりました。 1.一回の契約は最長で1年以内である。 2.3年以上契約社員で雇用し続けることは出来ず、3年を過ぎる場合は正社員として雇用する義務が発生する。 3.会社側から契約更新を止められれば、辞めざるを得ない。 4.契約期間内は正当な理由が無い限り、労働者側の都合で辞めることは出来ない。 以上の4つです。 そして、面接の段階で内定先の企業に”契約社員から正社員へ雇用して頂ける機会はあるか?”と尋ねた所「将来は分からないが、現時点でその予定はない」と回答を頂きました。 さて、以上のことをまとめ、私が不安に思っていることは。 1.3年目になれば契約の更新はされず、実質”クビ”にされる。 2.契約社員という雇用形態をいい事に、助成金の対象期間を過ぎたら契約の更新を打ち切られお払い箱にされる。 の2点になります。 現在、従業員56人以上の会社は、従業員の1.8%の障害者を雇用しなければならない義務がありますが、その場合の障害者は常用労働者でなければならず、短期契約の労働者を雇用しても1.8%の雇用率達成の対象とはならないと聞いていました。 しかし、多くの企業は障害者を一方で“契約社員”としながらも、他方で「契約更新を前提とする」という理由により“常用労働者”にカウントし、労働省に報告しているという話も知人から聞いており、働く前から内定先の企業に不信感が沸いてなりません。 何しろ上京するために多額の資金がかかるうえ、自ら借金をして通った学費の返済もあるため、それほど賃金が悪い会社でありませんが先行きが不安になります。 そこで、ご相談したいことは。 1.もし、私が不安に思っている上記の2点が現実となった場合、素直に従うしかないのか? 2.障害を持っている上に、3年程度の実務経験で果たして転職など出来るのか? 3.私はどんな準備と心構えをしながら、この会社で働けばよいのか? になります。 考え出してしまうと中々踏ん切りがつかず、内定を受ける報告は済ませましたが、いまだ学校の方には”就活終了”の報告書を出していない、宙ぶらりんの状態です。 同じようなご経験、または、そういった雇用に関する事にお詳しい方いらっしゃいましたら、是非ともご意見、アドバイスを頂きたいと思います。 長々とした文章になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 派遣から契約社員になった場合の雇用保険

    派遣社員から、派遣先企業の契約社員になる場合、職場が変わる(転職する)ことになって 雇用保険の受給資格の対象期間というのは一旦リセットされてしまうのでしょうか? 派遣社員のまま、派遣先企業を変わるのであれば、同一企業に継続雇用されていることになり、 それなら受給資格対象期間には影響ないでしょうか? また、どちらの場合も、契約期間満了で退職するのであれば、会社都合での退職となりますか?

  • 契約社員の雇用保険

    現在、契約社員で働いています。 3ヶ月更新で、今の契約期間が満了すると、 3年1ヶ月になります。 雇用保険をもらう場合、 待機期間や給付期間の点でより有利にもらう為には、 どのようなタイミングで辞めるべきでしょうか。 契約はこちらがOKを出せば毎回更新されております。 こちらが辞めると言わなければ、恐らく今後も更新されていきそうです。 よろしくお願いします。

  • 雇用契約更新について

    契約社員として2回目の更新になります。 前回の雇用契約書に『更新の場合は契約期間満了日の30日前までに 通知する。」とありました。契約満了日は今月28日です。 しかし、通知がきませんでしたので昨日、「契約満了」の確認 の意味で上司に電話をしました。 その時は「これからもぜひ働いてほしい。総務から書類が来るはずだ。」 と言われました。働いてほしいと言われたことは感謝しますが、 雇用契約書も守れないこの会社に嫌気がさしています。 契約者は上司ではなく、会社なのでこのままもし契約書が来なければ 私は会社に行かなくても構わないでしょうか? ちなみに前回の雇用契約書は、一か月半前に来ていました。

  • 派遣社員から直接雇用の契約社員になると?

    派遣会社に登録しに行きました。 派遣社員の最大雇用期間は3年で 直接雇用の契約社員の契約雇用期間は最大で2年 合計5年と説明を受けました。 これって本当なのでしょうか? 契約社員で契約更新・更新になると 最大で何年ってのがあるのでしょうか? 大変すみません。 教えてください。

  • 契約社員の雇用保険受給について

    1年契約の契約社員について質問です。 入社半年間の仮採用期間を過ぎた時点で1年契約の契約社員です。 入社後はじめから雇用保険には入っています。 正社員を希望しましたが、会社の業績が今は良くないので断られて契約社員になった経緯があります。 業績が良くなったら、正社員にしてもらう(口約束)となっていました。 現在契約社員になって5ヶ月ほどです(仮契約との通算で11ヶ月) ところが、会社の業績がますます悪くなり、契約は1年(通算1年と半年)又は今すぐにでも 契約が打ち切られそうです。 この場合 1. 契約途中で契約をい破棄された場合、雇用保険は「会社都合」になるのでしょうか。 2. 契約満了で(私の希望は入社時示したように「ずーっと契約が更新されること」)契約終了を会社から申し出られた場合、雇用保険は「会社都合」になるのでしょうか。 知識不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 契約社員の契約更新と雇用保険について

    こんにちは 初めて質問を投稿します 現在、契約社員として勤めて2年目となります。 契約社員とはいえボーナスが無いことと半年に1度(4月と10月) 契約更新の書類を会社と個人で交わすこと以外は社員と違いはありません。 ハローワークに「今回の更新はするが、次回の更新はしない」と 会社に申し出て会社の了承を得ておくと雇用保険の給付金が3ヶ月待たずにすぐ貰えると聞きました。 その場合、企業と個人の間で「言った」「言わない」となるのでは?と思っています。 契約社員労働契約書に何らかの文章を入れて貰いその書類をもって 契約更新をした方が良いでしょうか? その場合どのような文章を入れて貰ったら良いですか? また、その申し出をした場合に「その条件では契約更新できない」と 言われたら「自己都合」で辞めたことになるのでしょうか? もしくは「その条件では契約更新できないので、 パート(又はアルバイト)の契約になります」と言われたら拒否できるのでしょうか? パートもしくはアルバイトになったとして雇用保険を継続して加入してもらうことは可能ですか? 似たような質問があったらすみません(探してはみたんですがよくわからなくて) よろしくお願いします

  • 契約社員の雇用保険について

    はじめまして。3月末で契約社員の期間満了を迎えます。 去年の3月から派遣社員として働きはじめ、去年12月から 派遣現場の契約社員として働いています。 最近大量の派遣切りをしたので、契約を続行してもらえるかどうか分からない状況です。 ですが、自ら3月末で再契約しない考えです。 ここで、雇用保険の失業給付金ですが、3年継続して働いていなければ、契約の期間満了であれば、自ら再契約しようが、会社から契約を打ち切られようが、待機日数の7日間を過ぎれば給付金がすぐもらえることは調べたのですが、 雇用保険を掛けている月数が、派遣社員の頃のと契約の時を足して1年未満では もらえないのでしょうか? 普通に正社員で自己都合退社ならば、掛け月数が1年ないともらえないと聞いた事があります。逆に会社都合だと、掛け月数は半年でもOKだとか。 私の場合は派遣時の期間も足して、1年分あるので、条件は満たしていますが 同じような条件の友人は、雇用保険期間が1年分ありません(半年分はあります) この友人の場合、同じように三月末で契約を更新しなかった場合、失業給付金は給付制限日数なしの、待機日の7日間のみの待ちで貰えるのでしょうか? 詳しい方、御解答お願いします。

  • 契約5年で満了?障害者雇用も当てはまる?

    私は統合失調症の精神障害者です。 障害者雇用でパートで働いています。 契約は1年更新です。 有期雇用の人が5年で契約満了になる話があります。 期間雇用社員(有期契約社員)が、通算して、同一の雇用主に5年間勤務し6年目の更新が行われ、その6年目の期間中に、その契約社員が無期契約社員への転換を希望したら、会社はそれを了承したことになる、というものです。会社がそれを望まなくてもです。望まない場合は契約満了になり、5年で雇い止になります。 これは障害者雇用でも当てはまるのでしょうか? 健常者の雇用のみですか? 知っている方、回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TS 5030でコピーができなくなった原因と解決方法についてまとめました。
  • TS5030のコピー不可の原因と対処法について解説します。
  • キヤノン製品のTS5030でコピーができなくなった原因とその解決策についてご紹介します。
回答を見る