• ベストアンサー

動輪「6つ」?

よく蒸気機関車で動輪の最多タイは「E10」といわれていますよね。最初のアルファベットは動輪の数で・・・。しかし、疑問を感じるのです。例えば「F55」とかいう蒸気機関車はないのでしょうか。もしあったら驚きなのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

6輪はありましたよ。でも、アルファベットになる 以前の9750形式です。もちろん輸入。 6輪をいっぺんに駆動するのは、たぶんロッド(棒)に 無理がかかると思います。 海外であるものも、同様な3輪ずつ2連接の機関車 ですね。マレー式と言われるタイプです。

参考URL:
http://www.bunkado.jp/gotenba/html/meisha/meisha1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

国内ではE10が最多です。 動輪を増やすと動輪が小さくなるので、スピードが出なくなります。 ということで、デッカイ機関車を使っていたアメリカにはもっと動輪の多いものがあったようです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/big-matsumoto/wheel.htm
yustar
質問者

お礼

確かに動輪の数が多いと動輪を設置するスペースは決まっていますから、1つの大きさが小さくなりますね。やはりEが限界なんですね。回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

型式までは分かりませんでしたが、満州鉄道の「アジア号(パシナ)」は動輪は片側3つで両輪で6つでした。

参考URL:
http://www2c.biglobe.ne.jp/~tetsudo/china/pasina.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車のカーブ走行

    蒸気機関車の動輪は、日本ではD51の4輪が最多で、一直線上に並んでいるものと思います。外国には5輪以上のものもあります。この場合どのようにしてカーブを曲がるのでしょうか。ポイント切り替えで線路変更する箇所ではかなりRが小さいですね。電気機関車はボギー式のようですが、車体の中間にもあり、ボギーが3台並んでいるように見えます。この場合もどのようにしてカーブを曲がるのか、昔流行った地下鉄漫才のように気になります。大宮の鉄道博物館へ行けば(電話でも教えてもらえるのかな)この疑問は氷解するのでしょうが、この欄で教えてください。

  • 蒸気機関車の動輪について

    蒸気機関車の動輪の直径は輪芯の直径なのか、タイヤを含めた直径なのか、タイヤを含めた直径ならば、どの部分から図るのか、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • ドイツ軍の蒸気機関車が発車するとき

    ヨーロッパの第2次大戦の戦争映画で、ドイツ軍の機関車が取り上げられることがありますが、それが発車するときの疑問です。最初は、シュッツ、シュッツ、、、 とゆっくり、普通に発車するのですが、どの映画でも、いつも、突然急に、1、2秒、動輪を早回しする ように思います。この動輪の早回しはなぜ行うのですか? ご存知の方、教えてください。

  • 蒸気機関車C57

    蒸気機関車C57は、そのスタイルのよさから「貴婦人」という愛称が冠せられています。 一般的に、この機関車のスタイルのどの部分に魅力があると考えられているのでしょうか。 私個人的には、横から見たときの動輪、ボイラー、煙突・ドーム部分のバランスの均整がもっともきれいに取れた機関車だとおもっていますが。

  • SLについて

    蒸気機関車にC57やD51とかありますが、Cは動輪軸が3個でDは4個だと思いますがCやDの次の数字、57,58とか51は何を表しているのでしょうか。 ちなみに57,58の次の数字は製造番号と理解してます。 よろしく。

  • 昔から好きだ

    蒸気機関車は、子供の頃より好きです。 私が一番好きなのは? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C57%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A 国鉄C57形蒸気機関車 さて、他の人はどの機関車が好きなのか聞いて見たく 成りました。

  • 模型蒸気機関車 動輪の組み立て

    ”蒸気機関車模型 C62 デアゴスティーニについて”2年越しで完成したが、動輪がうます回転しない。同様の問題をお持ちの方で、解決方法、等をお持ちの方居ましたら、ご意見あるいはコメントを頂きたいのですがよろしくお願いします。  メーカーさんのコメントは”車軸と車軸ボックスのクリアランスを大きくする”非常に難しい再組立を要するので、この方法では無理ではないか?。甚だ疑問視しています。何か参考になるご意見、或いは”経験者”がいればコメントを頂きたい、よろしくお願いします。

  • 機関車はどうして貨物列車を引っ張る事ができる?

    以前から素朴な疑問として感じていた事があります。 貨物列車なんですが、蒸気やディーゼル、あるいは電気などを動力とする機関車が先頭となって長い列車を引っ張りますよね。 特殊な状況は別として、平地を走る貨物列車の場合は、大体1台の機関車で引っ張っていると思います。 長い場合だと数十両の列車編成になりますが、その総重量は数百トンから場合によっては千トン超になるんでしょうか ・・・ 最近のコンテナは軽いでしょうが、タンク車とか重量物運搬車の場合は相当な重量になるように思います。 この超ヘビー級の貨物列車を引っ張る機関車の重量は重くても100トン前後でしょうか ・・・ この程度の車重しかないわけですから、ちょっと考えると、「発車オーライ」 と前進しようとしても、どう頑張っても、あまりの重さで機関車の動輪がレール上で空回りするだけのように思うのですが、なぜ前進できるのでしょうか? 機関車のパワー > 貨物列車の全重量 機関車の動輪がレール上で発生する摩擦力 > 貨物列車の全摩擦力 この2点がクリアしないと1cmも動く事は無いように思えるのですが ・・

  • ラウールの法則の導き方

    ラウールの法則(Raoult's law) 飽和水蒸気圧は、水滴の表面の水分子の数に比例するので、溶質を含む溶液から成る水滴の表面上の飽和水蒸気圧e'は純水の水滴の表面上の飽和水蒸気圧eより小さくなり、両者の比fは、 f=e'/e=n0/(n+n0) で与えられるという法則。ここで、n0;純水の分子数、n;溶質の有効分子数である。希釈されている溶質の場合は、n≪n0なので、 f=e'/e=1-n/n0 と近似表現される。 溶質の有効分子数nは、 n=iN0ms/Ms と表される。ここで、N0;アボガドロ数(=6.02×1023)、ms;溶質の質量、Ms;溶質の分子量である。i;解離するイオン数 上記の式はどのようにして導かれるのでしょうか。どなたかよろしければご回答お願いします。

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

OPCが寿命ですがわからないです
このQ&Aのポイント
  • 【HL-3170CDW】のプリンターで、「OPCがもうすぐ寿命になります」のメッセージが表示され、ドラムユニットを交換しましたが、メッセージが消えません。プリンター本体での作業(カウンターリセット)もしましたが、変化がありません。お使いの環境はMacOSで、無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は分かりません。
  • HL-3170CDWのプリンターで、「OPCがもうすぐ寿命になります」というメッセージを受け取りました。ドラムユニットを交換しましたが、メッセージが表示されたままです。プリンター本体でカウンターリセットも行いましたが、解決しません。お使いの環境はMacOSで、無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は分かりません。
  • 【HL-3170CDW】のプリンターで、「OPCがもうすぐ寿命になります」というメッセージが表示され、ドラムユニットを交換しましたが、メッセージが消えません。プリンター本体での作業(カウンターリセット)もしましたが、変化がありません。使用しているOSはMacOSで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る