• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えを変えたい。親、体力について。長文)

考えを変えたい。親、体力について。

nagi-1218の回答

  • nagi-1218
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

きついコメントはナシで。とありましたし、些細なことで傷つきそうなので、私が旦那さんから言われて、今まで生きてこれた言葉をあなたにも送ります。 「死ねない、死にたくない、そう思うのなら、天寿を全うできるまでイジでも生きてみろ」 言われて、私はムカついたのでイジでも旦那さんより長生きしてやろうと思いました。 怒りや悲しみって生きてる証拠ですよ。それを考えないと言うのは、生きてる意味ないじゃないですかね?私はそのように思います

mameshiba-azuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。   生きてる証拠ですか・・・ 今はあまり感じたくないと思ってしまってるので、遠ざけたいと考えていました・・・ >「死ねない、死にたくない、そう思うのなら、天寿を全うできるまでイジでも生きてみろ」 旦那様からの言葉を書いて頂きありがとうございます。 強い力の言葉ですね。 すいません、もう少しきちんとしたお礼を付けたいのですが、今の気持ちを文章に現すのが難しいです。 こんな質問に回答頂いて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の介護付きの彼との結婚(長文です)

    現在お付き合いをしている方と、結婚を前提にお付き合いをしています。 彼と結婚について真剣に話し合った際、彼の母親の介護問題が一番のネックになりました。 彼は学生時代に両親が離婚し、母親が女手一つで兄弟4人を育てました。(彼は末っ子です) 恵まれた家庭環境ではなかったせいか、兄弟の仲はあまり良くないと聞いています。 彼の母の現状はというと、糖尿病を発症し、その合併症として脳梗塞を2回経験しており、現在は杖を使用しての歩行です。透析を受けなければならない可能性もあるようですが、現在は踏みとどまっています。 兄弟は全員結婚しており離れて暮らしているため、彼は母親との二人暮らしです。 ただ、彼も仕事があるため、今は親戚の家に預かってもらい、彼が少々のお金を支払って面倒を見てもらっているのが現状です。 少し前までは彼が仕事と介護を両立し、とてつもなく忙しい日々を過ごしていました。 彼は「女手一つで必死に自分を育ててくれた母親に少しでも恩返ししたい」との気持ちから、自分を犠牲にしながら介護をしていたようです。 兄弟からは「あなたも大変なんだから、施設に預ければ?」と言われているようですが、 「施設=介護放棄」という図式があるようで、「それは受け入れられないんだ」と話します。 私との結婚を考えた時、この問題が一番大きいだろうと打ち明けられました。 「大切な娘を嫁がせる際に、わざわざ苦労が目に見えている家庭に嫁に出す親はいないだろう。僕の現状はそうなんだ。だから、よく考えて。」と言われています。 この問題を私の親に話せば、即「別れなさい」と言われることは目に見えています。 ただ、彼の事も好きなのです。この問題を正直に打ち明けてくれたことにも好感が持てるし、家族を大切にする部分も魅力だと思っています。 彼の母親は、私と彼がお付き合いしていることを知りません。(勘付いているかもしれません) 彼の母親は 「あなたが結婚できないのは、私がいるからでしょ?ごめんね。」と彼の前で泣いたとうです。 「でも、いい人がいるのなら結婚すればいい。私は施設に行くわ。あなたはあなたの人生を大切にするべきだ」という話もすると。 そのような言葉を聞いて、彼はますます複雑な心境になったようです。 私自身の考えは 「施設=介護放棄」ではないということ。頻繁に施設に顔を出したり、体調の良い時には一緒に外出をすることだって可能だと思うのです。 彼の気持ちはお母さんにとってはすごく嬉しいと思うのですが、上記の発言を聞くと、彼に対する後ろめたさのようなものも感じるのです。 彼が母親のことを思えば思うほど、逆に母親にとっては精神的な辛さが出るのではないかという思いもあるのです。 それよりは、看護師等がいるような施設に入所すれば、24時間体制で様子も見ることができるし、私も彼も安心して仕事ができると考えています。体調に変化があれば早めに気づくこともできるかもしれません。 今まで育ててくれた恩返しをしたい彼と、息子の足かせになりたくない母親。 お互いを思いやる気持ちがマイナスに働いているように思えます。 私自身、介護・看護に関連する仕事をしているため、様々なケースをみてきており、その形態はそれぞれの家族でまったく違っています。一概にどれが良くて、どれがいけないといったはっきりとした線引きはないように感じます。 介護に対する彼の考え方を変えたい気持ちがあります。時間がかかると思いますが・・・ 彼との結婚も前向きに考えたいし、そのためには私の親の説得も必要になります。 そして、彼のお母さんにとって良い環境も整えたい気持ちがあります。 私のワガママでしかないのですが、このような現状を打破するアイディアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自分の親の面倒誰がみる?(長文です)

     私は既婚、夫は長男、子供無し、近くに夫の両親が居住、夫には姉が一人(一人っ子長男の嫁)です。 弟は母親と一緒に暮らしています。父と母は離婚しています。母親は統合失調症を患っています。  この度弟が結婚する事になったのですが、母を私達の方でみてくれないかと言って来ました。数年後にはマイホームを考えているのでそれまでという感じでした。新婚でいきなり同居ではきついだろうし、夫も快諾してくれましたので、夫の親の介護(高齢なので)がでてきたらそちらで引き取ってくれるならOKと話したのですが話がどんどん変わっていき現在の要求は 「彼女の実家に完全同居(二世帯ではなく)するので母親は引き取れない。私の夫の親の介護が出てきたら自分達が一度実家を出て母親を引き取って面倒を見るようになるが、同居の際のリフォーム費用の負担分を払いながら実家を出ての生活となるのでその間の資金援助をして欲しい。介護が終わったら再度母親を引き取って欲しい。」というものになっています。彼女の実家に同居する理由は、三人姉妹の長女で親の面倒をみなければならない為。又彼女の親の意見として、家は現在リフォームしなければならない部分があるがどうせリフォームするなら全部やってしまいたいので一緒に住むことを前提としてリフォームしてその費用を負担して欲しいし、将来面倒をみてもらうなら始めから一緒に暮らした方が情もわいて面倒みやすいでしょう、というものです。  彼女のご両親はまだお若く今すぐ同居が必要な事態でもないのに同居を敢行しようとし、初めから母の居場所を作らないでおいてこっちは無理と自分達の都合ばかりを押し付けて来る事に非常に腹を立てています。弟は彼女サイドの意見に乗ってしまいたいようです。楽ですもんね。  皆さんは第三者の目線でどう感じますか? 彼女サイドの要求は当然ですか? 是非ご意見お聞かせ下さい。

  • 親に似る(長文)

    いつもお世話になります。 突然ですが、子供は両親どちらかに性格は似てしまうのでしょうか? 先程、母親から急に呼び出され理由も分からず怒られました。そして、勝手な説教が終った後自分の部屋に戻ろうと階段に上がっている途中、「父親に似たからこんな子になったんだ」と、言っているのが聞こえました。私は両親誰にも似たくないと思っています。 父親は矛盾していて傲慢で、理屈ばかりで何一つ理解しようとしないし、母親は父から受けたストレスを人にぶつけ、酒を飲むと殴ったりするし、人のことを考えられない人です。正直なことを書くと、私は両親が嫌いです。 だから、いつも家では、自室に引きこもります。友人はおかしいと言います。おかしいのでしょうか? そして何より、子は親に自然的に似てしまうのでしょうか? 分かりづらい、質問でしたが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 私は、親の犠牲のように思います

    30代前半未婚女性です。 父親は事業家で、母親は専業主婦です。私は事業の手伝いをしています。今年に入ってすぐ、父親が脳梗塞で倒れて介護が始まり、家族の暮らしが一変しました。 食事療法を取り入れることになったのですが、その食事作りがとても大変な作業です。カロリーの計算、5大栄養素の配分、各食材のg数の計算、食事内容の記録の作成、それを朝昼晩の1日3回です。父は食事は何も作れないので、母か私が作ります。 ですが、今回の食事療法は、まだ慣れないせいもあるのと、時間と労力を非常に要するので、母も私もとても大変で、とても疲れます。更に、介護があるので、父親から目が離せません。母と私が交代交代で事業と家事と介護をしています。毎日の殆どが介護です。 私は、今までの人生のほとんど両親の言うとおりに育ってきました。逆らうものなら、家を出て行け、2度と家に足を踏み入れるな、です。部活も進路も就職も、すべて両親の意志です。恋愛相手も両親の目に適わないと反対されます。この年齢になっても、両親のOKが出なければ、何も許されません。 先日、縁側に座って休んでいたら、疲れてイライラしている母親から「あなたは(外で)働いていないんだから、ちゃんと手伝いなさい!」と怒鳴られました。そう怒鳴られて、私は、「どこのうちだって、夫の介護はみんな妻がしているじゃない!どうして子供の手を借りるの?本当だったら、私はもうお嫁に出ていてこの家にいない年齢よ!年相応に、他の子たちと同じように、自分の人生を生きたいわよ!」と言い返しました。それ以来、お互いほとんど口を聞いていません。 私は、今までずっと家のために家を支えてきて、親の言うこともよく聞いてきました。「自分は親の犠牲、親の操り人形」と何度も思ってきました。私の兄弟も私と同じ気持ちでしたが、味方になってくれるその兄弟は、結婚してもう家にはいません。 同世代の友達は、自分で進路を決めて好きな職業に就いて、好きな人と結婚して子供がいて・・・って、とても羨ましいです。私も、本当なら結婚して育児をしている年齢なのに・・・と思います。 ときどき、外で両親と同じ世代のおじさん達やおばさん達の話を聞いても、「高校生にもなって親が出てくるなんてねぇ。」等など、みなさんちゃんと子離れしています。 私の人生は、親の価値観の押し付け、親の犠牲だと思ってしまいます。父親の介護が嫌という意味ではありません。もっと、年齢相応に人生を生きたいです。私の親は、皆様から見ると、いったいどのように写りますか? やっぱり、私が間違っていて、私の親が正しいですか?

  • 長文です。親とは?

    31歳の男です。今現在、嫁と1歳の娘がいます。2年前に浮気をして嫁を大変傷つけ迷惑をかけました。同時期に妊娠が発覚し生む、生まないの口論の最中、私の片親の母が家政婦の仕事が減り生活も苦しく、国民健康保険も多額に滞納しており、どうしてもお金がいるとの事で、私には預貯金等はありませんでしたので、嫁に借りようと私の自宅に来ました。母はマンションの下で子供の様に泣きながら嫌だ言うのを私と姉で諭しながら連れて入りました。嫁は貯金や税金・年金などこまめに管理し私の年金や借金等も立て替えてくれるなど、よく出来た女性です。反面私はそういう事は無知でだらしない人間です。嫁にしてみれば、親が子供に金を借りに来る事があり得ないらしく、又妊娠という状況の中、自分の人生を恨む様な気持ちで母に貸してくれました。(今は返済しています)ですので嫁は私の肉親をよく思っていません。小言など姑のような母親ではないのですが、お金にはルーズというか、男っぽい性格です。嫁は結婚して5~6年経ちますが私の実家に泊まった事すらありません。(私が帰ろうとか言わないのもありますが)その逆は何度もあります。片親で育った私は貧乏生活もしましたし、非行に走ってもおかしくないような環境(水商売、博打)で生活していた事を嫁に話すと「この親にしてこの子あり」など言われ、悔しいですが事実ですので反論できませんでした。嫁の両親はごく一般的な家庭ですが祖父の介護や老人ホームに掛かる費用を作るのに大変つらい思いをしているそうです。ですので自分たちは子供の負担にならないよう、老後の手はずは整えているそうです。嫁も同意見だと考えているようです。私の母は家政婦ですので自分の給料は二の次で根性で祖父・祖母の介護を行いました。ですので民間の保険や国保も、払えてない状況でした。決して親の面倒をお金で解決する事が悪い事だとは思いません。むしろ良い行いだと思います。しかし、親として至らない所も多々ありますが、女手一人で子供3人育て、祖父祖母の介護を行い生きてきた母の人生そのものを全否定できるものではないとおもうのです。人間同士なので相性の問題もあるとは思いますが、他人の親とはいえ、蔑みや侮辱の言葉を言っていいのでしょうか?信用を裏切った人間はなにを言われてもされても、黙って辛抱しなくてはいけないのでしょうか?男の度量が足りないのでしょうか?人の親になってみて、更に親ってなんなのかが解らなくなってしまいました。今、子供が出来たので嫁の親元(故郷)で生活しています。長くなって申し訳ありませんが、みなさんはどうお考えですか?

  • 私はどうしたら良いでしょうか・・(長文)

    結婚する際、主人の母親は私が気に入らなかったらしく、 嫌味や暴言をたくさん言われました。 (主人の父親はそれを黙認するような態度です。) 結婚後も会う度に意地悪な事を言われ続けたので、 私がノイローゼのようになってしまい、主人が 「自分の母親が全て悪いと思っている。君はもう、自分側の親戚 とは関わらなくていいから」 と言ってくれました。 それからは、主人側の親戚の集まりには私は何かと理由をつけて 顔をださないようになりました。 (本当に気が楽になり、夫には感謝しています) 夫の両親も、元々私が好きでないせいか、私が顔をださない事については 特に何も言わず、表向きは全く気にしていないような感じでした。 けれど、昨年子供が生まれたのをきっかけに、私は自分の身勝手で 孫と祖父母を疎遠にしてはいけないと思ったので、子供の行事を 夫の両親と一緒に行ったり、子供を連れて夫の実家に遊びに行ったりと また交流を持つようにしました。 (夫の両親は、自分の息子(私の夫)と孫は非常に大切にします。) ところが、二ヶ月ほど前、私は、また夫の両親にひどい仕打ちを されました。 具体的には書くことができませんが、私の実家を馬鹿にするような 事をされ、本当に悲しくて、悔しくて、夜も眠れない思いをしました。 (私の両親も、口には出しませんが相当不愉快な思いをしたと 思います。何人かの親戚からも、その件について夫の両親はあまりにも ひどいというような事を言われました。) その事があってから、夫の両親に対して「本当に、もう無理」という 思いでいっぱいで、夫の両親の事を考えるだけで動悸がするくらい 嫌になってしまいました。 今度こそ、もう夫の両親と一切関わりを持たずに生きていきたいです。 夫は今回も、自分の親が完全に悪いと言ってくれています。 私自身は、もう、子供を夫の両親に見せに行く気は全く起きませんが、 子供が小さくて、夫一人で子供を連れての外出は無理なため、 私がこのような気持ちでいる以上、今後、義両親は孫を見る機会が ほとんどなくなると思います。 (向こうから我が家に来ることはありません) 夫は、子供を親に見せたい気持ちはあるようですが、私に遠慮して その事を言い出せないでいるみたいです。 夫の両親が私にした事を考えると、「夫の両親が孫に会えないことなんて 私は気にする必要はないんだ!」という気持ちと、「どんなに嫌でも 我慢して、孫を義両親に見せにいくのが人としての道(?)なのでは ないか」という思いで毎日悩んでいます。 皆様ならどのような行動をとられますか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の親を本当の親とは思えません・・・。

    結婚5年目の主婦です。夫の母親は10年程前に他界しています。 その分、夫は自分の父親をとても大切にします。 夫の父親のことは嫌いではありませんが、性格的にどうも苦手 です。夫は私の両親のことをとても大切にしてくれるので、私 はとても感謝しています。しかし私が夫の父親をあまり大切に していないことに不満のようです。(自分ではそんなつもりは ないのですが、夫には不満のようです) やっているつもりですが・・・。) 『結婚したんだからお前は俺の親を本当の親と思って、接する べきだ!!』と怒られます。 世の中の奥さんは本当に夫の親を自分の親だと思って接している のでしょうか?少なくとも私の周りの人たちは 「夫の親は所詮他人」や「ヨメの義務でやっているだけ・・・」とか 言う意見ばかりです。 世の中の先輩奥さま、内情を教えてください。

  • 親と会うこと・・考え硬いでしょうか?

    付き合って2ヶ月ほどになる彼から、 親に会って欲しいというようなことを言われて困っています。 「親が彼女の顔を見たいって言ってる」とか「たまには家でまったりしない?」のような言い方をします。 以前は「いつか遊びに来て」くらいの言い方でしたが、 ちょっとしつこいくらいに言われてどうしていいかわからなくなりました。 会いたくないわけではありませんが、まだ早い気がしています。 彼は今まで付き合った人を家に連れて行ったりしているようですが、 私はそのような経験がありません。 私の両親は「親に挨拶」=「結婚」というタイプで、私も近い考えを持っています。 私としては、「親に紹介する」ということをそんなに軽く考えて欲しくないのです。 もちろん遊びで付き合っているつもりはないし、結婚を意識する年ではありますが、 2ヶ月では正直なところそこまで気持ちを上げられません。 それなりの気持ちが無ければ、彼のご両親にも失礼な気がしています。 ただ、本当に彼のご両親がそんなにも「彼女を連れてこい」と言っているのなら、 頑なに行かないのも失礼なのかなという気にもなってきました。 私のような考え方は硬すぎるのでしょうか? 皆さん、もっと気軽に彼氏・彼女の家に行っているのでしょうか? どんなご意見でも構わないので聞かせてください。お願いします。

  • 私は親が嫌いです。高1です。

    私は親が嫌いです。高1です。 注意力がないのか、よく言われたことを忘れて母親にすごく怒られます。 (お風呂上がりに換気扇をまわしたり、お米をとぐのを忘れたり、等々です。) 小4か5あたりの頃からいきなり父親が嫌いになり、中学生になってから母親も嫌いになりました。 中学生になると学校であったことや自分や他人の情報を親にめっきり話さなくなりました。 そのうち弟も嫌いになり、家族が嫌いになってしまいました。 話しかけられるとイライラしました。 父親が気持ち悪かったです。 加齢臭が臭くてたまらなくて気持ち悪くて腹が立ちました。 視界に入るのも嫌です。 高校に入ってからは少しましになり、母親や弟に話しかけたり話しかけられるのも少しずつできるようになってきました。 しかし、母親が上に書いたようによく怒るのでそのたびにまた嫌いになります。 (自分が悪いと分かってはいるのですが。) しかも母親は機嫌が悪いと私を無視するので、余計に嫌いになります。 相変わらず父親は大嫌いで、前よりも酷くなっています。 自分が夜遅く帰ってきて一人で晩ご飯を食べた後、自分一人分の食器を洗わないのも腹が立ちます。 いつも言われているのに。まるで子供です。 その癖に色々気持ちの悪い声で説教をするのでイライラします。 自分で本気なのか本気じゃないのかよく分からないのですが、両親に死ねといつも思っています。 もし死んだ後の自分の生活が困るのは分かっています。でも思ってしまうんです。 そしてこの間母親と二人だけになったとき母親に彼氏はいるのか、と聞かれました。 いる、と答えると何処の誰だと聞かれました。 実際にいるのですが、事情があり名前を言うことができません。 しかし不良とかそういう類の人ではないのです。 (実際私にはそんな人達と接点は全くありません。) ただ、私と付き合っていることがばれると相手が社会的によくない環境に陥る可能性があるので、言いたくなかったのです。 答えてしまった後にまずいと思って、とっさに適当に同じ中学校の出の先輩の名前を言いました。 そうしたら母親は嘘くさいとそればかり言います。 うるさいし気持ち悪いとずっと思っていました。 それから話しが変わって、エッチをしたのか、妊娠するかもしれないのだなどと、延々と聞きたくない話をされました。 母親は私には尋問に聞こえるだろうが自分はそんなことをしているつもりはないと言われましたが、自分には彼氏の話を無理矢理話させられたので、尋問されているようにしか思えませんでした。 後半の話を聞いている間も、気持ち悪かったし私には拷問としか思えませんでした。 何故そのような質問をするのかを聞いてみても訳の分からない事ばかり言い、嘘をついているようにしか思えませんでした。理由の見当はついているつもりです。 話が終わった後に、私は親に何も喋らないから心配だとか、自分は不安を一杯抱えていて不安だなどと言われました。 母親は自分のことは一切言わないくせに人にはこうやって尋問して無理矢理喋らせます。 自称不安を抱えていると言っても、その殆どは自分の夫に相談できることです。でもしません。 それで不安を抱えていると言われても、はぁ?ぐらいにしか思えません。 自分は不幸な人だから誰に話しても理解されない、自分可哀想とでも思っているのかと思います。 母親はこの時に自分の体の不調を話したのですが、それもはぁ?としか思えませんでした。 私に話しても仕方がないのです。働いていて何かができるわけでもありません。 文がぐちゃぐちゃですが、こんな考えの私って頭おかしいですか? ちなみにいうと、父親も母親もだいぶ歳です。50前後です。

  • 毒親でしょうか?

    長文です。 ネットで毒親という言葉を知りました。 私は最近結婚して義理親ができ、自分の親との違いに自分の親って、もしかしたら私にとって毒親なのかな?って思うようになりました。 この前父の日だったので、義理親のところにはお酒が好きなので焼酎を、自分の親にはお酒が飲めないことと、甘党なので贈答用のお菓子を送りました。 それぞれの親に電話を入れると義理父は大変喜んでおられて、ありがとうと言っていただきましたが、自分の親は大したものではなかったなどの発言と、ありがとうの言葉もありませんでした。 好みも難しいし、そういう親なので独身のときはあまり贈り物はしていませんでした。 結婚して、夫は両親の誕生日や母の日、父の日には何か送る習慣があるため互いの家に差をつけてはいけない。ということで私の両親にも贈り物をするようになりました。 しかし、毎回義理の両親は喜んでくれるのに自分家の両親は何かしら文句を言います。 この前の年末にフグを送った時も美味しくなかったなど。 それ以外にも思いつくことがあります。 私の実家に夫が結婚の申し込みに行った時、すぐにどうぞ、という返事が返ってきました。 しかし、私の姉が結婚した時はいろいろと条件をつけたりしたそうです。 そのエピソードを姉が結婚式のスピーチで話していました。 母は、姉にかけていたのにあんな男のところに嫁に出すことになるなんて、という発言をしていて、自分の親ながら嫌になりました。 私も結婚式の時にスピーチをしたのですが、泣いていて何を言ってるのか分からなかった、と言われました。 私も本当はスピーチしたくなかったけど、するべきという意見に流されスピーチしてしまいました。 昔から親とはあまり仲が良くありません。 私は家が嫌で、高校から寮生活だったので実家には中学までしかいませんでした。 基本的に実家に帰省するのはお盆と年末、社会人になってからは年末のみしか帰っていませんでした。 逆に夫は実家大好きで、何かあるごとに実家に帰ります。 夫の実家からの帰り道に私の実家があることと、夫のお互いの家に差をつけてはいけないという考え方から独身の時よりも実家に帰ることが多くなりました。 実家に帰っても文句を言われたり、なぜか掃除をさせられたり、しないと何もしないとか言われたり、結構帰るのが苦痛です。 でも、どんな親でも感謝をしなくてはいけない。という考えが私の中にあります。 いつも自分の中で葛藤しながら、やはり自分の親なのだから感謝しなければ、と言い聞かせています。 なので、夫に自分の気持ちを話せません。 夫は自分の親が大好きなので、そんなことを話すと私が間違っていると言われそうで話せません。 両親も年をとってきて、介護とかの話しも近い将来出てくると思います。 私はこんな気持ちで両親を心から介護したい。と思えるでしょうか? 小さい時からのことで、ちょっとした恨みみたいな気持ちもあります。 好きと嫌いが混ざっている感じでどちらともつきません。 これからのつきあい方など、どうしていったらいいでしょうか? 私が間違っていますか?