• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独学で言語を学ぶとしたら)

独学で言語を学ぶには?

maebara06の回答

回答No.5

 自分の経験ではフランス語検定2級を持っていますが、フランス語は「久松健一」という人の書籍がお勧めです。  フランス語に限らず、語学は「ディクテイション」といって、「音を紙に書き取る」という勉強方法が一番効果的らしいです。これをやると、文法、単語、リスニングなどが同時に鍛えられるかららしいのです。  

manamana06
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ディクテイションですか。初めて聞きました。久松健一さんですね、探してみたいと思います。 フランス語は難しい言語と聞き、少し距離を感じていたのですが、始めてみれば案外親近感がわくかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2ヶ国語同時に学習して相性のいい言語・悪い言語

    過去にこういった書き込みで一覧表にしたものがあるかなと 思ったのですが、 見当たりませんでした。 2ヶ国語同時に学習して相性のいい言語・悪い言語、 一応、無限にするのも大変なので、 NHK外国語講座にあるものに限定してお願いします。 英語も含めてで。 英語 韓国語 中国語 ロシア語 フランス語 ドイツ語 イタリア語 スペイン語 アラビア語 合計で36通りになりますが、 宜しくお願いします。

  • 独学の言語について

    こんにちわ。今高校1年なのですが英語は小4から習っていて、ほかに韓国語を近所の韓国人の方に習っています。でも、独学でトルコ語をやりたいと考えているのですが、フランス語とスペイン語のどちらかもやりたいと考えています。でも、英語、韓国語、トルコ語、フランスか、スペイン語を勉強するのは無謀な行為でしょうか。トルコ語とフランス語とスペイン語は独学では勉強しずらいですか。  フランス語とスペイン語どちらかをするとしたら、どちらを先に勉強したほうがいいでしょうか。 やっぱり、4ヶ国語を同時に勉強しるとしても毎日全ての言語を勉強する必要がありますか。 やる気は本当にあります。でも、これだけの言語を同時に勉強したとしても、確かな成果がでるのか、心配です。   お返事まってますっっ♪♪

  • 独学でイタリア語を勉強したいのですけれど

     一ヶ月程イタリアを一人旅してきたのですが、これを機に独学でイタリア語(会話)を勉強しようと思っています。イタリア語知識は旅行中に知った程度です。  過去の質問を見るとNHKのラジオ講座がよさそうなので、主な勉強方法として視野に入れているのですが、その他にいくつかアドバイスいただければと思い質問させていただきます。  目標は話せるようになることです。英語を勉強している友人(インターナショナルスクールにいた人です)に勉強方法を聞いたところ、「CD付きの本・小説などで音を耳に入れて、聞いた後に訳を読む。で、訳を考えつつ発音する」ということを繰り返すのかいいと言われました。  ところが、いかんせん初めての外国語なのでこれで出来るようになる気がしないのです。まず単語がわからず(物凄く時間がかかっても一つ一つ調べていく方がよいのでしょうか?)、文法もわかりません(活用とか何とか)。  友人は、「日本語を覚えたとき、文法とか単語ではなくて耳から覚えたでしょう」と言っているので、「なるほど」と思って始めたのですが。。。  この方法は効果的でしょうか?今の所、この方法とNHKのラジオ講座を考えています。  また、他にどのような方法で勉強していけばよいのでしょうか?義務教育的英語学習しかしたことないので・・・。アドバイスよろしくお願いします!

  • 発音が簡単な言語はどれ?

    NHKのラジオ語学講座で、イタリア語・スペイン語・ドイツ語のどれかを勉強しようとしています。 もともと英語が苦手で、英語のrとlの発音の違いがよくわかりません。そのような私でも発音できるような言語がこの中にあるでしょうか? あるいは、この三つの言語ではないけど、○○語なら日本人でも発音しやすいよ!というものがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 趣味で独学NHKのフランス語

    フランスが大好きですごく憧れてて、フランス語を話してみたくなってしまって、フランス語をやってみようと、最近NHKのテレビのフランス語講座を見始めました。 だけど、早くてあんまりよくわかりません!テキスト買ってんですけどCDもついてないから、発音とかもテレビだけじゃしっかりわからないし。でもラジオ講座だとCDもついてくるしもっと初心者向けみたいで、良いのかな?と思ったんですが・・・毎日だし、進むの早いかなと思って・・・いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私には、テレビとラジオではどちらが良いと思いますか?あと、テレビだと録画とかしたほうがいいですか?もし、今フランス語NHKでやっている方いたら、どのように学習してますか? それから、まだ辞書を買ってないんですが、やっぱり辞書って持ってたほうがいいですか?

  • 初級のフランス語の勉強法(独学)

    フランス語を独学し始めて、1ヶ月になります。 テキストは「NHKスタンダード40フランス語」で、一応一通りやり終えました。 しかし私には難しすぎて、ほとんど身に付いていません。CDを聞きましたが、速すぎて真似できませんでした。 発音を基礎から学べて、内容も簡単なフランス語のテキストを教えてください。

  • 使える10ヶ国語

    英語や中国語は需要がかなり高いと思われますが、現在、話せて国際的に効果があるものを10カ国語挙げると、何ですか? 10ヶ国語全てでなくても良いので、知っている範囲で教えて下さい。 個人的には、中国、韓国、英語、スペイン、イタリア、ロシア、ドイツ、フランス、辺りかなと思っているのですが。 宜しくお願い致します。

  • NHKで独学(中・仏)

    4月から新シーズが始まるので、『中国語』と『フランス語』を学びたいと思います。 ラジオのほうがいいと聞いたのですが、学校があるので無理です。 何か良い方法はないでしょうか? また、独学するときのポイントや、良い教材なども教えてください。

  • 様々な言語で訳して下さいm(_ _)m

    少し複雑なんですけど、「素直な空が花開く頃…」という文章をイタリア語、フランス語、スペイン語の他にもさまざまな国の言葉で訳してもらえますか?

  • 外国語選択、好きな言語or必要になるかもしれない言語?

    大学入学をひかえ、第二外国語の選択を迫られていますが、決めることができません。似たような質問は過去たくさんあったようで、またかよと思われるかもしれませんができればお答えください。 選択できるのはフランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語の7つです。 もともとイタリアに憧れのようなものを持っているのもあり、イタリア語かなとも思いましたが、それはあまりに漠然としたものだし、これから必要なのは中国語なのかな、とも思い悩んでいます。加えて2年次以降のコース選択で、東洋史に少し心引かれています。 中国語ができなければ東洋史はできないということはない(と思う)んですが、やはり普通に考えてその場合中国語をとった方がいいですよね? 今好きなイタリア語か、後で必要になるかもしれない(でも必要にならないかもしれない)中国語か、どちらにするべきでしょうか?大穴でロシア語も悪くないとは思いますが…。どうかご助言お願いします(この際他の質問で多く問われていた各言語の難易度・特徴以外のことはお答えくださらなくて大丈夫です)。