指数方程式と対数方程式の解の理論とは?

このQ&Aのポイント
  • 指数方程式と対数方程式の解の理論について説明します。
  • 青チャートII+Bの重要例題158の(2)の問題について解説します。
  • 指数方程式と対数方程式の解の個数を求める方法について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

指数方程式と対数方程式の解の理論

青チャートII+Bの重要例題158の(2)の問題です。 ■aを定数とする。xの方程式 {log[2](x^2+√2)}^2-2*log[2](x^2+√2)+a=0 の実数解の個数を求めよ。■ この問題の解説で、「【log[2](x^2+√2)=t ・・・(1) とするとき x^2≧0 より (x^2+√2)≧(√2)、t≧1/2 】  (1)を満たすxの個数は t=1/2のとき x=0の1個、 t>1/2のとき x^2>0であるから2個 ~」 ・・・とあるのですが。。。 まず、一つ目について。 log[2](x^2+√2)=1/2 →  log[2](x^2+√2)=log[2](√2) だから (x^2+√2)=(√2) で x^2=0 となり 「x^2≧0」という条件があるから「t=1/2のとき x=0の1個」という考えで大丈夫でしょうか?? また、もう一つの「t>1/2のとき x^2>0であるから2個」がさっぱり理解できません;; なんで2個なの?というのが私の疑問です。。。 「+(プラス)、-(マイナス)」があるから「2個」ということでしょうか? HELP ME!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

チャートの解答ものすごいなw 以前同じ問題に対して回答したので参考にして。 http://okwave.jp/qa/q6188827.html (No.2の回答のアのグラフね) 図を書くとわかりやすいし間違えにくいので、 図を書く習慣をつけよう。 --- もしくは 数式処理だけで説明するなら 式(1) ⇔x^2+√2=2^t ⇔x^2=2^t-√2 ⇔x=±・・・ とまでやって説明する必要があるとおもうけど、 ノートの下書きにはやっぱりグラフは書きたいところ。 重要なのは, 「自分によくわかるように」解答つくる習慣を持つことだよ。

emaema6249
質問者

お礼

物凄くすっきりしました! 図を書くことが重要だと再確認しました。ありがとうございますっ

その他の回答 (2)

回答No.2

この質問は、対数に限らず三角関数においても同じ質問が発生するだろう。 「【log[2](x^2+√2)=tと置き換えた時、tとxの対応が 必ずしも 1対1ではないという事。 この場合でも、例えば t=2とするとx^2=2-√2 >0 だから、xは正ではないからxの値は2つある。 ところが、t=1/2とするとx^2=0 だから、x=0だけで1個(重解)という事になる。  

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ひとつめはそれでいいのではないでしょうか? 二つ目。 t>1/2であれば2^tは√2よりも大きいので x^2+√2=√2+α (α>0)とおくことができ、 x^2=α x=±√α ということかと。

emaema6249
質問者

補足

後半部分をもう少し、詳しく教えてくださいm(_ _)mお願いします

関連するQ&A

  • 数学 対数方程式の解の存在条件

    数学 対数方程式の解の存在条件 xの方程式{log2(X^2+√2}^2 -2log2(X^2+√2)+a=0・・・(1) が実数解を持つとき (1)aの範囲を求めよ (2) aが(1)で求めた範囲の値をとる時に(1)の実数解の個数を求めよ。 ただし、aは定数とする という問題があったのですが、(2)が回答を読んでも理解できません。 (1)はわります。 log2(X^2+√2をTとおくと、Tは2分の1以上・・・(2) (1)は-T^2+2T=aとあらわすことができ、 放物線Y=-T^2+2T と直線Y=aの共有点が存在するための条件だから、(2)の条件とあわせて、aの値の範囲というのは1以上・・・(1)の答え というのはわかります。 問題は(2)です。 解答では、 T=2分1のときX=0・・・(3) T>2分1のときX^2>0・・・(4) よって、 a<4分3, a=1のとき2個 a=4分3 のとき 3個 4分3<a<1のとき 4個 というのが解答なのですが、なんでこの答えになるのかがわかりません。 まず、(3)と(4)は式自体は理解できますが、これが個数とどんなかかわりがあるのか いまいちピンときません。 私は、放物線Y=-T^2+2T と直線Y=aとの個数だから a=1, a<4分3のとき1個・・・(5) 4分3<=a<1のとき2個・・・(6) なのかと思ったのですが、なぜちがうのでしょうか??? T=2分1のときX=0・・・(3)でXは1個の解をもち T>2分1のときX^2>0・・・(4)なおので2個の解をもつので、 (5)の1個×2=2 (6)の2個×2=4 になったのでしょうか?だとすると3個ってどこからでたのでしょうか?? ちなみに、黄色チャートの数がく2Bの重要例題147です

  • 対数方程式 解の存在範囲

    数学 対数方程式の解の存在条件 xの方程式{log2(X^2+√2}^2 -2log2(X^2+√2)+a=0・・・(1)について (1){log2(X^2+√2}^2 のとりうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)が実数解を持つ時、aの値の範囲を求めよ。 (3)aが(2)で求めた範囲の値をとるとき、(1)の実数解の個数を求めよ。 黄チャートに載っていて全く分からないので調べてみたら、過去に同じ問題が質問されていたのですが、私が知りたいのは(1)の解き方です。 解答をみると (1)X^2+√2≧√2であるから log2(X^2+√2)≧log2√2よって log2(X^2+√2)≧1/2 とあるのですが、X^2+√2≧√2が分かりません。どこから√2が出てくるのでしょうか? 説明は(1)だけでいいです。 (1)が分かれば後は過去の質問を見るので…

  • 対数方程式の問題について

    xの関数log[2](x^2 + √2)は(x=0)のとき最小値(1/2)をとる。aを定数とするとき、xの方程式{log[2](x^2 + √2)}^2 - 2log[2](x^2 + √2) + a=0 ・・・(*)が解を持つ条件は(a≦1)である。 a=1のとき方程式(*)は(2個)の解をもつ。また、方程式(*)の相異なる 解の個数が3個となるのはa=(?)のときである。 (?)を解くときにやはり文字定数のaを分離して、y=aとy=t^2 - 2t との交点を求めるやり方じゃないと無理でしょうか?2次関数で文字定数を分離する問題に出会ったことがないのですが。

  • 方程式の解

    高校2年の問題ですが、途中まで分かってきたのですが、よく分からない部分があるので、教えてくださるとうれしいです。 (x^2+2x)^2-a(x^2+2x)+a+8=0 (aは実数の定数)という4次方程式で、実数解をもたないときのaの範囲を求めるのですが、x^2+2x=t とおいて、まずtの範囲を出そうとしたのですが、このときはtが実数解をもたないとすればいいのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 指数関数

    正の定数aに対して、xの方程式 15かける3のマイナスエックス乗 + 3のxたす2乗=2a はただ一つの実数解をもつ。このとき エックス=1/2(◆+log●) とってもとっても詳しい解説よろしくお願いします。

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • 指数対数の問題が分かりません

     正の定数 a に対して 5・2^(-x) + 2^(x+3) = 2a を考えたとき、 (1)この方程式が、異なる2つの解をもつような、定数aの値の範囲を求めよ。 (2)この方程式がただ1つの解をもつときの定数aの値を求めよ。また、そのときの解xを求めよ。  という問題なのですが・・・。  2^x = t と置き換えて方程式をaイコールの形に直してみたり、両辺に対数をとってみたり、 いろいろ考えてはみたのですが、何をどうしていいのかさっぱり分かりません。  数学は苦手なので、どうか易しい解説をしていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 数III指数対数

    xの方程式 a^x=log[a]x (0<a、a≠1) の実数解の個数をaの値によって分類したいのですが、 どなたか解説してもらえませんか。 [a]は底がaであることを表し、eは自然対数の底です。 よろしくお願いします。

  • 対数方程式の問題

    log(x-1)+log(5-x)=log(2x-a) (全て底2です) の実数解の個数を定数aの値によって分類せよ。 質問:なぜわざわざy=f(x)とy=2xの共有点のx座標を求めなければいけないのか?y=aをグラフ上で動かすだけで共有点の個数はわかるのではないか?どうもわかりません。わかりやすく教えてください。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。