• ベストアンサー

塩麹の味

fuurinnmamaの回答

回答No.1

一言で言えば、塩辛いだけです。 塩麹の味はあまり感じませんし、何にでもあうので色々とレシピは増えます。 塩の代わりに料理に使用するだけです。 魚・肉に一晩塗っておき、焼いて食べると柔らかくなり美味しいです。 魚は粕漬のような感じになりますが、酒粕ほど癖がありません。 うちの子供も酒粕は嫌いですが、塩麹を入れた料理では 中に入っていることさえ、全く気が付きません。 お通じがすごくよくなるし、お肌やアレルギーにもいいですよ。 職場でも皆さんの流行になっています。

erieri387
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供さんも食べられているんですね。 色々いいことずくしのようなので、 購入してみようと思います。

関連するQ&A

  • 塩麹のレシピについて

    塩麹がすごいテレビで取り上げられてた際に、スーパーで見かけたので購入し チキンステーキにしました。 2日ほど鶏肉に塩麹をまぶしたものを寝かせ、 麹を手で取り除いて(焦げやすいと聞いたので) ソテーをしました。 味付けは醤油です。 食べてみたところ、すごくお肉が柔らかくなっていて美味しかったのですが かなり甘く、お魚のかす漬けを焼いたもののようにお酒の匂い・味的なものも少し気になりました。 私、ご飯のおかずで“甘い”というものがダメで 甘辛も辛いだけならいいのですが、甘いがあるのでダメで つくだ煮とかカルビとかもたれが甘辛ダレだったりでダメです。 (あんことか、チョコレートと一緒にご飯を食べてる感じで…) ただ、お肉がすごい柔らかくなった事は良かったので、 まだ塩麹余っているので、質問させていただきたいのですが 2日つけ置きして、その後、水で洗えば多少違いますか? (2日つけ置きしてる時点で、かなり味はしみこんでるんでしょうが…) 水で洗って、水気を拭き取って、焼けばマシになるかなと考えています。 普段の作り方だと、あそこまでお肉が柔らかくならないので 塩麹も残っていますし、また活用できればと思っています。 回答お願いします。

  • 塩麹について質問です

    塩麹について質問です 塩麹の塩分濃度 新潟の山﨑醸造のこうじ床は、高温で作られて、日本で一番とか言われてます。 伏木さんのレシピは、塩分が少ない ちまたのは、多い。 本物の塩麹は、さらに塩分濃度が多い 下記参照 現在の塩麹ブームのレシピは、主に大分県の糀屋本店からきているレシピでしょう。そのレシピは「麹200g、塩60g、水250cc」で作るというものです。これが、違うというのですね。 実は「おせん」で紹介されている塩糀は「麹1升、塩3合」が正しい分量です。あれ、1升は10合だから、麹と塩の分量は10対3で、前のと同じじゃないの? と思うかもしれません。でもここで言っている1升や3合は「量」の話です。つまり、重さではないのですね。 これを重さで言うと、麹と塩の比率は10対6になります。つまり、200gの麹に対して適切な量は塩120gになるというわけです。いつの間にか「量」の話が「重さ」にすり替わってしまったのでしょう。 塩分濃度が違うとどういうことになるのでしょうか。「おせん版塩糀」は常温で1年でも2年でももちます。それどころか3年、4年と常温で置いておいても痛まないどころかどんどん熟成が進んでまろやかになっていくのです。 一方の、いまブームになっている塩麹は冷蔵庫で半年しか持ちません。もちろん、1年や2年なんてもたないのですね。 常温で作るのがいいのか、湯煎にかける方がいいのか 調べれば調べるほど、わからなくなりました。 どれも特徴があると思うのですが、違いや身体にどれがいいのでしょうか??

  • 塩糀でつけた肉の保存期間

    塩糀、500CCを2回くらい作りました初心者です。 多くは豚バラ肉を2日ばかり浸けて調理をしております。 うっかり10日ほど経過した豚バラ&塩糀は、腐臭ではありませんが相当な臭いを出します。またその味は糀の香りが激しくなります。 もともと塩糀は保存食を作る為に利用されていたようなのですが、肉、魚については冷蔵庫でどのくらいまで保存できるのでしょうか? 長期漬け込んだ味の好みはさておき、衛生上のことでお伺いしたく宜しくお願いいたします。

  • 失敗?塩麹。。。アドバイス下さい

    先日、塩麹にチャレンジしてみようと思い、TVやクックパッドなどを参考に挑戦してみました。 乾燥麹400gを使って作ったのですが、途中塩とほぐした麹を混ぜていた時点で、思ったより量が多く、用意したビンだとあふれてしまうかと思い、瓶とタッパーと2つにわけたのですが、わけて水を入れた時点で、目見当でわけてしまったので、ボールに入れた正しい麹と塩の分量が、分けたときに偏ってしまったかもしれないと思いました。 一応ちゃんと混ぜたつもりはあったので、何とかなるかなと思いそのまま一週間ちょっと放置して様子をみたのですが、毎日混ぜて味見をしてみると、どうみても片方のほうが塩気が強いような気がして、塩のバランスが偏ってしまった気がします。 できあがると塩のとがった味がなくなってくると書いてあったのですが、一週間程度たっても片方はなんとなく甘みを感じるものの、もう一方が明らかにしょっぱいので、何を血迷ったのか二つを一緒にして元の分量で数日置いてみようとしてしまったのですが・・・3日くらい様子をみたのですが、結局全部まとめてしょっぱい感じ(塩のとがりを感じるような)になってしまって・・ 少量から始めるべきだったなと思いましたが時すでに遅し。。一度も作ったことがないので、正解の味もわからず、自分が味見したものがこれで使えるものなのか、失敗で全部破棄しないとならないのかわからず困っています。 ついでに見た感じもっと膨らんでどろっとなるかと思ったのですが、水気もさらっとしているような気もするし、麹のつぶもあまり膨らまず粒が綺麗に残っているような感じです。 手順どおりに空気にも触れさせているのですが、発酵していないのでしょうか・・? 冷蔵庫にいれても少しづつ発酵はすすむようですが、このまま保存しておけば味に変化が出てくるでしょうか?それとも最初に分量が偏ってしまっていたらもう修正がききませんか? 使ってみようと思いつつ、野菜にそのままつけて食べてもおいしいはずが、そうするにはしょっぱすぎる気もするので、このままお肉や魚をつけ置きして食材ごとだめにしてしまうのもいやで、どうしたらいいか迷っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。

  • 塩麹の作り方で、失敗するとどうなりますか?

    生麹について教えてください。 今ブームの塩麹を作ろうと思い宝〇屋の生糀を購入しました。 作り方も記載されていたので、その通りに作ろうと思ったのですが、電子ジャーの保温温度が70℃の設定しかできません。蓋を開けたまま保温すればそれほど温度も上がらないので大丈夫とネットでみたのでそれを参考に作ってみました。 説明には、55℃~58℃で6~8時間保温となっていたのですが、出来上がり時は60℃以上になってたように思います。 しかし、これが失敗したのか成功したのかわからないのです。甘さもありますし色もベージュ色になっています。匂いも悪くないと思います。 失敗した場合、それ自体甘味とか全くないものなのでしょうか?どうなるのが失敗なのか成功なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 初!麹粥…美味しくない…どうすれば味に変化出る?

    お世話になります。 美肌とダイエットに良いということで麹粥を作りました。 本を図書館で借りて、作り方だけコピーしたのですが さっき出来上がった粥を食べたら、甘くて微妙なんです。 甘酒を飲んだことがないのですが たぶんこういう味なんだろうなぁと思いました。 正直、苦手な味です。 でもご飯350g+水600g+麹200gで結構な量です・・・ 他のレシピは本を返してしまったのでわからないのですが いつものスープとかに足したら・・・甘くなりますよね? 何を加えたら甘さが気にならずに食べられるでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 酒粕が残ってしまいました

    冬になると、無性に酒粕が食べたくなって買うのですが、余ってしまいます。子供でも抵抗なく食べることができる酒粕レシピを教えてください。塩麹を自宅で作っていますが、塩麹に混ぜても大丈夫ですか?

  • 漬けた肉を冷凍するのは漬かった後?

    肉など安い時に大量買いして、塩麹に漬けて冷凍保存するというレシピが色々ありますが、 漬けてすぐ冷凍庫に入れても漬かるのでしょうか? それとも、味が漬かるまで2~3日待ってから、冷凍庫に入れるのでしょうか? 塩麹以外にも、味噌漬けや、醤油&味醂漬けの場合も同様でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 飲食店で塩胡椒味が少ないわけ

    私は根っからの塩胡椒味のシンプルな味付けが好きです。あるいは醤油とか。焼き鳥などのお肉、卵焼きなどは絶対に塩味です。基本的にご飯が好きで合う味が好きですし、進む味が良いです。今まで会ってきた人全てとはいいませんが、大半は私の好みと似てます。甘いおかずとご飯はあまり合わないし好きではないです。ちなみに私は関東に住んでる関東人です。 質問は街にある飲食店(定食屋)で塩胡椒味のシンプルな肉料理が少ないことです。たいてい甘じょっぱいように仕上げています。生姜焼きは人気でおいしいですけど、砂糖をちょっと入れていてガッカリします。好きなチェーン店のすき家の鶏肉の丼ものも甘く仕上げています。松屋でつい最近ねぎ塩豚丼というものが出て大喜びしてよく食べに行きましたが、期間限定で終わりました。自分の勝手な偏見ですが、生姜焼きを除いて丼ぶりもの・ご飯のおかずとしてお肉を甘く仕上げても人気商品にはならないのにどうしてするのかなと思ってしまいます。絶対塩胡椒味が大衆に受け入れられるのにと。ひょっとして塩胡椒味は需要がないのでしょうか?私と同じことを思ってる人っているんでしょうか?

  • パスタに合う最もおいしい塩を教えてください

    今は普通の海塩(どこだかよくわからない海外産)を使っているのですが、以前間違えて安物の塩を使ってしまったら、なんだかいつもより味が落ちたような気がしました。 たかが塩とはいえ、パスタに合う良い塩とそうでない塩では仕上がりに結構違いが出て驚いています。そこで塩にもこだわってみようと思いました。 どなたか最もパスタに合うおいしい塩を知っている方がいれば教えていただけませんか?(高くてもかまわないので)