• 締切済み

食後に具合が悪くなる

ここ数ヶ月の間の体調不良に悩んでおります 同じ様な経験をされた方や医療に詳しい方に教えて頂きたいです 宜しくお願いします いくつか症状があります その中で1番困っているのが 「食事をした後や動き回った後の動悸とめまい」 *全身が揺れる様な感じの動悸 (首からつま先まで動悸を感じます) *一時的な胸痛 *急激な血圧上昇180~200 90~105 (普段は130~140 75~85 少し高めですが薬はまだ必要ないと言われました) *左腕、左脚にしびれる様な感じの痛み *時々、フラフラする感じのめまいと倦怠感 *内科、循環器科で心電図やエコー、血液検査は異常なし *尿検査で蛋白が出ているので塩分管理をする様に言われましたが 深刻な状態ではない *子宮筋腫があり、定期検診を受けていますが ホルモンなどにも異常はなく更年期障害でもなさそうなのです *時々、睡眠時に息が出来ずに目が覚めたり寝入りばなに失神する様な感覚や身体が落ち着かなくて眠れなくなることがあります 何件か病院に行きましたが、 医師のいう事がバラバラで余計に不安になってしまいました 一度、検査もせずに聴診器を当てた位で心身症と診断されたり、 糖尿病だと薬を処方され、飲んだ後具合が悪くなって救急車で運ばれましたが糖尿病は誤診だった事もあり 何を信じて良いのかわからなくなってしまいました とにかく、この体調不良を何とか良くしたいのです 何科を受診したら良いでしょうか?

みんなの回答

noname#216049
noname#216049
回答No.6

10余年の自宅療養生活を送っている者です。年々、具合が悪化しているにも関わらず、病気が特定できず、あちこちの医療機関にかかっても何も問題が見つからないというので、あきらめていたところ、質問者様の記事に出会いました。そして驚いたのが、自分が長年困っている症状に良く似ているという事でした。hambam様も長らく闘っていらっしゃるとのこと、また、”血液内科”という診療科の存在を知り、一縷の望みをかけて、受診してみました。 運の良いことに、そこは「漢方医療」も専門にしている、開業したばかりの血液内科だったのです。というのも、「やはり」でしたが、血液検査は何もかもが問題無し(これまで、どこの医療機関にかかっても同じでした)。ただ、よくある問診票の他に、細かい問診票があり、それを記入して受診すると、幼い頃から今に至るまでどのような症状を経験した事があるかを訊かれました。不思議に思い「心療内科でも訊かれなかった事を先生はなぜ理解して下さるのですか?」とおたずねしたところ、「ん?治療のためだよ」「東洋医学も色々で、中国漢方も流派がたくさんあってね。ネットにもいろんな情報があるんだけどね。でも、何よりもまず。患者さんの全体を知らなければ、治療ができないからね」と優しくお話して下さいました。しかも「あなたのような症状を訴える方は多いし、もっと酷い人も居るけど、治りますよ」と初めて言われました。 現在は、”気の流れを良くする”というので、『抑散肝(ヨクサンカン)』から始め、”血(けつ)を改善する”『六君子湯(ロククンシトウ)』、2013年12月の突然の冷えで再び体調を崩したので、下半身(内臓)を温める『大健中湯(ダイケンチュウトウ)』を朝夕にお湯に溶いて飲んでいます(副作用は西洋医学での薬ほど強くは出ないものの、合う合わないがあるし、漢方薬にも副作用はあるので、無理をしないこと、合わないと感じたらやめて良いとのことで、現在、調整中です:現在は週1の通院で<行けない程体調が悪いときは家族が代理で診察へ>1ヶ月位経ったところです)。 まだまだ、改善の途中なので厳しい日も時間もありますが、私の中では”最後に辿り着いたお医者様”になりそうです。お医者様も人ですし、また、医者不足の中で忙しく、問診も上手ではない方も大勢いらっしゃいました。なので夜間診療にかかった時などは「いい先生に出会えるまで頑張って」と担当の先生に励まされたりなど、悲しい思いもたくさんしましたが(これは私一人だけの経験ではないと思います)、社会勉強・人生勉強だと思って過ごして来ました。 総合病院の血液内科にかかっていたら、私は「異常なし」で、帰宅したことと思います。 不安な思い、身体の不調など、本当にお辛い事と思います。良い医師に出会ますように。質問者様、回答者の皆様に、行動のヒントときっかけを与えてもらいました事を感謝します。私は医療関係者ではないので、漢方治療が有効だと断言は出来ませんが、一助になればと思い、長文になりましたが、投稿させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hambam
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私の症状ににているので思わず書き込みました。30~40代前半の方でしょうか。私は高血圧になったせいか?(医者に言われたわけではありませんが)1年位前からこのような症状がなくなてきました。私は長く15年位悩まされています                                 夕食後、気を失うような感じ、脚先のしびれ、酸欠のような感じ(そういう時は、横になってじっと我慢してました)真夜中AM1時頃の息苦しさ 季節の変わり目や、疲れた時でやすいので無理をしないようにしています。(なまけもののようでいやです) やはりいろいろ検査をしても異常なしと言われそのままになってしまいます。気のせいみたいにいわれることもあります。2年間一時的に1日2万発の不整脈になったことはあります  私の親族も心臓病が多いです。 今は高血圧の薬を飲み、一時的な胸痛、倦怠感に悩まされています。 私は現在も困っている側の人間なので、正しくないかもしれませんが心臓のせいだと思います 

femiriko
質問者

お礼

同じ様な症状ですね 私は43歳です hambamさんと同じ様に 何度も病院へ行き、検査をしても 何も異常がなく 精神疾患を疑われた事もありました 先程、低血糖では?とアドバイスを頂き、調べてみました その中に症状のチェックシートがあり やってみたところ かなりの確率が出ました。まだ決定的な診断ではないので鵜呑みにしないように 慎重に対処しようと思います 後、低血糖症だと正確に診断出来る医師は少ないらしく、専門にやっている病院を探して行くほうが良いとも書いてありました。 症状が同じ様ですので 辛さはよくわかります 無理をされない様、お体をご自愛下さいませ。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.4

循環器科は、心臓や血管などの器質的な異常を対象疾患とします。つまり、血液が流れる道すじそのものの異常がないかを調べます。 対して血液内科などは、心臓や血管の中を流れる血液やホルモンの異常を調べます。器と中身の違いですね。 たとえば、痛みだとかは器質的な異常の可能性が高いですよね。どこかが炎症を起こしてたりしたら痛みます。そのどこかというのは臓器とか血管の組織自体なわけです。胸痛があるのに血液成分に異常があるとは思いませんよね。だから循環器科に行くんです。 対して、気分が悪いとかふらつくといったのは、貧血など血液成分に異常があったりするわけです。貧血は血管などには異常はありません。あくまで“中身”の異常なので、“器”専門である循環器の医師にとっては、自分の専門外なのです。 受診科に迷ったら、外傷がない限りとりあえずは内科ですよ。もし総合診療科があるような大きな病院であれば、そこに行かれたらいいです。

femiriko
質問者

お礼

なるほど! 器と中身の違いですね わかり易い例えを ありがとうございます 医療に関して 正しい知識を持つべきですね 私も勉強不足でした これでスッキリしました 皆様、ありがとうございました。 後日、結果を報告致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.3

・食事をした後や動き回った後の動悸とめまい ・時々フラフラする感じのめまいと倦怠感 ・子宮筋腫 ・糖尿病の誤診 以上からいくつか思いつくことがあるので参考までに聞いてください。 まず、食後に体調が悪くなるという点を見れば、やはり血糖値の変化が原因であると考えてしまいますよね。食事というのは血糖値を上げる行為ですから。 食後血糖値は急激に上昇します。しかしインスリンというホルモンのためにふたたび正常値に戻ります。この働きが過剰になることで逆に低血糖になる場合があります。この食後低血糖は極初期の糖尿病でもみられます。でもあなたの場合、もしかしたら慢性的な低血糖なのかもしれません。その状態で糖尿病の血糖値を下がるお薬を飲んだとしたら、救急車で運ばれる状態になってもおかしくありません。 さらに、貧血の可能性があります。子宮筋腫により月経血の量が多いと貧血になる場合があります。 低血糖状態と貧血状態ではどちらも血圧が上がります。その上であなたの場合は皮下脂肪が血行を悪くしてしまって、一時的に酸欠状態になり気を失うのかもしれません。 受診する科は内分泌科や血液内科だと思います。食後に体調が悪くなると言えば、糖負荷試験やインスリンなどのホルモンの分泌異常を調べてくれると思います。これは通常の血液検査ではわかりにくいのです。

femiriko
質問者

お礼

ありがとうございます 低血糖ですか そういう症状もあるのですね 食事の内容や食べ方も注意しなければ ならないのかも知れないですね アドバイス頂いた通りに 受診しようと思います 何故、具合が悪いのか解らずに 循環器科や内科で 「心臓が悪いと思い込んでいる困った患者」という扱いを受ける事になってしまい、余計にストレスを感じていました 皆様の親切で丁寧な回答で 少し安堵いたしました

femiriko
質問者

補足

今回、行った病院は総合病院でしたが 内分泌系や婦人科もある病院でした 循環器科に行ったのは 私の父、祖母が心筋梗塞で亡くなり、母は狭心症で薬を服用しています 母の兄妹も同じ病気で 通院しているので 私も?と思ってしまい 間違った選択した科に 診療に行ったわけですが 先生の異常なしの診断を頂いた時に 検査で異常がないのに 何故、こんなに具合が 悪いのでしょうか?と 質問した私に 医師は 貴女はどうしたいの? 異常がない事に不満な様だけど 私は心臓の専門だから 心臓が悪いか悪くないの判断をするだけで これからどうするかは貴女が決めるんだと言われました 私は不満ではなく、 不安を訴えたつもりでしたが 何とも釈然しないやり切れない思いでしたし ここ数ヶ月、検査費用がかなりかかりました 不調をよくする為に必要な経費だと 思いますので それは仕方ないと割り切るとしても もう失敗しない様に病院を選びたいのですが 婦人科や内科など複数の科を受診する場合はどんなところに注意して選んだらよいでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chietaku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私はカイロプラクティックをやっています。 姿勢は正しいですか?肩こりはヒドいですか? 原因不明な症状は骨の歪みからきている可能性があるといわれています。 背骨から出ている神経が全ての臓器につながっているため、歪みが起こると臓器の低下など、症状の原因になります。 可能性なので、一回カイロプラクティックでみてもらうのがいいかもしれません。 歪みが関係していなかったらすみません。

femiriko
質問者

お礼

回答ありがとうございます 姿勢は悪くはないと思うのですが 職業柄肩こりがひどいです そう言ったことも関係するのですね カイロプラクティックは受けたことがないので一度、行ってみようかと思います 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.1

身長・体重なども参考にできればいいのですけど… 逆に、○○すると体調が回復するとかはありませんか? 食後、気分が悪くなったとき甘いものを食べたり水分とったらましになるとか、横になったらましになるとか。 また、食物アレルギーはありませんか。 空腹時に気分が悪くなったりしませんか。 午前と午後ではどちらが体調がいいですか。 頭痛や吐き気はありませんか。

femiriko
質問者

お礼

回答ありがとうございます 体格は肥満気味です 血液検査でコレステロールは正常値 中性脂肪はやや高めですが 医師からは特に注意は受けたことがありません 自分でも調べ、低血糖や逆流性食道炎などの可能性がないか医師に話して見ましたが決定的な結論には至りませんでした ○○をすると回復する…はない様なきがします 食後は横になると余計に動悸がするので座って乗り切ります 体調に関しては朝、夜関係なく悪くなります 急激に血圧が上がった時に吐き気はしますが嘔吐はありません 頭痛はありません 精神的なものなのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動悸、めまい、吐き気、頭痛、微熱の症状は何科?

    会社の健康診断では特に異常はなかったのですが、 これらの症状があります。 特に週末や夜です。 めまいや動悸が苦しくて目が覚めて眠れないことも多いです。 病院で診て貰いたいのですが何科でしょうか? 会社の健康診断では血液検査と聴診とx線だけでした。 これらには異常はありませんでした。 (ZTT値が高かったようですが) 最近は微熱ないのですが、 血の気のひくめまいがあるときは体温が36.0でした。 毎回死ぬんじゃと思うくらいです。 まず内科かなと思うのですが内科にもいろいろありますし、総合病院だと体調不良くらいでまともに聞いてもらえるのか不安ですし、、 アドバイス頂けるとありがたいです

  • 原因不明の体調不良

    17歳です! 病院行きましたが原因不明です。 時々胸痛に襲われます。 常に動悸、めまい、頭痛などがあります! 病院で、レントゲン、心電図、血液検査 しました! でも原因不明です。 毎日えらいです。 体調良くなっても次の日また体調悪くなります。 どうすればいいか本当に困ってます! 優しい方回答お願いします!

  • 胸痛、めまい、動悸が症状の病気

    最近、発作のように起こる息苦しさに悩んでいます。 症状としては、 ・息苦しさ ・胸痛、胸苦しさ(締め付けられるような感じ) ・動悸(最初に小さめにドクドクっときて、次に大きく速くドクドク) ・めまい(もやもやしたものが視界の端から真ん中にきて目が見えなくなる) です。くる順序は、 小さな動悸、ほんの少し胸痛⇒息苦しくなり、大きい動悸、胸痛、めまい⇒動悸、胸痛、息苦しさが軽くなる、めまいが治まる⇒完全に戻る どんなときに起こるか 今までは、 ・朝起きて、ストーブの前であたたまっていたとき ・部活をやっていたとき(卓球です) ・↑の場合、空気が悪く蒸し暑かったです という感じです。 自分でも症状などから調べてはみたのですが、他の人からも 情報を聞きたくて質問いたしました。 病院へ行くのが一番なのでしょうが、すぐには行けないので、 行くまでに何かしら情報得られたらと思います。 よろしくお願いします。

  • はじめまして。

    はじめまして。 ここ数年、体調不良に悩まされています。 ことの発端は、3年前くらいの夏に、ゴルフをしていて急激なめまいを感じ(このとき、一応熱中症の点滴で治療)、つらいなあと思いつつ2週間後、破壊性甲状腺炎になりました。 その後、破壊性甲状腺炎は、完治と診断され、今でも甲状腺の検査結果では異常は認められない状態です。 しかし、そのころから、常に、おでこ全体が突っ張る感じがし、そのせいか眼も重い感じです。 さらに、不定期にふらつき・めまい・のどのつまり感・動悸がします。 脳MR検査をおこないましたが異常なし。 何が原因と考えられるでしょう? 教えてください。

  • 食後の動悸

    食後に動悸を感じます。 心臓がドゥルッドゥルッと跳ねる様な感じです 痛みはありません 普段は動悸はありません 持病にバセドウ病がありますが薬で数値は安定しています。 体調の良くない時や疲れている時の食後になりやすいようです。 原因はなんでしょうか? また動悸が出た際の対処などがあれば教えてください。

  • 食後の体調不良【病気の可能性は?】

    ここ数年、食後体調不良になります。 軽く食べたときはなりません。 パスタやご飯を食べたときは特に具合が悪くなる確立が高いように思います。 症状は倦怠感、眠気が一番強く、次いで頭痛や吐き気、動悸があります。 数時間経つと治ります。 食後の体調不良が始まったのは2年半くらい前ですが、 ちょうどその頃に約1ヶ月で10キロくらい太りました。 それまで痩せ型だったのですが・・・ 家族からは糖尿病ではないか?と言われています。 近々病院にいこうと思っていますが、その可能性はありますか?

  • 原因不明の体調不良

    私は何年か前から自分でもよくわからない体調不良に悩まされています。 たまの激しい頭痛や、時々おこる胸を刺すような強い痛み。息を深く吸えなくなって呼吸が苦しくなることもありますし、貧血や目眩から倒れてしまい、数十分役たたずになることもしばしばです。 最初は薬に頼っていましたが、慣れてしまったのかそれも効かなくなり、病院に行って様々な検査も受けましたがとくに異常なしと言われてもやもやしています。 できることなら仕事にも影響がでるので直したいのですが一体どうしたらいいのでしょうか? せめて息苦しさや倦怠感からは抜け出したいです。

  • ブルガダ症候群と判断されました。

    とても心配です。教えてください、、、 23歳の息子が定期健診の心電図に異常があり、先日検査を受けてきました。 胸部レントゲン・尿検査・超音波・血液検査は異常なしでしたが、24時間ホルターの検査をしたところブルガタ症候群と診断されました。家族の突然死。。 重篤の心臓病にかかっつた人はいるか。。今までに失神の経験はあるか。。当てはまる事は何一つありません。 ただ、、私(母親)は若い頃、風呂場でたおれたこと、電車の中で倒れたことはあります。 診断では、年1回会社等の検診で心電図を撮ってもブルガタ症候群と判断されると思うので、その都度、検査の必要はないといわれました。動悸、失神、めまい、胸痛とか何か症状がでたら検査入院しましょうと言われただけです。1年1回の簡単な心電図で大丈夫なんでしょうか? どうか、良い検査法 又は定期的に検査をしたほうが良いのであればアドバイスをください。 宜しくお願いします。。。

  • 病院を変えるべきですか?

    私は27歳で旦那+子供3人+義母で生活しています。去年の12月に胸が苦しい感じと動悸から内科を受診し色々と検査をしてもらいましたが、どこも異常がなく医者からは過呼吸だろうと言われてました。それからしばらくは体調も良かったのですが6月入ってぐらいから喉の違和感(詰まったような感じ)、動悸、息苦しさ、頭痛、めまい、ついでに膀胱炎(6月は2回目)にもなったので同じ病院にかかり検査してもらいましたが、やっぱり異常はなく『こういう事は些細な事でもおこるからな~でも大きな病気じゃないと思うよ~』と言われ膀胱炎の薬だけ貰って帰ってきました。では他の症状はどうしたらいいのでしょうか?やっぱり病院を変えるべきですか?それとも受診する科を変えるべきでしょうか?もし科を変えるべきでしたら何科でしょうか?

  • 眩暈 動悸について

    眩暈 動悸について 今までは、生理前にドスンと落ちるようなめまいがありました。 2週間前から毎日のようにドスンと落ちる眩暈に悩まされ 生理前でもないのに・・・と不安です。座っているときは大丈夫なのですが 立ち上がったり、動いたりするとふわふわ感や上からドスンと落ちるような 感覚 船に乗っている感覚や地震と勘違いするフラツキがあり 内科でみてもらいました。特に異常はなく 耳鼻科でも検査しましたが 何も異常なく眩暈の薬をもらいました。薬をのんでも効果はなく 大きい病院で検査を受けましたが、脳も心臓もすべて異常なしで セデコパン錠という薬をもらい飲んだところ、2日ごから症状がおさまってきました。 それまでは、近くに買い物いくだけでも不安と恐怖で一人で外出できませんでした。 商品を見てるだけで激しい眩暈に襲われ、商品が動いて見える錯覚に襲われたり 動悸が激しく 息をするのが苦しくなったりで早く家に帰って横になりたい と思う位でした。今はその薬がないと落ち着きません。少しでもストレスを感じると また眩暈や息苦しさ 動悸に襲われます。私は精神的な病気なんでしょうか? 病院では何とも言えないといわれてしまいました。薬の作用がきれると イライラして感情的になってしまいます。私はなんの病気に近いのか 今後どこの病院(何科)で見てもらえばいいのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nで印刷すると白い帯状の線が入るトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows7で、USBケーブル経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう