• 締切済み

子育てで大切な事

5keikei5の回答

  • 5keikei5
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

自分はまだ未成年で、説得力がないかもしれませんが参考になれば…(自分のしてほしいことや、友人をみて思ったことを書きます。) 躾という名目でも極力暴力は控える(暴力をふるう親の子どもは暴力的な印象があります。頭を叩く程度なら問題ないと思います。) 劣等感を持たせない(ほとんど服をかってあげない、旅行に連れていってあげない、ほとんど玩具やゲームをかってあげない、いつまでも古いものを使わせる等)しかし、贅沢もダメです。(欲しがったものを何でもかってあげる、子どもには整い過ぎた環境等)(小学生の頃は劣等感なんて感じませんでしたが中学生になってすごく惨めな思いをします。しかも、自分の力ではどうしようもないので余計に…) 綺麗な言葉使いを心がけ、親に対して罵声を言わせない。(すごく言葉使いの悪い友人が親に対して「バカ」「死ね」と言ってたので) おこずかいは小学校高学年から与えたほうがいいと思います。(小学生は2000円~3000円、中学生は3000円~4000円程度与えたほうがいいです。) 子どもの思想を(わけがわからないものでなければ)尊重する。(基本的に子どもにとって一番頼れて信頼してるのは親です。親に思想を否定されたらかなりショックを受けます。自分は警察官を目指してるのですが、親の公務員叩き的な発言にショックを受けました。) 携帯は中学生から持たせたほうがいいと思います。(自分の周りで、中学生になって携帯を持ってないのはかなり少数です。それに、塾や習い事や部活も考えるとないと不便です。) 可能であれば、子ども部屋にテレビを置いたほうがいいです。 当たり前ですが、善悪の区別をきっちりつけましょう。 良い結果でなくても頑張ったことをほめましょう。 行く意思があるなら大学まで進学させましょう。 苦労話や世間話を愚痴にならないように話してあげましょう。(してくれたら、将来の参考になります) 最後に、質問者様が思う素敵な大人にご自身がなられてください。子どもは親に似ると思いますので… 自分はもうすぐ高校生なので、だいたい中学生程度の子どもの育て方について書きました。もし、赤ちゃんや幼稚園児の育て方を質問されていたら申し訳ありません。 長文失礼しました。

madonna200
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 高校生からの視点でのお話、参考になります! 暴力はいけないですよね。 私自身、言葉遣いが悪いので気をつけたいとおもいます。 子どもは親をみてますもんね。 もっとちゃんとしないと.. 子ども部屋にテレビはおいたほがいいんですか? アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子育てを比べられると、悔しいです。

    こんにちは。27歳の、5ヶ月になる女の子の母です。 私の子どもは、産まれた頃から比較的穏やかな性格でした。 2500gと、小さく産まれたので最初からよく寝る時間が多くありました。 友達の赤ちゃんは、産まれた時からよく泣き、抱っこじゃないとすぐ泣くタイプで、「羨ましい」と言われます。 なんだか、それがすごく悔しかったんです。 私も友人も、保育士でした。 そのため色々な子どもも見てきましたし、もちろん、赤ちゃんだって性格も、個性もあると思います。 でも、悔しかった理由は、友人は環境や生活リズムを整えることをあまりせずに、よく泣くのを子どものタイプだと言って、本当に手が掛かる~穏やかな子が羨ましいと言うからなんです。 産まれた時から寝かしつけの意識とかがなくて、2ヶ月の頃に24時や23時に大人と一緒に寝ると言っていて、傍目に見ても寝不足でグズついてるんじゃないかな…と思うからなんです。 最近やっと21時か22時に寝かしつけるようになったと言っていたので、少しずつなのかな~とは思いますが…。 そして家に遊びに行くと、大人でも暑いくらいに暖房して、パッと見てすぐ分かるほど赤ちゃんは汗をかいていました。 それでも寒くないかな?と心配していたので、さりげなく「汗かいてない?」と言いましたが、寒くないように…と思う気持ちも分かるので、何とも言えませんが、様子を見て脱がせてあげればいいのにと思ってしまいました。 テレビは21時の寝かしつけの時間までずっと小さい音量でついてるそうなのですが、いつも寝かせるバウンサーが思いっきりテレビを見える位置で、じーっと見ていました。 そのバウンサーに乗せてテレビも付けたままお昼寝もさせていて、長くても30分しか寝ない、うちの子本当に寝ないんだよねーと言っていました。 私も、テレビがないと閉鎖された気がしてしまうので、無音でつけています。 でも、子どもが見えないように工夫して、動き出したら状況に合わせて消すつもりです。 うちの子は確かに穏やかなタイプですが、寝かしつけだって新生児の頃から意識して、寝なくても20時には電気も消して夜にしていました。 最初は、夜中に起きて泣かれることだって何度もありましたが、繰り返し繰り返しして、習慣付けたつもりです。 寝る時間が決まってきたら、次はお昼寝のタイミングだと思い、いつ眠くなるのか観察して、リズムを付けようと意識しました。 何が今楽しいのか、何をして遊ぶと喜ぶかも様子を見ながら、手足をバタバタして遊んだり、好きそうなおもちゃを選んだりして、一緒に楽しんできました。 もちろん、失敗したな~と思っていることだってあります。 お昼寝に、おっぱいでないと寝付かない癖を付けてしまって、最近から旦那では寝かしつけが出来なくなりました。 私だって決して楽に育児してる訳じゃなくて、母乳が少ないのに頑固な哺乳瓶拒否で、1日2回くらいしかミルクを飲まず、ウンチもおしっこも減り心配でイライラして泣いたことだってあります。 早くも3ヶ月からママっ子になり旦那ですら泣く状況が続いて、トイレもお風呂もどんな時でもゆっくり入れなくなりました。 最近やっと治ってきつつありますが、眠いときや不機嫌な時は私でないとダメです。 私にいっぱいニコニコしてくれて、泣いても私が抱っこすると泣き止むのはとても可愛いですが、離れると大きなことで泣きわめき、私も体力も気も休まらず、疲弊しています。 それぞれ悩んでる事は違っても、お子さんの為に頑張っているのは、世の中のお母さん皆さん同じですよね。 でも、友人のような環境や生活リズムにしたら、うちの子だって常にグズグズして抱っこ抱っこになるかもな、とは思うんです。 泣いて泣いて大変なのは我が子のタイプだと割り切るのは、環境も揃えてからだと思うので、一生懸命今まで頑張ってきた環境を整えることやリズムを付けることをスッパ抜いて、うちの子は楽で羨ましいと言う友人に、悔しくなってしまったんです。 友人の子の場合、環境からグズついてる理由はきっとあるのに、どの子と比べても自分の子どもは大変だ、穏やかな子が羨ましいと言うので、悔しくなりました。 私の子が穏やかなのはもちろんタイプもあるけど、環境や生活リズムだって付けようと努力したのに、、 「うちの子我が強いから、大変。穏やかな子が羨ましいよー。」 と言われたくないな、と思いました。 私も育児に必死で、心が狭くなっていると思います。 でも、悔しかったんです。 だけど、こんな風に人の子育てと自分を比べてたら、この先ママ友と上手くやっていけないのかな、とも思い、皆さんはどう考えていらっしゃるのか聞きたくて質問しました。 初めての子育てで、神経質になっているところもあるので、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子育てについて

    妊娠8ヶ月の妊婦です。 まだ、仕事をしていて、電車に乗る機会が多いのですが、そこで 人間観察をよくします。その時に気になるのは、子供達。もう母親の目になってしまっているのだと思いますが、先日、こんな事がありました。どこか私立の小学校だと思います。同じ制服で女の子も黒いランドセルでした。下校中だと思いますが、まだラッシュ時間ではなかったので若干の席は空いていましたが、小学生が集団で一列に座るほどの空き具合ではありませんでした。電車のドアが開くと同時に電車から降りる人をかきわけて走り、座席に座りジャンケンをし始めました。電車ではまず降りる人を待って、乗るというのが、常識ではないでしょうか。その途中でお年寄りや杖をついている足の不自由そうな年配の方が入ってきても気がつかず、ジャンケンを続けていました。『小学生は座るな』とは言いませんが、そういうのを見てしまうと、親のしつけはどうなっているんだろう?と疑問に思ってしまいます。子供だから許されるのではなく、子供のうちにしつけておかないと、大人になってから常識の無い大人になりそうだと思います。勉強だけできるような子にはしたくないな…とまだ生まれてもいないのに、考えてしまいました。子供だけ座らせて自分だけ立っている親もどうかと思います。まだ小さくて電車が混んできて危ないのなら、話は違いますが。そういう時は、私だったら、靴を脱がせて子供をひざの上にのせて座らせて子供をラッシュから守るとかしますが…でも、子育てをした事がないので、何が正しくて何が間違っているか、という基準が今まで自分が生きてきた経験、親から受けてきた『しつけ』が基本になっているので、絶対にそれが「正しい」とは言い切れないかもしれなません。子供を育てるって本当に責任重大な事なんだなーとつくづく最近感じました。電車での出来事、私の感じることは細かすぎるのでしょうか。

  • 実家での子育てについて

    いつもお世話になってます。 先月末に初めての出産を経験して、現在実家にて里帰り育児中なのですが、実の母親が私から子供を取り上げるような世話の仕方をしていてとてもストレスを感じています。 母は『産後一ヶ月は床上げしないものだ』と私の体を非常に気遣ってくれているのですが、私がミルクを与えていると『代わるからあんたはご飯食べなさい』と子供を半強制的に取り上げたり、子供がぐずったときも我先にと子供のところに行って抱っこして独占してしまいます。 抱き癖など気になる事もあるし、母に意見したい事もあるのですが、そのほかに仮眠を取らせてくれたりと世話してもらっている部分があるのでなかなか強くいえません。でも我慢しているとストレスが溜まる一方です。どのようにしたらうまく母と共同で子育てが出来るのでしょうか??母は冗談とは言え『このままここに残ってバアバの子供になる??』と子供に向かって言ったりするので、気が気じゃありません。 新生児の時期っていわゆる刷り込みみたいな『いつも抱っこしてくれる人』『いつも遊んでくれる人』と、私よりも母の方を強く認識してしまって私のことを母親と思わないのではないか??母の方になついてしまうのではないかと不安です。 何かよいアドバイスがあればヨロシクお願いします。

  • 「働くコトは楽しい」と伝えてますか?

    社会にある、さまざまな「仕事」を具体的に教える機会が なぜ、義務教育の間に設定されてないのでしょうか?  漠然と「将来何になる?」と必ず聞きますが、 子供達には、どんな職種があるとか、知らされてないように感じます。  「ご近所の八百屋さん」とかだけなく、もう少し、 子供を大人扱いしてもいいような気がするのですが・・・?  そして、「働くコトは楽しい」と言うのは伝わっているのでしょうか? 大人になると、「仕事は大変・・・」としか、言わなくなる傾向があり それらを聞いて育つ子供たちは、「大人になりたくない」と 思うのではないでしょうか?  「子供の頃の視線」を忘れていく大人が多いのが問題のような気がします。 みなさんは、どう思われますか?

  • 子育て相談

    私47歳妻27歳もう直ぐ4歳の女の子がいます、孫のような初めての子供が可愛くてしかたなく叱ることが出来ません、将来の為にどの様に子育てしたら良いのか教えて下さい。

  • 子育てがツライです。

    子育てがツライです。 2歳6ヶ月(男)と8ヶ月(女)の2児の母です。 上の子が反抗期真っ只中で本当にどうしていいかわかりません。 日ごろから私もイライラすると叩いたり怒鳴ったり蹴ったりしていました。 でも頭の中ではイケナイ事と思っていたので主人に事情を説明して二人で手をあげない事・あまり怒らない事と約束をしてもらいましたが、また最近になって怒りやすくなったり叩いたりしてしまいます。 もう虐待の域かもしれません。 主人はその約束以降、全く子供に対して怒りません。 私も怒る回数・叩く回数は激減しましたが、それを抑えれば抑える程イライラします。 最近ではイライラしてはいけないと思い、食事だって掃除だって怠けて自分がイライラしない様にしていますがやっぱり魔の2歳児にイライラしてしまいます。 近くに姉が住んでいますが、姉の子供も2歳なんですが私とは正反対の姉は、お菓子を欲しがれば与えて食事もファーストフードも多く夜中12時過ぎまでDVDを見させて朝は10時に起きると一見ダラしない生活をしていますが、子供は何だか幸せそうです。 優しいママが大好きとゆう感じがしています。 私は食事や寝る時間やお菓子など比較的厳しいせいもあってか、常にイライラしていて上の子も何だか窮屈そうに感じています。 そのせいか上の子は私意外の大人が大好きです。 多分、私がイライラしているから私の事が嫌なんだと思います。 主人はとっても優しいです。 何より私の事を一番に考えて行動してくれます。 ですが激務の為、あまり家にいません。 母も他界し父は病気で誰にも頼れません。 子供のいる友人達は実家に頼ったりして、子供を預けて外出したりして何だか幸せそうで羨ましいですし何より祖父母の協力もあって穏やかな子供になるんだろうな~っと思ってしまいます。 私の子供は反抗期もあってか、乱暴だし自信なくなります。 怒っては謝って・・・その繰り返しです。 子供の寝顔を見ていると涙が出てきます。 こんなに可愛いのに怒ってばかりで本当に可哀想になります。 本も何十冊と読みました。 色んなリフレッシュの方法も試しました。 でもダメです。 やっぱりイライラした後の自分にあった対処を見出すまで、どんなリフレッシュも一時で終わりなんです。 どなたか厳しい言葉でもいいです。 もっと穏やかに子供と向き合いたいんです。 本とかでも構わないです。 教えて下さい。 一度児童相談所にも電話しようか悩んでいますが、とりあえず皆さんの言葉が聞きたいです。

  • 自分の親の嫌なところを引き継いだ子育てになりそうで怖い。

    こんにちは。 まだまだまだまだ先の話ですが、将来子供ができたとき、自分が親に対して『こんなところが嫌だった』と思う態度を、将来自分の子供にしてしまいそうで怖いです。 話を聞いてもらえない、言いたいことがいえない、まず感情的に怒ってしまう、などなど。。。。 大したことではないかもしれませんが、心の闇となってしまい、なんとか克服したいと思っています。 母の方が変わることは無いのでどうにかしたいとは思っていませんが、将来自分が母になったときは言いたいことを言えず知らないところで泣いているような扱いはしたくないのです。 母になってみてからじゃないと分からないこと、知ることなどたくさんあると思いますが、まだ身軽なうちにやっておけることは無いかな??と思い書き込みさせていただきました。

  • 小学生の子育て・どちらがいいのかご指導ください。 (長いです)

    小学生の子育て・どちらがいいのかご指導ください。 (長いです) 母は、姉の子どもたちの面倒を見ています。 母は真面目な性格なので、子どもたちが将来ちゃんとした社会人になれるようにと親身になっています。 はたから見る私には、母が姉の子どもたちに色々言うことは間違っていないように思うし、子どものときに正しい知識を教えてもらうと、将来絶対に役立つと思うのです。 が、せっかく母がためになることを子どもたちに指導しても、姉が正しくないことを言い出し、子どもは姉が親なので姉の意見を信じ、結果、子どもは、正しくないことをそれで良いんだと思ってしまいます。 で、悩みました。 1.将来子どもが苦労しないようちゃんと教えるのがいいのか 2.子どもの好きにさせてやらせてみて(ほっといて)子どもが大きくなったとき(つまり将来)苦労するのがいいのか。 私自身は、子ども時代適当に生きてきたので今大変苦労していて、子ども時代色々教わりたかったとよく思うため、前者がいいなと思うのですが、実際どっちがいいのでしょうか? また、母は、孫の宿題にも真剣になってしまいます。孫(小3男児、小5女児)が自分で宿題をしたあと、母があっているか等点検し、間違っているところなどを指導する形です。 が、姉は、こどもが宿題を適当にして提出し、先生に叱られたらいいんやから、真剣にこどもの宿題に向き合わなくていいと姉は言います。 さて、どちらがいいんでしょうか。 3.宿題を適当にし先生に叱られて気がつく。(先生受けが悪くなる) 4.おばあちゃんに叱られつつ宿題をきっちり仕上げる。 計算が間違っててもいいじゃない、先生になおされたらいいじゃないと姉は言います。 2つの質問についてご指導お願いします。 私には子どもがいないので、よく分かりません。 姉は正社員として働いており、母に子どもの世話をお願いしています。 母は無償で世話しています。母に無償でお願いしておきながら、姉が母に色々文句を言うので疑問を感じました。 母がとても悩んでおります。

  • 子育ての合間にできること?

    はじめて子供を出産し、毎日、何かとストレスがたまるのは私だけでしょうか? 子供は、もうすぐ3ヶ月になります。ずっと、子供がほしいと思って不妊治療もしてきたのに、実際に生まれてからは、私は本当は子供が好きじゃなかったのかなぁなんて考えてしまいます。(罰あたりですが・・・) そこで、お聞きしたいのですが、子育ての合間にできるストレス解消法や楽しい事、趣味なんかあれば参考にしたいので教えて下さい。 (情けない話ですが、時々、辛くなって涙する事があります。十分、大人の年齢なのに・・・。いつ頃になったら、子育てが楽しいって思えるのでしょうか?)

  • 子育て あまやかしすぎるとどうなるの?

    子育てについての質問です。 4ヶ月の子供がいるのですがあまやかしすぎると 将来の性格などに影響はするのでしょうか? あまやかし←というのがあまり理解ができていないのもありますが… まだ4ヶ月で怒ることも注意することも とくにないので、喋りかけたり、触れあったり、抱っこしたりといった行動ぐらいですが… 何ヶ月?からあまやかすということに注意していくものですか?