• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚をするか、我慢を続けるか…)

離婚をするか、我慢を続けるか…

ayayuki72の回答

回答No.3

こんにちわ。sengyosyufuさん。 先に結論から言わせていただくと、亭主関白の時点でアウトです。  僕の母は何を言っても「おとうさんが・・」と、自分を押し殺して40年。 最後まで自分の意見を受け入れてもらえず母は先日永い眠りにつきました。 その亭主関白親父は今では何もできないまま、皿一つ洗えないまま毎日を過ごしています。 行動を起こすのに早いも遅いもないと思いますよ。今自分で思った時が生まれ変わるチャンスだと思います。 現実僕も離婚経験がありますが、毎日後悔しています。それは、子供たちと毎日会えないことだけで、女房に会えなくて後悔したことは一度もありません。冷たいようですが、他人ですから。  たぶん僕は子供たちにつらい思いをさせてしまったことを一生後悔するでしょうね。 でも奥さんには何の感情ももうないです。 お子さんがいらっしゃらないのであれば別の道もあると思いますよ。おそらく自分ではもう答えが出ているとは思いますが、人は物事を忘れることで成長する生き物です

noname#152112
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ayayuki72さんのお母様は、40年も耐えたのですね。 きっと、子どもが居たから頑張れたのでしょうね。 最後まで投げ出さずに、同じ女性として、 とても尊敬できます。素晴らしいお母様ですね。 私も、子どもができる前にもう少し、主人とのことを よく考えて行動したいと思います。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚をガマンする方法を教えてください。

    結婚18年になる妻です。 主人が短気で話も聞いてくれない、暴力をふるうので離婚を考えています。 私が離婚に踏み切れない理由は、子供が二人いて、受験をひかえているからです。 住宅ローンにマイカーローンがあり、教育費が払えそうになく、少し協力してほしいといったところ、急に怒り出して、子供の塾を止めさせろ、お前がもっと働け(正社員ではありませんが、働いています)と言いだし、協力してくれません。 今日は暴言(バカ、死ね、殴ってやる、かってこいなど)を吐き、私も腹が立って言い返したら、「出ていってやる!!調子に乗りがって。誰が一番偉いんだ!?」という始末です。 言い返すと必ず、調子にのっていると言いだし、腹の立つことばかり並べてきます。 それを母や姉のいる前でやり始めて、二人とも自分達がいたから悪かったんじゃないかと言って、もう主人には怖いからなにも頼まないと言っています。 子供たちも私達に仲良くしてほしい、離婚してほしくないと言っています。 主人の暴力、暴言は結婚したときから始まっており、はじめは軽いケンカでしたが、最近はケンカをしたあと、子供に八つ当たりしたり、1ヶ月は口を聞かなかったりします。 自分の意見(車がほしい)など、通らなかったら大声を出すこともしばしばです。 私もガマンをしてきましたが、限界を感じております。 私も言い返したりして、火に油を注いでいると思いますが、何年も続くと冷たい態度をとってしまいますし、言葉もきつくなっているのは事実です。 できないものをできないと言えば、どなりだし、話になりません。 子供の進学もあり、まだ離婚の時期ではないので、どうしたら短気で暴言、暴力の主人をコントロールしていけばよいのでしょうか!? 言いなりになるとさらにワガママになるような気もしますし、舅に相談しても、舅も言いなりで、文句を言われても黙っているような親です。 子供に悪い影響が出て、成績も下がりそうで不安です。 主人の性格は一生治らないので、子供が成人するまで、どのように耐えればよいか、アドバイスをお願いします。 また、離婚できないで同じ思いをされている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 離婚をするか我慢をするか

    私は最近、離婚をしようかと悩んでいます。家は自営業(酪農)をしていますが・・・2年前から収入が少なく、今年に入ってからは最悪で 1月分(¥1,390) 2月分(¥300,540) 3月分(¥190,500) 4月分(¥896)   です。 こんな状況なのに、主人は何もしようとしません。昨年から、自営をあきらめて共働きを進めているんですが働く自信がないと言って聞いてくれません。主人の両親も同居していますが、「この子は他で仕事をしたことが無いから無理やとおもうで」と言って主人をかばいます。両親も、他で働いたことが無い一家なんです。義母は、家事手伝いをしてたらしく、そのまま結婚をして実家が三軒隣にあり、自営は義父が創めた仕事で、主人が後を継いだんです。私は結婚するまでは普通に働いていたから、他で働くことに抵抗は無いんですが年齢が37才だから再就職となると早めに探したいんです。子供も三人(小2・小4・小6)いるし、先が不安です。今では、貯金することも出来ず私が独身時代に貯めた\3,000,000も使い果たしてしまいました。自営改良の為に融資をしてもらったお金も毎年2月に\1,200,000(後2年は返済)返済してますが、これに貯める余分なお金が無い状態になっています。自営に掛かる経費だけでも月に\300,000は口座に入金しないといけないのに・・・このままの生活だと、その内借金地獄に落ちそうです。実家の親も悩んでいます。友人や知人に相談しましたが「離婚して母子家庭になった方が、まだ楽になれると思うで」と言われています。子供達も「離婚して別に暮らそうよ」と言っています。子供達は、主人が嫌いであまり近ずきません。私も三人目が生まれてからは愛情も無く、ただの同居人だと思うようになりました。原因は主人の生活パターンにあります。 朝6時から7時まで仕事、朝食後から11時まで睡眠、11時から12時まで仕事、昼食後から4時まで部屋にこもってパソコンゲーム、4時から6時半 まで仕事、入浴を済ませて夕食後から12時まで部屋にこもってパソコンゲーム・・毎日がこれの繰り返しで子供達とは遊んでくれないし、「夏は日焼けするから」「冬は寒いから」と言って、どこにも連れて行ってくれません。友人が「今でも十分母子家庭みたいやんな」と言ってますが・・・そんな事もあり、離婚を考える様になりました。でも、母子家庭で生活がやって行けるのかが少し不安でもあります。どうしたら良いか教えてください。

  • 離婚すべきか、我慢すべきか。

    初めてこういう場で相談させていただきます。 結婚して3年、付き合いを含めると8年になります。 子供は三歳の息子がいます。 離婚をしようかずっと悩んでいます。 主人は自営でして、飲食店を経営しております。 夜からなので、帰宅はいつも朝です。 それは付き合い当初からなので、まだいいのですが、最近従業員の子との浮気疑惑があります。 本人に問いただした所、否定はしますが、まわりは皆知っているので間違いなくクロだと思います。 今まで信用していたので、朝帰ってきても何も思わなかったのですが、すべてが信用できません。 今は必要最低限の事しか会話をしていません。 主人は酔わないと意見が言えない人で、酔ってる時はすごく強気の人です。 毎日酔って帰ってきて、起きるのは夕方。 子育ては子供と遊ぶ事と風呂のみで、他は一切しません。 家事も一切しません、何度言っても脱ぎっぱなしの出しっぱなし。 子供の面倒を見れないので、預けて出掛けたりした事はありません。 生活費もギリギリしかくれず、マイナスでもくれません。ですが、自分の趣味のお金は全く惜しまず、何十万単位の買い物を平気でしてきます。 私はパート勤務ですが、先を考えて今は正社員としての就職活動中です。 子供はやはりパパーと懐いていて、大好きなようです。 その姿を見ていると、私が我慢していけばいいのかなと思ったりもします。 これで離婚は間違っていますか?

  • 離婚するか我慢するか悩んでいます

     結婚し2年半前に三重から奈良(車で2時間、電車なら3時間の距離)に引越してきた27歳の主婦です。子供はいません。夫の実家は大阪(今住んでいる奈良からは車で30分くらい)ですが、職場が奈良にあるので結婚したときに奈良で二人住み始めました。  最近私が地域になじめないことなどが原因で私の地元へ引越すか、離婚をすべきか悩んでいます。  主人の性格は優しくて親想い、頑固なところもありますが仕事のある日でも一緒に家事を手伝ってくれたりと私を大切にしてくれます。  一緒に暮らすことになった時はとても嬉しくて、住んで1年くらいは別に実家に頻繁に帰らなくても寂しく感じることはありませんでした。ですが1年を過ぎたあたりから、たまに実家に帰ると、奈良に帰ったときすごく悲しくなって泣くようになりました。幼い時から父が単身赴任で海外出張がずっと続いており、私と母は親子でもありなんでも話せる姉妹のような関係でもありとても仲がよかったのでわりと毎日電話で話しをしていてあまり距離を感じていなかったのですが、最近そろそろ子供のことを真剣に考えるようになって実家が遠い不安もあってか月日が経つごとに実家が恋しく思う気持ちが強くなってきています。  そして何よりの原因は私に友達がいないことです。こちらでのご近所では同年代の人をほとんど見かけません。パートも変わったりしましたがだいぶ年上の方ばかりで一緒に買い物をしたりお茶をするような関係にはなれませんでした。どちらかというと社交的な性格なので地元にいたときは誰とでもすぐに友達になれましたし自分から話しかけたりもするほうなのですがなかなか友達を見つけることができません。主人が友達としている野球について行ったりもするのですが他の奥さんたちはほとんど参加しないらしく来ていないので私だけが行くと主人や周りに期を使わせるしと行くのも控えています。  主人は実家から出たものの、会社に行けばいつもと変わりなく、実家へも30分でいけますし、地元の友達ともいつでも会えるのでなんともないのですが私の方はこちらに来てこちらの環境に馴染むことができず将来がとても不安です。主人以外はほとんど知り合いがいないので子供ができてもとても不安でどうしたらよいかわからずに子供も保留中です。主人との生活以外は地に足がついていないような感じです。  それから主人の実家の両親はお金にだらしなく借金などをしておりそのことで主人を含め兄弟がかなり気を病んでいます。いまは長男と暮らしていますがとても相談や頼りになる感じではありません。  私も最近悩んでいたのですが、主人も私が環境に馴染めず、自分も友達や実家に一人で行くときに私を一人家に置いていくのが可愛そうだし私が落ち込んでしまうのでストレスを感じてしまうようで実際に行っても楽しくないといいます。  確かに私が嫁なんだから嫁ぎ先でどんなことも我慢するのが普通なのかもしれませんが、私は主人と結婚するために友達や両親からも離れた誰も知らない人ばかりのところへ一人できたのだから主人もそれくらいのストレスは我慢して遊びに行けないのかと矛盾を感じたりもしますが・・・。  それで、主人が「お互いが我慢やストレスを感じるのはよくないからと私の地元で暮らせば、主人は心置きなく自分の地元へ遊びに行くこともできるし、子供のことも安心だから引越すのが一番良い」と提案してきました。私としてはわがままでしょうがそうなることが一番良い方法です。ですが主人は今の会社がいやではないし10年のキャリアを捨てるのは嫌らしく、私の地元から今の会社まで車で通勤すると言います。それは主人にとって全然苦痛なことではないそうです。  ですがその道は高速道路のような道ですし、上がりくだりやカーブが多い上、冬には雪も降ったりするので私的には主人を毎日通勤させるなんて絶対に嫌です。今でも私の実家に帰る時通るたびに危ないなぁと感じるので。  主人がどうしても転職したくないなら、私がこのままこちらで耐えて頑張るか、いつか限界がくることを見越して今のうちに離婚するかのどちらかだと考えます。  私はとにかく寂しがりやなのでその性格のせいかもしれません。こうなるなんて想像もできていなかったし自分の弱さのせいだとも思います。考えが甘くてまだまだ未熟で、こんな私が結婚したこと自体が間違っていたのかもしれないです。彼のことを好きですが彼のためにも離婚をしたほうがいいのかと思ったりします。  何かアドバイスいただけませんか?

  • 離婚するべきか、我慢するべきか…

    こんばんわ。 初めて投稿させて頂きます。 題名の通り、離婚について悩んでいます。 私は、28歳の主婦で子供はいません。 結婚して、約1年半になります。 旦那とは、たまに激しく喧嘩をします。 キレると、大声で怒鳴り、物に当たり、車の中や部屋の中でたんや唾を、 わざと出してそこら中に吐きます。 もちろん拭いたり片付けるのは私です。 キレさせたお前のせいだと、全く自分は悪いと思っていません。 喧嘩の理由の大半が、まず旦那が私や私の親兄弟をバカにし、 我慢しきれず私が怒ると、逆ギレをするパターンです。 旦那は自分の家族が大好きで、旦那の実家には週に1回必ず行きます。 私の実家には、行きたくないと言っています。 その理由が、結婚の祝い金をもらっていないからだそうです。 私の両親は離婚していて、母親の籍に入ってます。 母はある病気にかかり、今でも定期的に通院している為お祝いをもらっていません。 何かにつけて、この話を出してきて悪口を言います。 あと不満に思う事が、 パチンコが辞められないようで借金をしてでも行こうとします。 いくらかわからないですが、借金もあるようで恐らくブラックリストに載っていると思います。 パチンコを辞めてと言うと、じゃあお前も同じだけ稼いで来いと言います。 私は専業主婦では無いですが、文句言いたいなら正社員で働けと… すごくプライドが高いです。 喧嘩する度、離婚するから出て行けと言ってきます。 仲直りは翌日にはします。 いつも、なぁなぁな感じです。 今回喧嘩になった理由は、小遣いを減らすと言ったからです。 でも理由はあります。 旦那は数ヶ月前に、仕事を辞め、就活中です。 今は、採用になった所でとりあえず働いていて、条件のいい所があれば転職するつもりでいるようです。今の仕事を続けるつもりは無いようです。 それなのに、パチンコに行ったりして、節約もしてくれません。 仕事はできる人で、何件も採用になっているので余裕があるんだと思います。 今回もキレて、吸殻の入った灰皿やコップを床に投げ、 10万渡せと怒鳴り、離婚すると言い出しました。 キレたら、とことんやらないと気が済まないようです。 今日も、泣きながら片付けました。 言い返す気力も出なかったです。 私の言い方も悪かったかもしれないですが、 旦那がそんなに偉そうに言える立場じゃないと私は思います。 それを言うとまたキレてしまうので、口には出しません。 旦那の好きな所は、 普段は面白い人な所です。 でも、この積もり積もった不満が爆発しそうです。 でも、親に心配かけたく無い事と、普段は普通に楽しいこと。 どうしたらいいのでしょうか。 どうやったら、解決できるのでしょうか。 きっとまた、時間が経てば旦那の機嫌は治ると思います。 それまで、いつも無視されます。 もうすごく疲れました。 グチャグチャな文章ですが、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私が我慢すればいいのでしょうか?

    結婚8年目です。 うちの主人は、仕事熱心で とても子煩悩です。 普段はとても明るく、面白いことを言っては、家族を笑わせてくれます。 その反面、 とても短気で、自分の気に入らないことがあったり、私の表情が悪かったり、子供がグズったりワガママをいうとすぐキレて 場所もお構いなしに大きな声で怒り始めます。 周りからの視線が痛いくらいです。 元々、亭主関白な人でした。 私より歳上ですし、 私はなかなか自分の意見を通すことができません。 私が体の調子が悪かったりして 表情が悪かったり、返事が暗いと 「お前、ふて腐れてんのか?」 「なんでお前は俺をイライラさせる?」 から始まり、 たまに言い返せば、 「そんなに嫌なら出ていけ。」 「お前と同じ空気なんて吸いたくねぇ。」 「死んじまえ。ばか」 と言われたこともあります。 私が悪かった。仕方ない。そう思ってました。 「俺は間違ってないのに、お前が違うことを言うから、俺が頭がおかしいと勘違いしてしまう。」 とか、 「仕事で疲れて、お前で疲れて、俺は殺されちまう」 とか、 あげていけばキリがないです。 けど、怒っていないときは いい父親だし、とても優しいんです。 子供たちも主人にとてもなついています。 その姿を見るとなかなか離婚を切り出せませんでした。 しかしこの間、限界の限界を私は感じてしまいました。 主人に全ての胸のうちを伝えて、別れたいと言いました。 主人は泣いて謝ってきました。 考え直してくれと。 それから数日たちました。主人は気持ち悪いくらい優しくなり、子供にも怒らなくなりました。 しかし、私は、そこで離婚したいという気持ちが消えません。 私が、主人のことを受け入れ これからも夫婦として続けていけば家族は幸せでいられると思うのですが。 私はどうしたらいいかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 離婚を控え

    もうすぐ、離婚をします。 原因は日々積み重なった不満や我慢が蓄積された事と、嫁姑問題です。 喧嘩も時々してきましたが、離婚を切り出される少し前までは一緒に出掛けたり冗談も言い合ってごくごく普通に仲が良かったのですが。。 結婚当初姑と同居でした。 しかし、姑と私の関係が良くなく結果的に同居は解消しました。同居中は、主人の居ない所で嫌味を言われたり意地悪もされました。『子供は2人は産んだ方がいいし、1人しか産まないならつくらないほうがあい。』『もし、子供出来ないなら別にできなくていい』『男の子と女の子一人ずつ産めば両方の親の気持ちがわかるから、貴方は男の子と女の子両方産んだ方がいい』等、婦人科系の持病があり子供が出来にくい事をわかっているのに主人の居ない時にそんな事を再三言われていました。他にも沢山あります。 それでも、円満に生活する為に、主人が板挟みにならない様にそんな事を言われてる事は言わず我慢我慢の日々した。 私は体調をくずし、限界を感じたので同居解消という形で家を出て、主人には申し訳ないけどハイツを借り2人で生活してもらえる様にお願いしました。 応じてくれましたが、家を出た事は100%私が悪いと思っていた様です。(今まであった事を話し、主人も理解してくれたと感じていましたが。) ハイツでの生活が始まり、2人の生活もいいものだな。と主人も言っていました。 そんな生活が4年続き、姑との事もやっと前向きに歩み寄れそうな気持ちになってきていました。 姑とのこれからの事は主人とも時々話してきましたし、母の日、誕生日、お盆、お正月には私は出向く事は出来ませんでしたが、いつも姑の好きなお酒や好みの物を探し、主人に持って行ってもらっていました。 今年に入ってから、主人は毎月1度実家で家族飲みをする為帰っていました。送り迎えだけは、私がしていました。 そして、最後に帰った次の日から旦那の態度は急変しました。 普段からちょこちょこ私と喧嘩をしていましたが、その喧嘩で今まで積み重なった不満や我慢を姑に愚痴ったら『今まで我慢したんだから、もういいんじゃない。』と言われて離婚を決意したそうです。 それは、最初離婚の話をした時には言わず、離婚が決まってから聞きました。 普段から(姑とは関係のない)喧嘩をよくしていた事で、私が追い詰めたんだと思い、自分を責めました。 結婚生活での我慢はお互い様の所もあるけど、それを認めあい受け入れながら夫婦になっていくものだと思っていたし、最近まで仲も良かったのに実は我慢しながら、限界を感じていたなんて思いもしませんでした。 母親に愚痴をこぼした結果、背中を押され胸のつっかえが取れ離婚の決意をした。 という事を知り、私は離婚を受け入れた事は間違いじゃないんだと今は思っています。 この先また姑と問題が生じた時、私の味方で居てくれる事はないんだと思うと遅かれ早かれこうなっていたのだと思います。 私自身、反省をしなければいけない所はいっぱいありますが、全てを私の責任にして別れを決意した主人とその背中を押した姑には、本当にがっかりというか、寂しくも思います。 10年近く一緒に居たのに、何も理解出来ていなかったのは本当に寂しく辛く感じました。 今はまだ、私は主人の事を大切に思いますし愛情もあります。しかし、離婚を受け入れた以上前を向いて歩いていきたいのです。 同じ様な経験をされた方がもしいらっしゃれば、その後幸せに暮らせているのでしょうか? 離婚した後、お相手の方とはどの様な関係になられたのでしょうか? 感情が残っている状態での離婚をしても、時間と自分の気持ちに向き合う事で前に進んでいけますでしょうか? 今は不安と寂しさ、孤独感でいっぱいです。 頑張りたいですが、まだ心がぐらぐらです。

  • 離婚すべきでしょうか?

    結婚して半年なのですが、タバコを吸ったら離婚すると告げていたのに、吸っていたことが分かりました。 私の父の前でタバコはもう吸わないと念書まで書いたのにこのありさまです。 交際する相手は私がタバコアレルギーで呼吸困難になってしまうので絶対非喫煙者と決めていました。彼と知り合った時、タバコをやめたら付き合うと条件言ったところ、主人は4ヵ月後、やめたからと言って交際を申し込んできました。 でも、結婚式10日前に「実はあれからずっと吸っていた」ことを言い出したんです。 もう後戻りが出来ないことはわかっていましたが、周囲に相談したところ、タバコくらい。。という言い方で、ダンナも別れたくないから言えなかったんだろうから我慢しろと言われました。 根に持ちつつも結婚生活を始めましたが、タバコをやめているストレスか、イライラが体と顔に出ていて私に対して嫌味や私が嫌がることを平気で言うようになりました。笑いながら言うのでタチが悪いです。 私もタバコのことがあるので、信用できず時々口に出しては文句を言っていました。 嫌なことをされるとつい、私も言い返す方なので収拾がつきません。 当然、夫婦生活はありません。主人から避けていたんですね。後で分かったことですがタバコを吸っていたので近寄るのがばれるから避けていたとのこと。 女性問題が解決しつつあるかと思ったら、今度はタバコです。 禁煙外来へ行ってもダメでした。二コレットや禁煙パッチを腕につけたりしていましたが、イライラするといいながらタバコのことは一言もいいません。 なぜ私が禁煙のストレスを受けなければいけないのと文句を言いました。 もともとタバコをやめたっていうから結婚したのに。 結婚前にダンナに話していた通り、タバコを吸ったら離婚するという公正証書を作っておくべきだったと思います。 もう一緒にいるのが苦痛という場合、このことが原因で離婚しようと考えているとしたら、慰謝料を請求して別れる方がすっきりするかどうか迷っています。 優しい時は優しくて笑顔もよく、動物もよく寄ってくるので周囲はいい人じゃないの、娘の婿にほしい、という人も何人かいました。 私の親もすごく気に入っていました。 3年間、入退院を繰り返し、当時、体も不自由だった私と結婚したいと言ってくれた言葉を信じて、一人では生活できない体だったこともあり結婚することにしたのは間違いだったのかと思ってしまいます。 ダンナは、もう一度チャンスをくれと言っています。 もう3度目です。うそを平気でつくので信用していません。 ちょっとやそっとではへこたれない人なので私が本気で家を出たりしないと分かりはしないと思います。私の気持ちが落ち着くと「なんだ、すぐに元に戻ったじゃないか」とまた同じことを繰り返すんです。 確かに仕事の多大なストレスは分かります。ただ私との約束、あんなに煙で苦しんだ様子を見たのにそれでもやめられない。私を大事と言っておきながら本当は自分勝手なのでしょうか? 主人は、「自分は一度裏切られたら許せない」と私が忘れていて約束を破った時言いました。 主人はもう何度も私を裏切っています。 ひどいストレスを感じると私はめまいがして倒れてしまいます。 離婚して安心して治療した方が治りは早いと思う反面、周囲のことを考えると1年未満での離婚は恥ずかしいことなのでしょうか?

  • 離婚の理由

    離婚の理由 性格の不一致で離婚したいと思う私は、がまんが足りないのでしょうか? 浮気、DVなどはありませんが、それで悩んでいる人からしたら、些細な事かもしれませんが、主人との生活が苦痛です。主人の全てが嫌でたまらず、離婚したいんです。 でも、性格が理由となると両親に打ち明けられず、1人で悩んでいます。それくらいガマンしなさいと言われそうで…

  • 離婚したいですが我慢が足りないですか?

    20代後半の主婦です。 主人は、会社員で長男ですが仕事の都合で実家を離れています。 主人は真面目に働いてくれて平凡ですが人並みの生活をさせてもらっています。 仕事が休みの日は家事を手伝ってくれたり、大切にしてくれて私にはもったいない位の人だと思っています。 主人の地元には、舅(父)と大姑(母方の祖母)と小姑(姉)が、すべて別居で住んでいます。 この主人の家族がとても変わっていて苦労しています。(これが関係しているのか?主人側の親戚には離婚者多数。) 詳しく書くとキリがないのですが、耳や目を疑ってしまう事が多いのです。(友人知人などにも相談しますがみんな唖然としてしまいます。) 舅とは、私が無理やり合わせて何とか今までやって来ています。 大姑は、大昔の嫁と姑の関係を未だに引きずってきて、理不尽ないびりにあっています。 気に入らない事はすべて嫁が悪いという感じです。 この間も、小姑から大姑宛に年賀状が来なかったと偉くご立腹。そんな事私に言われても・・・。 この小姑も、何年も連絡がないようで。(家に寄り付かない。何年も帰ってこないらしい。) 私からすると、私達の結婚式で一度会ったきりでよく分からない存在です。 大姑から、無理難題を押し付けられます。 それが、世間の常識からかけ離れている事でも嫁に来たんだから婚家の言う事を聞かないとね。 そうしないと気に入られないのよ。的です。 そして、気に入らないとヒステリー。 主人は、家族に頭の上がらない人なので、目の前でヒステリーを起こされていびられていても、何も言えません。 大姑には離婚歴があり頼れるのは、娘である姑(主人の母)のみだったみたいですが、その姑が先に他界されてしまいました。 そこで、その息子の主人に将来を期待し主人を異常な可愛がり。(子離れできない母親状態) 申し訳ないですが、私は今でもこういう状態なので、何かあっても協力する気にはなれません。 それどころか、年齢相応で体は不自由になっているのにこんなに気が強くて、自己中の人が将来あれこれ言ってこられても・・・。と考えただけでもゾッとします。 舅同様、何とか仲良くしたいと大姑との関係と悩みストレスで過食気味になり8キロくらい太ってしまっています。(←現在更新中) 主人に、「離婚したい。」と伝えてみましたが、理由を聞かれてもあちらの家族を非難する事になるので、うまく理由が伝えられません。 「まだ、若いんだから将来再婚したら、今度はちゃんと奥さんを守ってあげなくちゃダメダよ。」と言っても、うまく伝わっていないようです。 「私は、子供と一緒に安く入れる公共住宅などを借りて何とかやっていくから心配しないで。結婚はもう懲り懲りなので、子供に会いたくなったらいつでもあってあげてほしい。(再婚したから子供に会うなと言う事はしたくない。)」 現在ある住宅ローンは、売って相殺する?と言う相談もしましたが、主人は住み続けたいとの事です。 一人で返済するのは大変だから、離婚が決定したら私も少し協力したいと思います。(私には少しまとまったお金があるので。) こういう条件も出して、なるべく主人には負担にならないように話してみたのですが、「離婚届には絶対にサインしない」と言われました。 実際、私達の夫婦仲が悪い訳では無いので、納得がいかないようです。 主人の友達に、仕事命で家庭をかえりみず離婚した人が居ます。 私が離婚と言い出したことで、何が行けなかったのか?と考えたようで主人はその友達の話を持ち出し、以前にも増して家事を手伝ってくれるようになりました。 私は、主人に何か不満があって別れたい訳では無いので、そこまでしてもらうと申し訳なくなるだけです。 私の実家へも相談しました。 主人の実家の関係で困ると、私の実家の家族へどうしたらよいか相談したりするのですが、私の実家も主人の実家のあまりの変わりように唖然としています。 私の実家へ離婚の話もしてみましたが、「別居とあちらの家も遠い訳だし我慢しなさい。離婚は世間体が悪い。」と言われます。 しかし、これまでの経緯があり戻ってくるのではないかと言う感じは察しているように感じます。 以前に舅に驚き、なるべく相手の家族を悪く言わない形で、「相談」と言う形で主人にそれとなく話した事はあったのですが、主人から「あと、平均寿命から言っても10年ほど。長くても20年だ。我慢してくれ。」と言われました。 10年、20年って簡単に言いますが長いですよね。 20年と言えば、子供が成人します。 舅に関しては、無理やり合わせるという形で何とかなっていますが、大姑はあれだけのヒステリーで嫁いびりなので無理です。 また同じく「我慢してくれ。」といわれるのが目に見えていて・・・。 離婚したいですが、我慢が足りませんか?