• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典は頂いた金額をお返しするものと言われますが?)

香典の返し方や相場は?姉の夫の香典返しなども気になる!

TrailJoyの回答

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.1

質問のタイトルでちょっと混乱してしまいました。 私の理解では「香典を返す」というのは「香典返し」ですので香典を いただいた方に対して忌明けの際に贈り物をすることであり、半返しが 一般的だと思います。質問者さんが質問されているのは香典を いただいた方のお家で葬儀があった場合に香典をいくら出すかという質問ですね。 >(1) 1万円だと思います。 >(2) うちの場合、父方兄弟については兄弟本人(配偶者ではない)が 全員亡くなるまで同額を出す、甥姪としてではなく、「兄弟家」として 出すという約束をしています(甥姪からはなし)。母方は兄弟の 年齢差が大きいので私は甥姪の立場で出しています。 >(3) ご兄弟は妹さんだけですか? 一番しっかりしている妹さんに電話で相談してみてはいかがでしょうか。 13回忌じゃないし、後はご兄弟の絆の程度はその次の世代では 図り知れないですからね。

pyokopon
質問者

お礼

ご回答感謝いたします。そうなんです。香典返しのことではなく、ぴったりとした言葉が思い浮かばなくて、検索をかけても思うような意味合いの質問が出てきませんでした。理解してくださって有難いです。 (2)についてなのですが、というとTraiJoyさんのお宅では叔父叔母がなくなった時、血のつながっている方とそうでない方とで金額を変えていらっしゃるということなのでしょうか?その場合、叔母とその配偶者の亡くなった順番は考慮に入れないんですよね?取り決めしていらっしゃるんですから。そうなんです…血がつながっている、つながっていないでもお葬式や法要の招待客など考え出したら訳がわからなくなってしまうんです。これも質問したかったのですが、うまくわかりやすく質問できなくて、もう少し考えてできるだけ簡潔に質問したいと思っていました。 (3)本当に、「相談するのもありだな」と思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 舅への香典について

     このたび夫の父(舅)が亡くなりました。舅とは同居していませんが、夫は長男であるため、喪主を勤めることになりました。施主は姑(夫の母)です。このような場合、香典はどうすればよいのでしょうか?夫の立場からと嫁である私からと、両方について伺いたいのですがよろしくお願いします。

  • 同居している義父が亡くなって香典を10万包みました。以後のおつきあいはどうしたらいいでしょうか

    同居している義父が亡くなったときに、香典をどうしたらいいのか分からなくて葬儀で親戚が集まったときに、親戚の一番上の叔母に聞いたところ「お義母さんに相談してみたら」と言われました。 (ちなみに主人も私も兄弟はいません) 義母に聞いたところ「まだ出してなかったの?」と言われまして、香典袋もお金も用意してない、と答えたところ、「お金なら貸してあげるから」と言われ、急いでコンビニに行って香典袋とお金を下ろして出しました。 最近になって、社会一般的には同居して生活費を共にしている家族なら出すのはおかしい、と聞いて、驚いています。 喪主と施主がいて、喪主は義母が務めました。施主は主人だという話は聞かなかったのですが、お墓を建てたお金は100万ほど出しました。 今後一周忌やらなんやらと、お金のかかることが続くかとは思いますが、そういうのにも出していかなければいけないのでしょうか

  • 香典の金額について

    こんばんは。 妻の祖父が亡くなりました。 私の父が香典を出す場合には一般的にはどのくらいの 金額でしょうか? ちなみに私の父は妻の祖父と面識はありません。 ついでに妻の親は喪主ではなく、親の兄弟が 喪主となります。ちなみにその喪主とも私の父は面識が ありません。 お気持ち。と言うの回答もあるかと思いますが現実的な金額を 教えて頂けますでしょうか? 事が事なのでお早めにアドバイス頂けると 助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 同居の祖母の香典は?

    同居している夫の祖母が亡くなりました。 喪主は夫の父(私からは義父)です。 同居している私たちは香典を出すのでしょうか? 義弟は2万+供花代と言っています。  供花は兄弟(孫)で一つ出すそうです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 【至急】義祖父母の法事に包む実家の香典は必要か

    至急お願いします。 40歳女性です。今週土曜に夫の祖父母(私にとっては義父の父、母)の法事に出席することになりました。祖父は七回忌、祖母は十三回忌です。喪主(主催者)は長男である義父です。私は昨年の4月に結婚したので、故人との面識はありません。 出席しない実父から「嫁の実家からとして香典を包んだほうが良いのか」聞かれましたが必要でしょうか?夫には聞いていません(いらないと言うに決まっているので)。 また、包む場合、金額はいくらぐらいでしょうか?

  • 香典について

    妻の父が亡くなりました。喪主は妻の母です。 妻は姉妹の長女です。喪主は香典は要らないと言っていますが、 私としてはどうしても香典を送りたいと思っています。 義父は次男で本家からは8万円の香典をいただいてます。 香典は渡すべきか、渡す場合の香典はいくら位がよいでしょうか? 教えてください!!

  • 義父の初盆のお香典について

    義父の初盆を迎えます。施主は義母です。 (同居はしていません。) 主人(長男)の兄弟3人で、対のお提灯を購入しました。 金額は合計5万円くらいでした。うち、半額は、主人が払いました。 その他、お香典としていくら包むものでしょうか。 それとは別にお塔婆も出す予定です。 よろしければ、お教え下さい。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 夫の姉の配偶者の香典について

    父親の姉の夫が亡くなりました。 父は30年以上前に他界しています。 母親が80歳を過ぎてから、母親の香典も子供たち3人で負担することになりました。 弟の意見です。 半年ほど前に伯母が亡くなったときに、2万円ずつ負担しました。 弟は言い出しっぺだからと3万円負担しました。 母親の香典と生花で10万円弱出したそうで、8万円を私たち子供が負担。 私たちは自分の香典として1万円。 正直、キツかったです。 今回、その伯母の夫が亡くなりました。 母親からみて義理の姉の夫ですが、義理の姉のときと同じくらいの香典が相場なのでしょうか。 父も母も兄弟姉妹が多くて、この先、ずっと自分の香典と母親の香典を出していくと思うと辛いです。

  • 四十九日の法要の香典の金額

    父(88歳)の姉(97歳)が亡くなり、近く四十九日の法要に招かれています。私は52歳、会社員。父に収入はありません。父の姉の嫁ぎ先は道路を隔てた向かい側の家です。その家の息子夫婦(喪主)が私の仲人です。葬儀の時は父5万円私3万円の香典とお供物として生花(1万5千円)を出しました。四十九日の法要の香典は父と私とでそれぞれいくら位が妥当でしょうか。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう