• 締切済み

地方経済について

高速道路が通っていてそれを うまく活用して、地域経済を 発展させた地域の事例と逆に 高速道路が原因で地域経済が 衰退してしまった地域につい ての事例の情報が知りたいの ですが、その理由も含めて詳 しい資料なども教えてほしい です。よろしくお願いします。

  • yuyu2
  • お礼率100% (1/1)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

仙台・新潟等の漁業関係者。即日で東京市場に運び込めるようになり.売上が増えた。 北関東の観光旅館。日帰り客が急増。宿泊者の減少。 同様な例としては.九州の2箇所の大規模レジャーランドの問題.伊勢等半島部への客が減って.高速を使って他に流れるようになりました。 近距離観光の宿泊者の減少は.観光産業にとっては致命的です。というのは.宿泊者の客単価が1-2万.日帰り客ですと3-5千円であり.1/4程度の売上減少につながります。 多分.第一法規.観光リゾート戦略データブックで読んだかと思います。

yuyu2
質問者

お礼

参考にさせて頂きます 有難うございました。

関連するQ&A

  • 地域経済について書かれたおススメの書籍

    各地方公共団体が地元の経済を活性化させる手段として 高速道路などの流通ルートインフラを整備させたり 商業など地域経済を大学研究機関などの協力の下 クラスター計画を進めているなど 各地域の経済を活発化させようと行政主体で進めています。 これら地域経済について書かれた本を探しているのですが なかなか田舎なためもあり、いい本が見つかりません。 アマゾンの活用も考えているのですが、 これがいいよ、こんな本などがあったよ、等など 皆さんが知る本、聞いた本、おススメな本などありましたら 教えていただけないでしょうか? 専門書、入門書など構いません。 広く皆さんの声をお待ちしています。

  • 身近だけど浅い知識では答えが出ない経済学的な疑問

    私は理系大学院を修了し、ある企業で研究職をしている者です。 研究職といっても学問的なものではなく、商品の開発、およびその基礎を仕事としています。 最近、なんとなく考えても、あまりよく分からない経済学的な疑問が多く沸きます。例えば、 「コンビニで弁当を買い、高速道路を使ってハイキングに出かけた。このコンビニ弁当のゴミ、 いったいどこで処分するのがゴミを出した人間にとって最も経済的受益があるか。 ただし、法律違反をしない限り、マナーは無視してよいとする。」 といったもので、選択肢は、自分の住む市町村、買ったコンビニエンスストア、行った先の観光地、 移動の間(高速道路など)などが考えられます。さて、どれでしょう?、であったり、 「実家のある自治体を離れ、東京で一人暮らしをしている。実家のある町は好きなので、 できるだけ地域経済に貢献したい。寄付や債権ではなく、消費活動で地域経済の発展にしたい場合、 どの店で買うのが最も貢献度が高いか。」といったもので、選択肢は、個人商店、実家のある町に本部があるスーパー、他の都道府県に本部があるスーパー、同一都道府県内に本部があるスーパーなどが考えられます。 この場合、商品を購入することが、いったいどこの経済に影響を及ぼすか、というのが論点となります。 このような、身近でありながら、経済学を知らない人が考えると、どう整理してよいか分からない疑問を、 解決できるような書籍や学問をぜひ勉強したいと思っています。 せめて身近なことぐらいは経済学的に考えられるような社会人でありたいと考えています。 どのような書籍を読んだり、学問を勉強するのが良いか、ご教授ください。 なお、前掲した2問に対する答え、または答えに結びつきそうな書籍や学問も募集しております。 長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 面接 志望理由

    どんな質問が来ると思いますか?また、直すとこがあればお願いします はい、私が貴学を志望した理由は、私は将来広島県の過疎地域の発展に情報の分野から貢献したいからです。このように思ったきっかけは、私の住んわでいる地域を含め、広島県の北部には過疎地域が多く、現状では経済による発展が難しいことを知ったためです。情報化の進んだ現代では、経済学を知るだけでなく、コンピュータ技術の取得、さらに情報伝送技術で過疎化の課題を取り上げ、広く知ってもらうべきだと考えました。具体的には貴学科で経済学を学ぶとともに、プロモーションビデオやホームページ作成のためのプログラミング技術、コンピュータグラフィックス技術を学びたいと考えています。また、地域イノベーションコースにて、フィールドへ出て地域住民、地域団体と交流を図りたいと思います。交流を深め、地域の現状について理解し、田舎の良さを生かした発展法を考えたいです。

  • インドの経済発展とインフラ整備

    インドは今後、経済発展していく上でインフラ整備は必須だと思いますが、民主主義国家であるがゆえになかなか進まないとのことですね! 特に高速道路・鉄道は、そこに住む多くの識字力のない貧困層の反対に会い難しいように思いますが、どれ位の時期にどんな形で着工されるようになるとお思いでしょうか? どんな形、というのは、例えばカリスマ性のあるリーダーが台頭して引っ張ってくとすれば、今現在どの地位にいる人なのか、どんな経歴なのか納得できる説明を頂ければ嬉しいです。 インドの政治経済に精通されてる方、教えてください!!

  • 地域関係の仕事について☆

    私は大学で地域政策学、地域経済学を学びたいのですが、AO入試や推薦入試で学びたいきっかけを言う場合、自分のうちの自営業の店が不況や地域の衰退などが原因でつぶれてしまったから学びたいと思ったというのは通用するでしょうか?

  • 青森県は発展している?後退している?

    青森県は2001年に比べて発展していると思いますか?衰退していると思いますか? あなたのイメージを教えて下さい。県民の方のご回答お待ちしております。県外の方もご回答歓迎します。 (1)何が(ex 経済 or 交通 or 教育 or 医療 etc...) (2)どの時点と比較して(ex 2000年と比べて) (2)発展している or 衰退している? (3)それはどういう理由ですか? (4)回答者さんの所在地(都道府県) たくさんのご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • アメリカの「○○依存経済」?

    某大学の帰国子女入試過去問(小論文)を解いていたのですが、 まったく書くネタが思いつきません。 課題文は沖縄経済の「3K経済」についてで、 「脱基地経済」に関する内容でした。 課題文自体は『朝日新聞』の2010年9月20日に掲載された記事です。 その中で、「基地依存経済」は 「良くも悪くも経済を支えてきた『依存経済』」と称されています。 脱基地依存経済の理由としては、 米軍基地を沖縄に置くことからの過重負担を避けることと、 米軍基地が県内にあるために中央政府の補助金に頼り、 公共事業に甘んじている体質を改善させるため、 としています。 問は、 「あなたの海外での経験と関連した事例を取り上げ、 その事例の経済発展をめぐる問題点、困難な課題と、 それを解決する方向性について どのような議論がなされているのかを紹介し、 自分の考えを述べなさい」 というものです。 私の海外での経験に関連させることはともかく、 沖縄の米軍基地のように アメリカ経済・産業において強く依存している「爆弾」はありますか? (ちなみに沖縄の基地関連収入が沖縄県経済に与える割合は 5~6%と課題文で述べられています。これでも「依存」なんですね) 経済学を少し学んだことがある親と相談して話し合ってみたのですが、 20世紀初頭に行われたウラン採掘による住民の健康被害や、 戦争に積極的になるために軍事資金に対する投資を増やし 教育の財源を減らすことなど考えました。 前者は自分の海外体験とあまり結びつかないため上 かなり昔のことなので却下、 後者で書こうか悩んでいるところです。 もっとはっきりと「これだ!」と思える例がほしいです。 長く海外で暮らしていたのに、なにも思いつきません。 日本で暮らすみなさんの「日本人の視点」からわかる アメリカが抱える「爆弾」がありましたら教えてください。 なるべく近年の事例で…。 よろしくお願いします。

  • 高速道路の有料化に何故反対が多いのでしょう?

    この説明を聞くと有料化には問題がないと思うのですが、反対が60%以上超える事について山崎氏(シンクタンク代表)の話しを見た。     高速道路無料化は、2003年の総選挙から民主党が主張している主要政策だが、依然として財源や渋滞を招くのではないかという懸念、CO2発生の増加による地球環境への影響などを理由に、無料化に反対する声が根強い。  しかしそれはこうした批判がいずれも、「前提から間違っている」からだと言うのだ。  まず、無料化が受益者負担の原則を壊し、ただでさえ火の車状態にある財政をさらに悪化させるのではないかとの懸念には、山崎氏はこう答える。  既に高速道路ユーザーは年間2兆3千億円の通行料金の他に、ガソリン税などを通じて年間2兆円にのぼる税金を支払っている。無料化に必要な財源は高速道路ユーザーの支払う税金で十分に賄えるため、一般国民の税金が投入されることはない。つまり、無料化こそ受益者負担の原則に戻ることであり、逆にガソリンで税金徴収した上に、高速道路ユーザーからも1キロあたり25円もの高い通行料金を徴収し、その二重取りしたお金で無駄な道路を作りづつけている現在の道路システムこそ、受益者負担の原則に反していると山崎氏は言う。   無料化すると高速道路が渋滞するという懸念も、山崎氏は真っ向から否定する。地方では、高速道路は料金が高過ぎるために、地域の人々はこれを気軽に利用できる状況にはない。そのため、地方を走る高速はほとんどがガラガラで、むしろ周辺の一般道路が混雑しているのが実情だと言う。ならば、高速を無料にして一般道を走っている車を高速道路に乗せることで、高速も一般道も渋滞はなくなる。  麻生政権の経済対策で高速道路を1000円にした際に高速が大渋滞した問題は、そもそも行楽のピークの道路がもっとも混む時期に値下げを行ったことの影響であり、期間を限定しない無料化であれば、あのような事は起きないと説明する。   さまざまな批判や疑問に一つひとつ丁寧に答える山崎氏だが、しかし、そもそもこれらの批判は、大前提が間違っていると山崎氏は言う。  財政負担についても、高速道路の無料にすることの経済効果は7兆8千億円もあり、道路の無料化による歳入の減少分を埋めて余りあるメリットが期待できる。料金徴収が不要になれば、料金所が不要となるので、出入り口を低コストで容易に増やせるようになる。出口が増えれば、自動車の流れがもっとスムーズで快適なものとなり、高い料金のために無用の長物となっていた高速道路は地域の生活道路に生まれ変わり、多大な経済効果も見込めるという。  また、環境に対する懸念も、それは現在の内燃式のガソリンエンジン車を前提にした話であり、高速道路の無料化は車のエコ化を前提としなければ、意味のない議論になると山崎氏は言う。  つまり、高速道路の無料化論は単なる利益や便益の向上を目的としたものではなく、これまでの外需中心の工業化社会から、地域振興、農林水産業の発展、観光、教育の充実など、内需主導のポスト工業化社会へ移行することを前提としているし、それを意図している。現在の体制を前提とした批判は、それ自体に意味が無いというのが、山崎氏の基本的な考え方だ。  日本がこれから豊かな先進国になっていくためには、工業化の象徴とも言うべき東京一極集中を解消し、人を分散させ、時間と空間にゆとりを持たせることが不可欠であり、そのようなグランドデザインを実現するために高速道路の無料化があると山崎氏はいうのだ。  山崎氏は、高速道路の無料化を実現する上での最大のハードルは、われわれ国民が無意識の間に受け入れてしまっている誤った「常識」と「想像力の欠如」だとの見方を示す。そもそも高速道路がタダになることは、本来であれば誰にとっても喜ばしいことであるはずだ。にもかかわらず、多くの国民がそれに懸念を表し、反対までするのは、無料化で既得権益を失う道路官僚や道路政治家たちが、それがあたかも悪いことであるかのようなネガティブキャンペーンを張り、マスコミもそれを垂れ流ししてきたことにも一因はある。しかし、多くの国民が自分の頭で考えることをせずに、それを受け入れてしまっていることで、われわれ一人ひとりの中に「そんなことできるはずがない」とか「そんなうまい話があるはずがない」といった「常識の壁」ができてしまっている。それこそが、高速道路無料化の最大のハードルだと山崎氏は言う。   一度考えてみる意見ですがさて諸賢のご意見はどうだろう。 ちなみに国交省は調査資料がないといっていたが出てきた。 試算で2兆以上の効果があるらしい。

  • 経済学者と地震学者 まるで予想屋みたい

    競馬場にはもっともらしい予想屋がいます。 株の先行きや為替の先行きを経済学者に聞くとずばり答えてくれます 不思議なことに別の経済学者は全く逆なことをいいます それぞれ 理由を説明されると、なるほどと思います 少しひねくれて考えると、テレビで解説するより自分で株を買えば大儲けできるのに と思います 地震学者もそのとおりです 明日来てもおかしくない・・来なくてもおかしくない 「来ても来なくてもおかしくない」そんな予知ってありますか? 現実に南海トラフ地震を予知された地域では土地が暴落し住民が逃げ出しています 逃げ出すとは、新築を考えていた若夫婦が他の土地に家を建てるため、集落は空き地だらけで買い手がつきません あしたは雨でも晴れでもおかしくない・・ええかげんにせぇ まあ私は素人で 決して経済学を否定するほど知識はありません が なんか 素人なりに 変!! 皆さんどう思いますか?