• 締切済み

介護職の平均月収

旦那がデイサービスに勤めています。 介護の世界は、3Kとも言われている中、どうして貰える金額が低いのでしょうか… また、疑問に思うのが、介護の会社にも関わらずどうして会社が介護関係の免許を持っていない人がいるのでしょうか?外で一生懸命働く人がいるのに、持っていない方が、上から目線で介護について指示できるのもなのでしょうか? たとえば、施設で働いている人と会社内で働いてる人の給料はもちろん違うんですよね???

みんなの回答

noname#176259
noname#176259
回答No.2

> 介護の世界は、3K コレ間違っています。 きつい、汚い、危険、給料が安い の 4K です。 ちなみに、一部サービス単価が4月から引き下げられると思います。 と言うわけで、さらに給料が減る可能性があります。 後半の疑問については、一般企業でも同じです。 資格や免許とか関係なく、お金を持っている物が強いのです。 その為、介護系の施設で多いのは、親族経営で そういったところでは、基本的法則として給料が低くなります。 ※働いていないが給料は支払われている、親族役員が沢山いる為 介護で儲かるのは、経営者とその出資者だけですから… 認可が下りるかどうかは別にして、介護でもうけようと思えば 自分で経営するのが一番確実です。 ただし、あまりにもあくどいことをしていると、そのうちに内紛や従業員を募集しても集まらなくなり 施設崩壊で、経営が破綻する場合もありますので、注意が必要です。 ちなみに、まっとうな経営をしている所は、一般企業に比べてそれほど給料が少ないとは思いません。 やはり、経営者次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 何となく介護事業を誤解されているような気がします。  普通の会社にも事務職(内勤)と営業職(外勤)がある場合がありますよね。同様に介護の資格がなくても事務的な仕事は出来るわけで、特に介護事業などの場合は“事務屋”をはっきり分けたほうが仕事の分担がはっきりして結果的には従業員数を減らすことが出来るのです。  どのような状況であれ雇用契約に基づいて仕事をするわけですから、一概に給料を比較することは出来ません。たとえ資格があっても外回りをされている方のほうが役職が低かったりすれば結果的に給料が少なかったり、事務職の方の指示を仰ぐ場合もあり得るわけでこれはどんな仕事でも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護職について

    現在転職中(介護職希望)の20歳女です。2年半GHでの経験はあります。 GHの環境がとても好きなのですが、経験を積みたいのもあるので別の施設を選ぶべきでしょうか? 介護としては、GHのような方針の介護が好きです。(自立支援など) デイサービスもとても勉強になりそうだなとは思っているのですが、やはり運転業務は必須ですよね…?一応免許はあるのですが、運転に自信がないので迷っています。 特養などは体力面で厳しいかな、と思っています。 ちなみに介護福祉士を目指しているのですが、28年から受験資格が変更になりますよね。そこで、実務者研修は受けるべきでしょうか?実技免除と聞いたので、迷っています。通信などでも見かけたのですが、実際どうなのでしょうか。 色々と質問してしまいすみません。詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 介護職の何か嫌ですか?

    介護職につく日本人が少ないということで多くの外国人が来日して介護職に~というような記事をみかけました 確かにわざわざ介護職につく人も少ないのでしょうか。 私も介護の職場体験と企業説明会とか何回か行きましたが人数が少なかったです。人が0の時も結構ありました。 具体的な理由はなんでしょうか。 ・他人の下の世話までするのが嫌 ・給料が低い(仕事内容を考えると妥当の金額ではない) ・医者と介護職員の間でのいざこざが多く色々とキツイ 理由にあてはまるやつがあるでしょうか。 あと他の理由では何かあるでしょうか。 例えば自衛隊なんかは、過酷な内容ですし、そこらへんの仕事と言えるような仕事でもないですが、給料と資格などがしっかりしていて、偏見はあるものの見下されるようなことではないし、そういうメリットはあるから、自衛隊にわざわざ行く人も、結構いるようですが。(気のせい?) 介護職も給料をあげたら人が集まるのでしょうか?

  • 介護職で生計を立てるには

    もうすぐ50歳になる知人が介護職への就職を考えています。 知人は肩たたきにあい、求職中です。 知人には看護師の奥さんと、専門学校の夜間に通うお子さん二人と、小学一年生のお子さんが一人います。 知人のお父さんは心臓病で亡くなり、お母さんは要介護で介護施設にいます。 介護施設の方が、とてもよくしてくださり、知人は施設職員の働きぶりをみて、介護職に就職したいと思っています。 知人の奥さんは一時期看護師として介護施設に勤めていました。 ヘルパーの方も、介護福祉士の方も可哀想なくらい給料が少なくて、 結婚したら生活が大変だろうなと奥さんは思っていたようです。 ケアマネージャーの方は、多少は給料が高いのですが、施設にあずけた後は施設にめったに来られない家族の方もおられて、 施設利用者が家族から孤立しないようにするなど、精神的に大変なことが多いと奥さんは言っていたそうです。 介護施設は年中無休で、会社勤めのときのように、土・日・祝日に必ず休めたり、GW・夏季・冬季休暇の11連休などはなく、 夜は家でゆっくり眠れることも仕事で少なく、そのわりには会社勤めとは収入に差があります。 それでも、知人は介護施設に勤めたいようです。 奥さんは看護師ですが、家族五人の生活を支えて、お母さんの介護費用も払うことは一人では出来ません。 どうしても知人の収入が必要になります。 扶養する家族がいて、介護施設に勤めておられる方は、生活はどのようにされているのでしょうか? 介護施設からの収入で、お子さんのためや自分たち夫婦の老後の貯金をすることは可能でしょうか?

  • 介護職の求人のみかた。

    初めまして。27歳子なし主婦です。閲覧ありがとうございます。だんなが、最近転職し、給料が16万のボーナスなしのごみ収集車の仕事に転職しました。アルバイトは週末にしていますが、それでも足して、19万しかありません。介護資格のヘルパー2級を取得しに現在学校へいっており、1年様子をみて、給料があがる見込みがなかたら、介護職に転職を検討しているらしいのですが、また、ある介護施設から紹介を受けておりまして、求人情報をみると、賃金14万から17万の記載しかなく、ここから手当てなどがつくのでしょうか? ボーナスの記載はなく、ボーナスはない会社とゆうことでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えてください。

  • 介護職はものすごく大変な職?

    まあ、どの職場も大変でしょうけど介護は特に大変と聞きました。 地元の同じマンションの2つ年上の女性の先輩が介護職をやっていて、その先輩から聞いた話です。 介護施設にいるお年寄りの人たちはどうもあまりいい人ではない場合が多いらしいですね。 なんでも杖で殴られたりとか、暴言を吐かれたりとかとにかく散々らしいです。 もっとも、優しい人に感謝された時はうれしいとは言っていました。 先輩も威嚇の意味でそういった人に対して舌打ちしたりキレたことがあるらしいです。そうしたら余計そういったことが増えるようになったとか。 んで、舌打ちしたり怒鳴ったりしたら一部の介護者からは鬼とか言われるようになったとか・・・ 一部の介護者には「うわー鬼が来た!逃げろー!」とか目の前で言われたことがあるらしいです。 節分の日に豆を投げてくる介護者もいたとか・・・ 実際先輩はやつれた感じでした。実際就職してから知らない間に7キロ痩せたらしいです。。 なんでも今は38kgらしい。(身長は166cm。もともとは45kgくらいだったらしい) あと介護職は不良っぽい人が就職する職場って話をネット上で聞いたことがあるのですが本当ですか? 先輩は中学で不良でした。なぜか俺には優しかったが。

  • 介護職の転職・・・

    只今、ある市町村が出資する特養の方で勤務しております(民間施設2年今の施設9年目・37歳・男性・介護福祉士・社会福祉士取得済) 給料的にはやはりやや高めを頂いているせいか、あまり介護職としてもキャリア形成を考えず、その施設での介護のみに慣れた介護職になってしまいました。 給料もよく、待遇も公務員並みのため、先輩は誰も辞めず、ようは改革や変革やコスト意識のない集団の中で仕事をしてきた感じです。しかし、最近出資してくれている市町村の市長が変わってその方がコスト意識や改革意識が強い方でうちの施設への補助金の削減もつらつかせている状態になりました。 私は非常に強い危機感を覚え、業務改善の提案やコストを少しでも下げる取り組みをしないとあかんとそれとなく提案してみたんですが、先輩は聞くのは聞くのですが、実践する気まるでなしで、今までと同じでいいじゃないの・・という感じでそのまま突き進んでいます。 まあ、最近まで私も改革意識のそんな介護職の1人だったので、まあこの施設を変えるにはかなり難しいと思います。 私は去年結婚し、今年の秋に子供が生まれる予定で家族を守るためにもこの施設に在職しながら妻の出産が落ち着く1-2年後をめどに他施設で社会福祉士の資格を生かして将来相談員を目指していくか他業種にいくか迷ってます。 当然知っているのですが、相談員の経験もない社会福祉士を雇ってくれるのは皆無で、民間の介護職員となり給与の低いのを我慢して、その施設の相談員になるのを待つか?他業種に行くかのか迷っています(今日、ハロワに行ってきたんですが、相談員さんがいうのは今まで経験を生かした方も手ですが、37歳まだ若いからねと意味深なことも言われ・・・)まあでも、37歳で未経験の業種は難しいかあとも思っています・・一応ここ数年でなんとなく危機感があったので大型自動車の免許とフォークの免許は取ってます・・・でもやっぱり実務経験がないのがいたいです)。 とにかく今の施設の職員の考えではこの施設は必ず沈むような気がするので、とにかく家族ができるので早く方向性を決めて動きたいのですが、どちらの方向がいいと思われますか?みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。

  • 介護職に転職するか迷っています

    私はヘルパーとして、今月から施設でフルタイムパートで働いています。 旦那は30代後半で現在、自動車関係の会社に正社員で勤務しています。 ずっと管理職でしたが今年から現場職になり今までの魅力は感じていないようで嫌々仕事に行っているように思います。 (去年の暮れから体調を崩し始めたのも事実です) 残業もなくなり、収入も減っているので旦那は先々の事を考えると今の会社は需要がないので「これからヘルパー2級の講習を受け取得して介護系の仕事に就いた方がよいのではないか」と言っています。 年齢のことも含め会社を辞めたら最後の転職になります、それよりも私は「旦那が介護系の仕事をして務まるか」という心配があります。もちろん続けてもらわなくてはなりませんが・・・ 掛けだと思うのでどちらがよいかはわかりません。 みなさんならどうされますか? 旦那は次に勤務するとしたら介護系の仕事(夜勤も大丈夫です)と決めています。

  • 介護職への就職

    介護職の就職面接の際の志望動機なのですが、 現在給料がよく、自宅から通える範囲の介護付き有料老人ホームを考えています ホームページなどで見てもいまいちどういった施設なのかどれも よく分からなかったので いくつかの施設には見学に伺わせて頂いたんですが、正直どこも同じような印象を受けました 感想も「設備が整ってる」「きれい(建物・景色など)しかなくて・・・・全く思い浮かびません ここで質問なんですが、介護付有料老人ホーム(株式会社の)の志望動機で一番妥当で、良い言い方はありますでしょうか? どこにでも共通しそうなことで、有料老人ホームにしかない志望動機があれば・・・良いんですが・・・

  • 介護職を辞めて、違うお仕事をされている方

    年齢、性別、資格(ホームヘルパー、介護福祉士、ケアマネージャー、看護師など)の有無をつけて、下記の質問にお答えください。 (1)介護現場から去ってよかったですか? (2)今、どのようなお仕事をされていますか? (3)お給料は上がりましたか? (4)また、介護現場に戻りたいですか? ちなみに私は、33歳女性、資格有(ホームヘルパー2級)。 (1)よかったと思います。老人ホームとデイサービスで生活援助の仕事だけでしたが仕事内容も大体わかっていたので気持ちも楽でした。しかし、同僚のヘルパーや施設長が自己中でおかしな人ばかり。結果、やめて正解かと。 (2)工場(電気製品)で組立の仕事をしていますが聴覚障害者と一緒に仕事をしていて、ホームヘルパーの資格を持っているせいか聴覚障害者とコミュニケーションをとっているのでやりがいがあります。 (3)職種が違いますから、給料が上がったと思います。 (4)トラウマがあるからか戻りたくないです。

  • 介護職では、やはり経験者の方が断然有利でしょうか?

    初めまして、22歳の男です。 2回目の投稿失礼します。 来週、リハビリ型デイサービスの面接があります。 採用人数1人の中、私含めて4人がその求人に応募しています。 その求人は、年齢・経験・学歴は不問 必要資格は、ヘルパー2級または介護初任者研修と自動車免許です。 仕事内容は、機能訓練、入浴介助、送迎です。 私がヘルパー2級取ったきっかけが、祖母が骨折して体が不自由になって、少しでも手助けでき、回復させてあげれたらと思ったのかきっかけだったので、どうしても受かりたいです! 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 私は、ヘルパー2級を持っていますが、 障害者施設(就労移行)で3ヶ月間勤めてた経験しかなく、トイレも入浴介助もなく、ほぼ内職していただけです。 格闘技やスポーツをしていたこともあり、体が大きく力と体力はあります。 他の応募者は、私以外全員50代で、介護経験がある人ばかりです。 中には介護福祉士を持っている人もいるらしく、経験値的には惨敗です( ;´Д`) リハビリ型デイサービスでは、 介護経験が浅いが、力と体力がある20代 介護経験があり、介護福祉士を持っている50代 どちらの方が採用されやすいでしょうか? やはり経験者の方が断然有利だとは思うのですが、若さと体力と明るさは誰にも負けない自信があります! 参考程度に回答よろしくお願いします! 後、介護業界にいる方から助言なども頂けたら嬉しいです(^^) よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 千葉の田舎の分譲住宅で戸建てに32年住んでおります。十年前ぐらいから芝つきの庭で雑草が多く生えるようになり、手での除草作業が大変です。
  • 過去に除草剤を散布した際には、椿やこぶし、あじさいなどの花が衰えてしまった経験があります。今後は土壌改善や木の植え替えなどを考えており、信頼できる業者の選び方についてアドバイスを求めています。
  • 庭をリフレッシュするためには、信頼のおけるリーズナブルな業者を選ぶことが重要です。インターネットや口コミサイトでの評判やレビューを調べると良いでしょう。また、複数の業者から見積もりを取り、価格や提案内容を比較することもおすすめです。業者には庭のリフレッシュについて相談し、適切な提案をしてもらいましょう。
回答を見る