• 締切済み

高卒→就職について

高2男子です。 自分は小学生の頃から現在まで10年間野球を続けています。 なので、 進路も野球やスポーツに携わる職業に就きたいのですが、 高卒でスポーツ関係の職業に就ける仕事は具体的にどのようなものでしょうか? 家は家計が厳しいので 大学や専門学校は厳しいです。 詳しく教えてください。

みんなの回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

オートレースの選手ですね。儲かるらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.3

公共体育館の職員はどうですか? 主に地方公務員ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 大学も専門学校も行かないとなると・・野球そのもので生きていくしかないんじゃないですか? ドラフトで指名されるか、プロ球団や独立リークのトライアウトを受けることしか思いつきません。  製造業とかなら学校への求人があり、そこから就職できるんですけどね。上に書いたような技術レベルでないのなら、野球とは直接関係ない別な仕事について、草野球とかで野球を楽しむというのが普通ですよ。  高校野球、大学野球の経験者の99%の方がそんな風にしているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206023
noname#206023
回答No.1

プロ野球の球団事務所の労務部に問い合わせの手紙を出してみたらどうですか? ちゃんと返事くれると思いますよ。 社会人チームを持っている企業とか。それだとプロの道も可能性あります。 大学の野球で特待生は無理ですか? あとジャンルを選ばないなら相撲部屋とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格取得と高卒と就職について

    長文ですがすみません!! これからどういう進路かで迷っているので暇があったら答えてください。私は高校を卒業し浪人して一年たとうとしています。今からの進路は専門に行く、レベルの低い大学に行く、就職するということで考えているところです。ここで質問なのですが、もし私が独学でいくらか資格をとることによって高卒という身分で就職しやすくなるということはありますか?最近、無料で資格を取るための授業や、わかりやすい資格をとるための本が出ているようなのですが、やはり大学や専門学校に行ってそこで集められた職場に入るという方法でないと就職できませんか? 今日専門学校のサイトを見ていて、ハローワークから委託を受けた「無料職業紹介所とあったので、資格をとって、技術を身につけて、ハローワークに行けば、専門卒ということ以外かわりがないと疑問に思ったので質問させていただきます。

  • 高卒で就職したいのですが

    私は都内の都立高に通っている3年生です。 もう進路の事をはっきりと決めないといけないといけない時期なのですが、はっきりと決まっておりません。 自分の気持ちとしましては、出来るなら卒業後就職したいと思っています。 しかし学校の先生が言うには「会社は成績よりも欠時のほうをみる。ちゃんと会社に来てくれるかを見るから欠席が多いと採用してくれない」といっていました。私の出席状況はかなり悪く、もう3年間で30回以上もしています。そうなると就職はかなり厳しいでしょうか?成績は普通よりほんのちょい上くらいです。 進学という道も考えましたが大学は勉強してないので無理だし、専門もこれがやりたいということが決まっておりません。普通のサラリーマン的な仕事につきたいと考えております。 考えは甘いかも知れませんが、高卒で出来れば就職したいです。アドバイスお願いします。

  • 高卒、就職か大学か

    私は春から社会人となります。私は工業高校だったので就職をすることにしました。 ですが春休みになりこれから働くと考えるととても憂鬱な気分です。それに比べるとこれは僕の偏見ですが大学生は後4年間も遊べるのか~、充実するのか~、色々な出会いがあるのか~など就職とくらべると本当に楽しそうだなと思います。 僕の高校は工業高校なのでそれなりに大きな企業からも求人がきたので私もそれなりに大きな企業に就職します。 私は野球部で活躍をしたので大学、専門学校等から声はかかっていたのですが偏差値もそこまで高くないし先のこと考えたら就職の方がいいと進路を決める際に思っていました。 また工業高校なので大学に行く!となってもいい大学には行けないので就職した方がいいと言う意見もよく聞きました。 ここからが質問で、、、 高卒で働いてみて、あの時大学選べば良かったと思った時はありましたか?また就職しといて正解だったと思ったことはありましたか? 逆に大学行った人で、大学行くんじゃなくて就職しとけばよかったと思ったことはありましたか?いずれはすることになるんですけど就職じゃなくて大学選んで良かったと思った時はいつですか? これから仕事をしていくって考えると、出会いもなければ大変な日々を過ごしていく。そう考えると大学へ行く人が羨ましくてしょうがないです。 高校が進学校だった方でもいいのでよければ回答お願いします!

  • 【高卒後アロマテラピーを学びたい】

    【高卒後アロマテラピーを学びたい】 現在高2の女子ですが、進路を大学か、アロマテラピースクールか迷います。 進路希望調査では文系大学で提出しました。心理学を学びたかったので。 しかし、将来アロマテラピーに関する職に就きたいので、アロマテラピーが学べる専門学校に行きたいとも思っていました。 こちらは、現在調べてもアロマテラピースクールはあるものの専門学校は見つからないため無理だとわかりました。 アロマテラピースクールは、3ヶ月とか短期間で資格取得するためのものばかりみたいです。主に働きながら資格取得する人のためのものかなという印象です。 わたしのような高卒後に何年かきちんとアロマテラピーを学べる場所というのは現在無いのが現状なのでしょうか。 高卒後にそういったアロマテラピースクールで資格別の講座を二年くらい受けてみようかとも思いますが…。そこで勉強してアロマアドバイザー、インストラクター、テラピストまで取得したのち就活するのでは、やはり職に就けるか怖いなと思う気持ちもあります。。 おとなしく大学に進学してから考えたほうがいいのでしょうか。。

  • 高卒での就職について

    この春高三になります。進路について悩んでいます。 そこで質問なのですが、高卒での就職とは、どのようなものなのでしょう? 具体的に言うと、 経済的にどれくらいきついのか。一人暮らしする余裕はあるのか(埼玉県住みです)。 給料はずっと一定なのか。 仕事は、大卒とどういった違いがあるのか。 ということです。 母親とはあまり上手く行っておらず、就職したら家を出てほしいと毎日のように言われるのですが、もし高卒で就職して、一人暮らしするほどのお金は余るのだろうか? と、疑問に感じました。 また、同じような境遇の友人がいて、シェアハウスはどうかという話にもなったのですかれでもきついでしょうか? 仕事内容はどうでしょう。高卒だから……といって、あまりいい求人がこなかったりとかはあるのでしょうか。 祖母に、保育士の資格をとったら? と言われたのですか、母親には保育士は給料が低く高卒とそんな変わらないだろうと言われ、専門学校に行くだけ金が無駄だと言われました。 私も保育士になりたいという気持ちは特にないので、それなら就職でいいと思っているのですが、祖母が資格は持っといた方がいいといい、保育士はどうだとゴリ推しです。 今の時代、下手な大学に行き就職てしくじるより、高卒就職の方がいいという意見もいただきました。 私は少し前まで短大(経済学部)に行って就職しようと考えていたのですか、その話を聞いて自分の考えは意味のないものではないかと思ったので、 高卒で就職か、保育士の資格を取って保育士になるか迷っています。ちなみに自分に保育士が向いてるとは到底思えません。 話が逸れてしまいましたが、高卒で就職とは、どんなものなのか意見をいただきたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 高卒後の進路について迷っています

    高卒後の進路について迷っています 私はまだ高1なんですが進路が全然決まっていません 一応は東北大学工学部を志望ということにしておきましたが、調べれば調べるほどそれでいいのか分からなくなってきます 私が就きたい職業は精密機器(パソコンやゲーム)の組み立て、修理をする職です それと、プログラミングにも少しだけ興味があります どこか(できれば東北)の国公立の大学でこれを学べる学部がある大学はないでしょうか? 大学以外にも専門学校(これは東北限定で)も教えてくださると助かります もう1つ、私はパティシエにも興味があります なのでこちらも可能であれば教えてください(最初の質問が本題ですのでこちらはスルーして下さっても結構です) 学力的な面は問いませんので よろしくお願いします

  • 高卒で就職

    はじめまして、高1女子です。 将来について 最近、学校で進路希望を書く機会がありました ・4年制大学 国立 ・4年制大学 私立 ・専門学校 ・就職 ・その他(         ) ↑よく覚えてないのですがこの中からえらんで○をつけるみたいなカンジです。 クラスの大半の人は「4年制大学 私立」を選んでいるようでした。 私は勉強が大嫌いです・・・ なので大学に行きたくないんです。 でも、私の通っている高校(普通科)の去年の卒業生は 6、7人くらいしか就職を希望した人がいませんでした。 他の人は全員どこかの大学を希望していました。 私は将来漫画家になりたいと思っています。 (親にも友達にも言っていない) 絵はあまりうまくないのですが中学1年生の頃から 友達とギャグ漫画を描いています。 なのでギャグ漫画をかきたいです!! 2人合わせてノート40冊以上は今まで描いてきました!! 言ったら悪いですけど、その友達も私と同じくらい勉強ができなくて 大学行きたくないと言っています。 なので2人で一緒にマンガ描けたらいいなとか思って ・・・いるんですけどそう簡単に漫画家にれるって訳でもない、 でも諦めたくない と、ずっと悩んでいます。。 悩んだ末、私は結局進路希望の紙に、 その他(未定) と書きました。 理由は 大学に行きたくないから 漫画家になりたいけど、簡単になれるものではないから 就職を選ぼうとしたが、ほぼみんな大学を選んでいるので恥ずかしいからです。 親もそんなに大学行きたくないならいかなくていいよと言ってくれました。 ずっとこんなことで悩んでいたら、高卒ニートになりそうです・・・ 文章まとまりがなくてすみません(汗 乱文を読んで下さった方、意見をよろしくお願いします。

  • 高卒でADになれるのでしょうか??

    題名の通りです。。 私は小さい頃から芸能界に興味を持ち その職業に従事したいと考えてきました いまは熊本に住んでいるのですが 東京に出て番組制作会社に勤めたいと考えております 高卒でなれるものなのでしょうか? また経済的には苦しいのですが 専門学校には行ったほうがよろしいのですか? 厳しい世界だとはわかっております 皆さん回答お願いいたします ちなみに部活は野球部ですので体力的にはどうにかなるのでは ないかとおもいます

  • 高卒認定試験について

    高卒認定試験について 病気の都合で長期欠席し、留年決定のため学校をやめて高卒認定試験を受けようと思っている高2です。 高卒認定試験について質問します。 (1)大学受験で高卒認定取得者が正規に高校を卒業した人と比べて不利になることはありますか? (2)高卒認定→大学という進路をとった場合、高校→大学という進路をとった場合に比べて就職が不利になるって本当ですか?

  • 高卒での就職について

    自分は商業高校に通う高校2年生です。 1年生の時は、電卓計算や、簿記、ワープロ検定(全て3級です)などを受け商業の基礎を学びました。 2年生からは系列ごとに分かれるため、自分は好きだったパソコンの系列へ行くことにしました。 パソコンの系列では、簡単なHP作りや、写真を合成、加工したり、イラストを書いたり、エクセルで関数を使ったりしています。 自分はパソコンがすごく得意という訳ではなく、パソコンが好きで、もっとうまくなりたい、知識を増やしたい、HPなどをデザインしてみたい…という感じです。 そんな自分は将来、就職を考えています。 現段階では「これ!!」という職業を決め手はいないのですが、今自分がなりたいなと思うのは ・プログラマー ・Webデザイナー ・カスタマエンジニア ・システムエンジニア などです。 これらの仕事の詳細については、まだまだ知らない所がたくさんあるので、今こうしてあげて良いものなのか?と思ってしまうのですが… もちろんこれから色々勉強して、他にもどんな職業があるのか調べていきます。 ただ自分の得意分野を生かせる職業に就きたいと自分は強く思っています。 話が長くなってしまい申し訳ございません。ここで質問なんですが ・高校卒業して、すぐ就職する ・専門学校へ行き、技術を磨いてから就職する の2つで悩んでいます。 今の自分としては、高卒後すぐに就職しようと考えています。 よく学校では「即戦力」になると聞いています。 自分としては、あまり専門学校へは行く気が無いので、「即戦力」になれば良いと思います。 しかし、高卒でいきなり「即戦力」になれるとは疑問に思ってしまう自分がいます。 ならば、高卒後専門学校へ行き技術を磨いた方が「即戦力」になるのではないか?と思うんです。 高卒と、専門学校を卒業して就職する「差」を教えて下さい。 良ければ、メリット・デメリットなども教えて頂ければなと思っています。 長文となってしまいすいません みなさんの回答・アドバイスお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 電話を受けることができず、かけることもできない状況について相談します。
  • 問題が発生している製品はブラザーのMFC-J897DWNです。
  • 電話がかかってきても子機が鳴らず、電話をかけても相手につながった瞬間に音が鳴り、通話ができない状態です。
回答を見る