• ベストアンサー

3手の詰将棋の本

浦野七段の 『3手詰ハンドブック』(日本将棋連盟刊)1と2を所持しています。 2冊あわせて400題を大体覚えたので次をと考えています。 お勧めの3手詰の本を紹介下さい。 浅川書房から出た新版3手詰ハンドブックがいいのでしょうか? それともほかにいいのがありますか? それとも3手詰はどれも手筋が似たりよったりだから、 5手詰に進んだほうがいいのでしょうか? よろしくアドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.3

捕捉質問とありましたので再度、お邪魔しますね。 NO1の方の意見と別段、対極にあるとは思いません。 むしろ同感です。 三手詰め、いわゆる三手の読みは将棋の基本ですから、 その技術を磨くのは良い事でしょう・・・・。 ちよっと説明が難しいのですけど、例えばですよ、 あなたが3+2=?はと聞かれたら、小学生のように、 いちいち指を折って数えます?それとも紙に式を書いて計算しますか? あなたはチラッと眺めただけで5の答えが出るでしょう。 だってあなたはそれ以上の難しい+算ができますもの・・・ 二桁の+算は勿論、三桁だって頭の中で答えが出せるかも・・です。 それ以上はさすがに無理でしょうけど紙に計算式を起こせば、 答えは簡単に出るはずです。 羽生さんにとっての三手詰めは、あなたの3+2=?と同じです。 羽生さんがチラッと眺めて解るのは当然過ぎるくらい当然です。 だって将棋の+算が何桁も頭の中で出来る人ですから・・・。 詰め将棋が趣味と言うのなら、私も何も言う事はないのです。 頭の体操にもなりますし、何より面白いですから・・・ ただ、詰め将棋を将棋の強くなる為のステップと捉えるなら、 そろそろ次の二桁の+算にすすまれたらと・・そう思いました。

infmgoo
質問者

お礼

「詰将棋を解く」のはまさしく、将棋が強くなりたいからです。 5手詰へのステップアップをお勧めなのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#180427
noname#180427
回答No.2

う~ん・・森信雄さんのはどうですか? 亡くなった村山聖さんのお師匠さんですが三手詰めの、 問題上手ですよ。 「将棋世界」でも三手詰めコーナー担当してるし・・・ 何冊か詰め将棋の本出してますよ。「詰め将棋200題」とか・・ あと椎名龍一さんなんかも良いかも? でも、あなたなら三手詰めは卒業されて五手詰めにすすまれたら? いつまでも三手詰めばっかりやってると思考が三手に固まってしまいます。 それだけ三手詰めの数をこなされたのなら、そろそろ潮時でしょう。

infmgoo
質問者

補足

NO.1 のかたと対極のご意見ですね。 3手詰ばかりやると思考が3手に固まる・・意味がよくわかりませんが。 5手詰ハンドも2冊持っていて、ぼちぼち解いてはいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceemaa
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

「400題を大体覚えたので次をと考えています」 これが、間違いです。 三手詰めは見た瞬間に解けなきゃいけません。 1冊200題解くのに何分かかりますか? 1題1秒未満でも、頁をめくる時間が必要ですから、3分っていうところでしょう。 3分で全部解けますか? 3手詰めは、基本ですから、 「こう指したら、第65番と同じ形になる」 っていうのを、0秒で思いつかなきゃいけません。 ですから、 (1) 全部間違いなく正解する (2) 一瞬でも考えたりしないで、スラスラ全部解ける (3) 3分で全部解ける ここまでしなくてはいけません。 その後、(4)実戦ではどういう場面でこれが現れるだろうかと、想像してみる。 (5)一手の応酬を付け足して、五手詰めを作ってみる。 というのも、有効です。 また、(6)頭で400題を思い出してみる というのも、有効です。 羽生さんは、将棋世界の付録の十手前後の詰め将棋の小冊子を 新幹線でペラペラめくっているだけの所を目撃され、 「羽生さんくらいともなると、こんな簡単な詰め将棋は解かないのか」 って思ったら、ペラペラめくっているだけのように見えて 全部解いていたというのです。 ペラペラめくる速さで、初見の十手前後の詰め将棋をよどみなく解いていたらしいのです。 五手七手では、難しいでしょうが、3手詰めでこの羽生さんを体感するのか可能です。

infmgoo
質問者

お礼

1冊200題解くのに、40分くらいかかります。 見た瞬間に解けるのもありますが、あれっと思って10秒くらいかかるのもあります。 ceemaa さんのいわれる(1)と(2)をクリアするまでもう少し覚える努力をしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将棋が強くなりたいです

    将棋初心者です そこで詰将棋の参考書みたいなのを買うつもりなのですが そこで 1手詰ハンドブック ↓ 3手詰入門ドリル ↓ 新版3手詰ハンドブック とやっていこうと思ってるのです。 参考書のおすすめ、手順などあれば教えてくださいm(__)m 中古本屋の適当にというわけにもいきませんよね… あと詰将棋の練習して、どのくらいで素人より強くなれるでしょうか?

  • 三手詰めの本は6冊ほどといたのだが・・・

    こんにちは、皆様。 私の頭では3手詰めは解ける問題もおおいので、ここ2ヶ月間ほどせっせと3手詰めを解いてきました。 解いた本は以下の通りです。 あっと驚く三手詰 森信雄 なめたらあかん三手五手 森信雄 パワーアップシリーズ 三手、五手詰将棋(三手の部分だけ) 将棋3手詰入門ドリル 椎名龍一 3手詰ハンドブック 浦野真彦 3手詰ハンドブック2 浦野真彦 次のステップアップとしては他にもあるかもしれない、3手詰めの本をさがしているのですが、ネットでもみあたらないです。 5手詰の本は私にはまだ、むずかしすぎるようです。 効果的に実力アップするには上記の三手詰の本を2週、3週して読み直しておけばよろしいのでしょうか?また、私の棋力に見合った本などがありましたら、教えていただけますよう、よろしくお願いします。 最近は将棋仲間との将棋だけが生きがいです。そんな私に指南していただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • 詰み形とは?

    羽生さんの本に次のような文章があります。 「将棋の終盤では、詰みの形をたくさん知っていることが大事である。」 「詰みの形」とはどのようなことをいうのでしょうか? 浦野七段のハンドブックに書かれているような”詰め上がり図”のことでしょうか? 確かにそれを見ると、ああ詰んでるな、とはもちろんわかるのですが、 中にはこれが詰みの形なのかなって思えるような図もあります。 うまく言えてないかも知れませんが、詰みの形とはもっとシンプルな、 好形というかすっきりした形をしているように思うのですが。 将棋が強くなりたいので、詰将棋を解いています。 詰みの形を覚える為に、詰将棋を解いています。 詰みの形とはなんですか? よろしくお願いします。

  • おすすめ将棋ソフト教えてください

    既に将棋本はNHKシリーズから羽生の頭脳まで、いろいろ買って6万くらい使っちゃってるのですが(>д<;)、一つ一つ棋譜を並べて検証してると、おそろしく時間がかかってしまうし、数ページを数時間で進んだところですっかり飽きちゃうので、一冊どころか、一戦法を全てを読み切るということがなかなかできません。(5手詰将棋や手筋くらいなら読み切れるんですが、定跡本読破が続かないのです) それで、将棋ソフトで使いやすくて棋力向上につながるものを探してみようかと思いました。 今持ってるのは、なんとなく目について買ったプレステ2の「本格思考 THE 将棋」です。これで苦手な四間飛車対策をやってるんですが、このソフトだと定跡本にあるよりずっと先に△45歩と突かれてしまうしまうので、覚えた定跡が使えないことが多くて困ってます。 また、東大将棋ブックスシリーズを数冊持ってるんですが、これのソフト版の使用経験がある方がいたら、感想などをお聞かせいただけると嬉しいです。 他にもおすすめがあったら教えてください。 環境は、MacOSXとプレステ2です。 ちなみに、24倶楽部はプロバイダの関係で入れなかったので、J-gameにいますが、10級から初めて、いいとこ6級くらいの実力ですが、趣味としてでも最終的に2段くらいになりたいんです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 最も効率のよい将棋の勉強の方法

    こんにちは。少し前に将棋クラブ24にはまって、だいたいレート1200弱ぐらいまで行ったのですが、進学やらアルバイトやらでやめてしまい、最近二年ぶりに対戦してみました。一気に弱くなったというわけでもなく勝ったり負けたりといったところです。 もちろんこれが一番という最善の回答はないでしょうが、できれば有段者の方でこうしたら突然伸びた、などというのがあればアドバイス欲しいな、などと思います。僕はどちらかと言うとじっくり考えて、悪くなっても粘ってじりじり逆転を狙うというタイプです。7手前後の詰め将棋ならだいたい難なくこなせますし、必死問題集とかもやったりします。ときどき新聞の将棋欄を盤に並べたりもします。web対戦後などはなるべく反省するようにしています。 定跡を勉強するのは嫌いではないんですが、どちらかというと手筋とか終盤の寄せ方などを重点にしたいです。本屋でよく終盤の本とかありますが、大抵必死中心なので少し興ざめしてしまいます。僕はどちらかというと、たとえば手がかりのないような局面で、なんとかあやを求めていったりとか、厳しい局面で勝負手をひねり出したりできるようになりたいのです。もちろん実戦が最大の勉強になるとは思うのですが、対戦しまくって勝ったり負けたりというのは性格的に好きではありません。そういった勉強をするのにはどうするのがよいでしょうか。 棋譜並べもずいぶんよさそうに思うのですが、漠然と並べてしまうだけになったりしますし、これはというような書籍や、あるいは将棋ソフトでもあればなと思っております。

  • 郷田真隆九段について

    郷田真隆九段は「本筋の手しか見えない」と言ってたみたいですが、僕にはどう考えても分かりません。僕もそういうふうになりたいのですが、どうすればいいのか分かりません。いい筋や手筋などを勉強したりしましたが。郷田九段は小さい頃どのようなことをしていたのでしょうか?後、「本筋の手しか見えない」という意味もいまいち分かりません。本筋は手筋などとは違うのでしょうか? 僕は将棋倶楽部24で8級です。 ちなみに今は駒落ちの勉強をしています。

  • 7級以下の人はどう勉強すればいいですか?

    大体8級善戦、7級だとまず勝てないレベルで、振り飛車で戦っています。 詰め将棋を解いても序、中盤戦にどう攻めればいいかわからないし、手筋の本を読んでもそのシチュエーションにならないし、応用力がないレベルです。 ひたすら数をこなし、感覚に慣れるべきですか? もっと本を読んで勉強すべきですか?

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • 「寄せ」の仕方が詳しくわかる棋書 by初心者

    NHKの将棋講座を見て将棋って結構おもしろいんだなと思った私は、現在高二です。 駒の動き方とかそういう基礎的な将棋のルールはわかるのですが、自駒が敵陣地に行ったあとのその後の具体的な攻め方がよくわかりません。どのようにしたら玉を詰められるのか、詰めろと必至の違い、など、対戦するときには大変重要な事項だと思うので、ぜひ習得しておきたいと思っています。 今のところは四間飛車+美濃囲い、美濃囲いを徐々に穴熊にしていくという戦法でやっています。が、将棋ソフト相手でも、レベルを弱くしてもなかなか勝てません。。 ちなみに将棋ソフトは、ジャストシステムの「強くなる金沢将棋」というのを使っています。 ●そこで、寄せについての本を読みたいと思うのですが、以下の3冊で迷っています。 『寄せが見える本【基礎編】』 著:森けい二 出:浅川書房 発:2004年4月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/86137/4-86137-002-7.htm 『谷川流寄せの法則 基礎編』 著:谷川浩司 出:日本将棋連盟 発:2004年7月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0376-5.htm 『初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式』 著:真田圭一 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0085-6.htm 上記以外にもお勧めがありましたらぜひ教えてください。 あと、できれば囲いも強化したいので、相手がこのような戦法だったらこの囲いを使う、とか、この囲いは端からの攻めに弱い、等明確に書いてある囲いについての本も購入したいです。「受け」の本は非常に少ないようなので、大変苦労しています。選択肢としては、 『不思議流 受けのヒント』 著:中村修 出:創元社 発:2006年8月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-75107-7.htm 『初級者 将棋上達の方程式 囲いの公式』 著:屋敷伸之 出:日本将棋連盟 発:2008年5月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4-8197-0084-9.htm 『羽生の法則 Volume 5 玉の囲い方』 著:羽生善治 出:日本将棋連盟 発行:2006年6月 http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0383-8.htm があります。最新のものを買おうとしたら「将棋上達の方程式」でそろえようと思うのですが、どうでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください!