• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を望まない選択 自分が甘すぎるのか悩みます)

子供を望まない選択 自分が甘すぎるのか悩みます

noname#159051の回答

noname#159051
noname#159051
回答No.10

高齢であろうがなかろうが、 障害のある子が生まれることはあります。 わたしの知り合いにも障害のある子を持つご夫婦がいますが (高齢出産ではありません) 奥さんは毎日毎日学校に付き添いです。 見た目だけではわからない障害なので、 変った行動を取れば周りに好奇の目で見られます。 将来的にはその子の兄弟が面倒を見ることになるのでしょう。 健康な子供でも、一人前に育てるまでには色々なことがある筈です。 そのうえ何らかの障害あれば、 若くて経済的にも余裕のある夫婦でも 大変なことでしょう。 誰しも五体満足で何の障害のない子供を望むところだと思いますが、 ある一定の割合で障害のある子供は生まれてきます。 子供を望まないのは甘いのか・・とお考えのようですが、 諦めるということも勇気の必要なことだと思います。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あきらめる勇気も必要・・・本当に心に響きました。 本当に心から望むことならあきらめないことが大切ですが 中途半端な気持ちで妊娠出産しても良い結果にはならないでしょうね。 いろんなことにあきらめが悪い私ですが、冷静に自分の声を聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あえて子供を「作らない」という選択

    30代前半女性です、主人も30代前半の結婚4年目の夫婦です。 私たちはあえて子供を「作らない」選択をしています。 理由はいろいろとあるのですが・・・ ・私が少しばかり身体が弱い ・この不況の折で主人の仕事が減って経済的に不安 ・ふたりともまだやりたいことが色々ある ・子供を立派に育て上げる自信が今はまだない(今後自信が出るかは私にもわかりませんが) こういった理由で子供を作らないのは私たちのエゴなのでしょうか? 私たちの気持ちがこんな中途半端な状態で子供を作ると、生まれてくる子供がかわいそうという気もするのです。 こういった選択をするのはおかしいでしょうか? また、子供がいなくとも幸せな夫婦生活を送っている方は多いのでしょうか? ちなみに、私たちの両親・兄弟姉妹・親戚は、子供がいないことを責めたり口出ししたりは一切しません。 「ふたりが幸せならそれでいい、ふたりのことはふたりで考えなさい、相談には乗るよ」というスタンスです。 夫婦仲は悪くありません、休日はふたりで出かけたり家のことをしたり、ごく一般的な夫婦です。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 負け犬思考で自分でも嫌になります

    40代女性です。 子供なし専業主婦で情けない日々をすごしています。 というのは、「覚悟がない」ので目標を決められないのです。 結婚して1年ですが、二人ともできれば子供が一人は欲しいと微かに希望していましたが ・世帯所得が低いこと(夫の会社の平均所得が割と低い) ・私の兄弟に障害児が生まれたこと(自分達はさらに高齢なのでリスクが高い) ・両親が高齢になってきて、何かあれば自分達しか動けない状況 ・二人とも精神的に弱い(心療内科にかかったことがある二人) ということを考えて夫と子供は作らないと決めました。 最近私と同じ年の芸能人や知人が無事出産をしたというニュースに敏感になってしまい、自分達の選択は間違っているのではないか?とブレてきました。 今私は無職で所得に余裕もないのに専業主婦ということで何の為に生きているのか?と思う日々。 (就職してはうまく対応できず退職を繰り返しています) 人は人、私達は「子供無しでも二人で仲良く生きていくのだ」という考えは情けない考えなのか? と後ろめたく感じます。 誰もが不安な中、子育てをし、所得を増やすべく共働きをする中、何もしないであきらめている自分と、身の程をわきまえているつもりで今の生活に甘んじているのがいいのか? 不安で何もできず立ち尽くしているのが辛いです。 なにか少しでも踏み出せるきっかけが欲しいです。

  • 子どもをもつかもたないかの選択

    はじめて質問致します。 あまりに悩んで頭から離れないので、ご相談させてください。 前提として、わたしたちは「結婚は子どもを作るためにする」という感覚が常識だとは思っていません。 子どもを作らないなら結婚するな、という意見はお断りさせてください。 20代後半、結婚3年目です。 結婚する際に、しばらくは2人で過ごしたい、いつか子どもは欲しいとお互いに思っていました。 夫は高校のとき母親を亡くし、父や親戚とは疎遠です。(金銭関係のためあまり良い関係だとはいえず修復も不可能です) そのような状況で夫は、私がいれば良いと思っており、私も彼が大切なので、夫婦の関係は良いです。 私の両親はずっと不仲で、母は精神疾患を患い、兄弟が病気(身体です)なのもあり、家庭崩壊状態で育ちました。 私には精神疾患等もなく、いわゆる優等生で、仕事も順調です。私は母の理解者であり、仲も良いです。父ともです。 結婚後3年経ち、本当に子どもをもって大丈夫なのか私が不安だらけになりました。 いくつか理由があります。 ひとつめは、夫婦ともども、頼る場所がないこと。 夫とは同郷ですが、地元を離れ、実家へは簡単に帰れない距離にいます。 私の兄弟の病気もあり、もし私に子どもができても、母が一緒に面倒をみてくれる事は難しいと思います。 本人は、楽しみにしているようですが、負担や迷惑をかけたくありません。キャパオーバーになることが目に見えています。 私の周りは、みんな自分の実家の近くに住み、両親に預けて働いたり遊んだりしています。 私にはそのような環境は難しいです。 ふたつめは、これ以上守るものが増えることに不安であること。 夫と結婚し、夫との人生を歩み始め、「自分」の人生を歩むことに気付いてしまいました。 結婚して少し自由になり、仕事にも打ちこむことができ、毎日落ち着いた生活がとても幸せです。 今まで、母がおかしくなる度、いちばん何も抱えていない自分が守るしかないんだと必死で 今も自分にはその使命があるということを、忘れられません(逃れられない)。 でもしんどくても、私ががんばることで崩壊せずに済むなら、それが本望です。 もうひとり兄弟がいますが、やりたい放題で逆に両親に依存している状態で、アテになりません。 結婚後も何度か飛行機で様子を見にとんで帰りました。 子どもを持ち、両親や兄弟のこと以外に、また背負うものが増えることがもう、しんどい、 これ以上自分にはできるはずがないと思うようになってきています。 夫は、自分の親族と決別状態にあるため、私が家族にいまだに「縛られている」と思っており、この理由は理解できないようです。私にとっては大切な家族です。 3つめは、 「子どもが生まれると夫婦仲が冷める」という話を周りから聞き、 両親が不仲になったのは、私が生まれたせいだと思い込んでしまっています。 夫とはとても幸せに暮らし、お互いに失ってきたものを埋めている感覚があります。 子どもができることで、今まで夫に与えられたことが、与えられなくなることや 自分に興味をもたれなくなること、夫婦仲が冷めしまうことが不安で仕方ありません。 今まだ存在もしていない子どものために、今ある存在を失うかもしれない覚悟ができません。 夫は「いつかは」と言い続けていますが、「今はまだ」であり、いつとははっきりしません。 でも、子を残すことは使命だと漠然と思っているそうで、深く考えているように思えません。 作らない選択肢はないようです。できない場合は仕方がないと言います。 以前、私が夫に子どもをもつことに対する不安を感情的にぶつけてしまい、 自分はあくまで前向きに考えていると言われ、考えにズレがあることがはっきりしてしまい、少しナーバスな話題となっています。 本当に望むならそろそろ年齢的に、取り組まなくてはいけないと思っています。 激務なので土日も家を空けることはしばしばです。 私さえ決心がつけばいつでもいい、というスタイルの夫にも不信感があります。 結局子育ては、わたし一人ですることになるんだろうと思うと、余計にしんどさしか頭に浮かびません。 自分の仕事も順調なので、キャリアがストップするのも惜しいです。 元々子どもは好きでもないし嫌いでもありません。興味があまりないです。 今は、楽しいイメージや幸せなイメージが全くありません。しんどい、奪われる、そんなことばかり考えてしまいます。 ただ、夫との子どもに会ってみたい気持ちはあります。 ただ単に、しんどさから逃れたいだけのわがままなのか、と思う日もあります。 でも、周りを見渡してしまうと、私のような環境で子育てをしている人がいないです。 みんなもっと気楽で、頼れる人もいて、楽しそうです。地元にいて両親もいつも近くにいて助けてくれる、友達とも会える、旦那なんかいなくてもへっちゃら!なんて、私には不可能です。 学生時代も、学校生活の他に私には家庭の問題が常にありました。 家族のことは大好きですが、同級生がみんな私と同じようなことを抱えていたとは思えません。そういう意味で、家族に対して怒りを覚えることもあり、怒りを覚える自分に対して情けなく思うこともあり、とりとめがありません。 子どものいる愛情たっぷりのわいわいした家庭も描けますが、 誰かが泣いたり、お皿が割れたり、家がぐちゃぐちゃだったり、 精神的にかき乱される家はこれ以上いやです。 とにかく落ち着いたところで穏やかに暮らすことが、私の望みだと思います。 2人だけなら、お互いが努力を怠らなければ可能なはずです。 子どもがいても、落ち着いた家庭は築けますか? 取り越し苦労だという意見、持たない方がいいという意見、どちらもいただきたいです。 ずっと悩み続けています。

  • 子どもがほしいのかどうかが自分でもわからない

    ここで質問してよいのかわかりませんが、よろしくお願いします。 夫婦ともに30代前半、結婚2年目です。 私は昔からあまり子どもが好きではなく、親戚のこどもをあやしたり遊んであげたりすることが苦手でした。小・中学校でいじめにあい、不登校も経験しました。なんとか就職はできましたが仕事でミスをしたり人間関係でトラブルになったりと、不器用に生きています。そういうこともあって、「自分に似た子どもができたらかわいそう」「こんな親をもった子どもがかわいそう」という気持ちが強いです。結婚前から「子どもは産まない」と夫にも公言していました。(ちなみに夫も子どもはいなくてよいという考えです。夫と私は似たもの同士だと思います) しかし、最近になって親戚・友人、同僚が次々と出産するのを見て、焦りを感じるようになってしまいました。もっといえば「嫉妬」です。 でも、子どもがほしいという考えに変わったのか、どうしてもほしいのか、と聞かれると、正直わからないのです。見栄や世間体から子どもがほしいのか、「子どもは?」「孫がみたい」というプレッシャーに勝つためにほしいのか、子どもがいる=自分より優れているという思い込みなのか、年齢のせいかなのか・・・。 子どもがほしいのかほしくないのか、自分でもわからなくなってしまいました。 なぜ、「子どもはいなくてよい」と思っているのにこんな感情が生まれてくるのか、自分でも戸惑っています。 何でも良いです。だれか、こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 子供をもたないことについて

    30代後半、結婚八年目で現在夫婦二人だけの生活です。 結婚当初は子供を作るつもりでしたが、私の持病などがあり子作りが先送りになりこの歳になりました。 まわりの同世代の友人は大方結婚して子供を持っています。 年賀状にはいつも子供の写真つき。。。 だからと言って彼らが幸せだとは限らないのですが、最近ぼんやりとした一抹のさみしさを感じます。 今まで自分のことばかりにかまけてきて、誰かのために生きるという実感がありませんでした。(もちろん夫のことは尊敬してますし、私なりに尽くしています) 夫婦二人だけというのは「夫婦の絆」にはなりますが「家族の絆」に当てはまるのかも疑問に感じます。 子供はいずれ巣立っていくもので、所有物でもないのは百も承知です。 ただ、女として生まれて、子供を作り育てるという太古からあるしきたりを経験しないのは、人生の醍醐味を味わいつくしてないのかなと感じてしまいます。。。 今は本当にたくさんの人生の選択肢があり、なんでもありという風潮ですよね。 中には非難されるものも多々ありますが、そのひと本人が満足していればよしというような。 私も夫婦二人の生活に満足していれば何の問題はないのですが、二人共通の趣味があるわけでなく、すごく仲が良いわけでもありません。 質問というよりはいろいろな立場のひとの意見を聞きたいです。

  • 2つの選択肢、どちらがいいのか悩んでいます。

    30代既婚女性です。 会社での人間関係が原因でうつ病になり現在休職中です。 そして、夫とはワケあって別居中(夫婦仲は悪くないです) うつ病になってから働く意欲も湧かず引きこもってばかりいましたが 最近は散歩や買い物などに出られるようになりました。 ただ、会社には行けません。 こんな状態になってしまったため夫からは「戻ってくれば?」と言われています。 が、なんとなく踏ん切りがつきません。 1・夫のところに戻る 2・今の会社に行く又は転職する この2つの選択肢で迷っています。 1の場合、都内から東北への引越しになるため環境に順応できるかとても不安 (それが原因で別居してるので) 2の場合、このまま逃げ出すようで悔しいって気持ちがあります。 自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわかりません。 どちらを選択しても後悔しそうだし。 こんなうだうだ悩んでいる私にアドバイスをお願いします。

  • 夫が子供を欲しがりません。仲の良い友達が子作りを始めると宣言をし、すごく嫉妬している自分がいます。

    35歳女性です。結婚して10年になります。この歳になり子供が欲しくなり、夫に相談をしましたが、「いらない」とはっきり言われました。理由は 1)夫の職場の同僚から苦労の話しか聞かない 2)経済的な問題 3)自分自身親から愛されなかった などなどです。 「このまま夫婦2人で暮らすのもいいかも」と思う反面、「このまま子供ができないのは寂しい」と思ってます。気持ちは半分半分です。 それより、私と同じ歳で結婚暦も同じ仲の良い友人が子作り宣言をし、 毎日のように、妊娠、出産の話をしてきます。心から喜んでいない自分がいて、嫉妬、憎しみまで感じています。 こんな自分が嫌でたまりません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 子供の居ない夫婦って寂しい?

    うちは30代前半の夫婦です。主人と子供は作らない選択を最近選ぼうと思っています。みなさんの中で色々な事情で子供をもたないご夫婦の方、人生二人で楽しめますか?周りは、みんな子供が居て子供つながりのお付き合いをみなさんしていますが、うちはそおいうことも無いので、世間から孤立してしまうかな?なんて思ったりもします・・・子供さんの居ない方からお話を聞けたら嬉しいです。

  • 夫との間に子供を作ることが嫌な自分がいます

    26歳の主婦です。 昨年、6年間お付き合いをしていた彼氏(現夫)と結婚をしました。 まだ世間的には「新婚」と言われるような期間ですが、 6年間ほぼ全てが同棲生活でしたので、特に結婚が幸せだったり 新鮮であったりということも無く、変わらない生活を送っています。 しかし結婚をしてからというもの、「夫と正式に家族になったんだ。 夫の親族とももう無関係ではないのだ。」ということが、 重くのしかかっており、暗く沈んでいる自分がいます。 ・・・といいますのは、これからさき、一般的に夫婦に求められる ような、出産や育児、親戚づきあいなどをやっていきたくないという 自分がいるのです。 決してめんどくさいのでは無く、例えば出産や育児であれば それ自体は人生の中で経験したいと思ってはいるのですが、 夫との間には子供が欲しいと思えなかったり、親戚づきあいに関しては 「夫の奥さん」という立場で見られたり紹介をされたり、義両親と 会うのが苦痛(とても良い方々なのですが。) ということが あります。 夫のことを嫌いなのではありませんが、夫と夫婦であるのは嫌だ  と思ってしまいます。 親戚づきあいなどに関しては、そういったものが発生すると 解っていて自分で決めた結婚ですから、ワガママを言わずに こなしていかねばと思っておりますが、子供に関しては、 夫との子供を愛せなさそうな状態で妊娠するのは 絶対に良くないと考えており、しかし親からは 期待されてしまいますので、悩んでおります。 夫との子供が欲しくない理由は、恐らくですが、夫に対して 飽きている状態というか、長い付き合いの間にあまりに男性として 見れなくなってしまってから結婚をしたことによると思っています。 自分が好意があって、男性として見れる相手の子供であれば すごく欲しいと思える性格だと知っているので、夫に対して そういう感情をもてない今の状況がとても良くない気がするのです。 人に相談をしますと、「倦怠期なんでしょう。そのうち緩和するよ。」 といわれますので、未来には良い状況へ向いていくのかなと 思ったりもしますが、日を追う毎に、どんどん夫に冷める自分が おりまして、体を少し触られるだけでも気持ち悪かったりします。 結婚前から夜の生活は少ないほうでしたが、私がこんな状態で 子供を欲しがらないのを夫も知っていますので、 余計に夫婦生活が乏しくなっております。 夫は優しいので、そんな状態を受け入れておりますが、 それをかわいそうだと思いつつも、生理的に受け付けられない 自分がいます。 だからといっても、夫と別れたい とは思っておりません。 しかし別れない限りは、夫の子供を産んであげられるのは 自分だけですので、責任を感じております。 同じような倦怠期に陥られて、その後状況が改善された方など いらっしゃいますでしょうか。 また、その際に、「こういう手段で改善した」など 体験談やアドバイスなどありましたら、 お話を聞かせていただきたく、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • こんなんで子どもをのぞむべきではないでしょうか

    はじめまして、ずっと1人で悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけませんか。 現在夫と2人暮らしです。 ◎夫---40代前半(バツイチ、前妻との子あり) ◎妻(私)---30代半ば(初婚) ◎犬 新築一戸建てに夫婦で暮らしています。結婚期間は8年です。 夫が前妻と離婚して5年後位に出会い1年後に結婚しました。 夫は一部上場企業に勤めており、年収は1千万程です。 夫婦仲は普通です。喧嘩もない代わりにスキンシップもあまりなし。 休みは大体一緒に過ごしていますが、お互い用事がある時は別々です。 悩んでいるのは子どものことです。 お互いに積極的に子どもが欲しいという時期は過ぎてしまいました。 ◎セックスレス(1年程) ◎不妊治療---少しやって中断してしまった ◎犬が子どもがわり 欲しくないわけではないが、欲しいと思える理由に欠ける、といったところです。 しかし、こんな曖昧なことで子どもを望まない人生でよいのだろうか、とも思ってしまいます。 現在は金銭的にも時間的にもゆとりがあって快適です。 私も夫も子どもはあまり好きではありません。 夫に至っては「嫌い」とハッキリ言い、親戚の子どもにもほぼ無関心です。 (でも自分の子はかわいかったそうです) 私は、できてしまえば愛する自信がありますが、自分の事があまり好きではないので 自分に似ている分身はあまり見たくありません。 また、夫との子どもが欲しいと思った事もあまりないのです。 夫とは性格や趣味嗜好が全然違うので、夫の容姿に似るのは構いませんが 中身が似ると困るなあ。。。と内心思ったりします。 (夫は子供の頃線路に石を置くような子だったそうです。あと落ち着きがない) 今はもちろんまともな大人です。 また、年をとって出来た子が故に、溺愛したり厳し過ぎたり、しつけの考えが違って夫婦喧嘩等が本当に嫌です。 私は静かに穏やかに暮らしたいのです。 子どもに振り回されたくない。。。と思ってしまいます。 他の子供や親御さんとの交流もうっとおしいと思ってしまいそうなんです。 自分が中学生の頃から学校で浮いた存在で、学校が好きじゃなかったのもあると思います。 しかしその反面、子どもがいる事の素晴らしさや、 女性に限っては産んで後悔したことはないという意見が多いですよね。 子を生むことで自分や夫が成長するのだろうか、 家族としてより強い結びつきができるのだろうか、などと期待してしまいます。 でも子供がいることでプラスになるなら欲しい、という考え方は間違っていますよね・・・ 夫婦としての機能(日々の生活、公的な立ち回り)は果たしていますが 夫を心の底から愛しているのかと言われると何とも言えません。 というか私は誰のことも愛してないのかもしれません。 夫とは、結婚した責任がありますから死ぬまで一緒にいようと思いますし、 一緒にいることは気楽で、笑いもたえません。 私の作った食事を美味しいと言ってくれますし、私が体調が悪い時には心配してくれます。 ただ、もう夫を男性として見れるか自信がありません。 隠れて女性がいても、夫がそれで幸せならいいかもと。 私も好きな人が出来たこともありますが、どんなに好きでも 夫と離婚してまで人生をやり直したいと思う程、現在が不幸でもありません。 (好きな人と一緒になるために離婚するのは何か違うと思っており、離婚する時は 夫とうまく行かなくなった時だけです) どこの家庭もそんなもんかなと思っているのですが。。。 このような状況なのですが、こんな夫婦で子供を望むのは間違っていますか。 長文失礼致しました。